2018年1月の記事一覧
清掃の様子(1月12日)
◇ 縦割り清掃の様子をお知らせします。縦割り班ごとに担当の教室や廊下を清掃しています。6年生の班長や上級生が下級生の面倒を見ながら協力して清掃しています。
棚の下や奥の方、隅の埃をたくさん集めています。
夏休みにきれいにして、ワックスをかけてもらった廊下を、からぶきしています。
協力して、机やいすを運んでいます。
清掃が終わって整列し、今日の清掃の反省をしています。放送が終わったら、各班で挨拶をして教室に戻ります。
棚の下や奥の方、隅の埃をたくさん集めています。
夏休みにきれいにして、ワックスをかけてもらった廊下を、からぶきしています。
協力して、机やいすを運んでいます。
清掃が終わって整列し、今日の清掃の反省をしています。放送が終わったら、各班で挨拶をして教室に戻ります。
授業の様子(1月11日)
◇ 今日は、2年生、3年2組、4年生の授業の様子をお知らせします。
<2年1組図画工作科>
子どもたちの豊かな発想が、絵に現れています。野菜が遊園地に大変身です。
<2年2組図画工作科>
画用紙を自由に切り、切り取った形から思いついたものをかき加え、かいたものを再びパズルのように組み合わせていきます。さて、どのなものができあがるでしょうか。
<3年2組社会科>
かわってきた人々の暮らしについて、グループで話し合ったことを発表しています。
<4年1組算数科>
「小数のわり算」の学習に入りました。小数点の位置や付け忘れに気をつけながら、わり算の筆算の計算練習に一生懸命取り組んでいます。
<4年2組算数科>
「小数のかけ算」の筆算の学習をしています。授業の後半で、練習問題に取り組んでいます。できた人は、次のプリントやドリルなどに取り組んでいます。
<2年1組図画工作科>
子どもたちの豊かな発想が、絵に現れています。野菜が遊園地に大変身です。
<2年2組図画工作科>
画用紙を自由に切り、切り取った形から思いついたものをかき加え、かいたものを再びパズルのように組み合わせていきます。さて、どのなものができあがるでしょうか。
<3年2組社会科>
かわってきた人々の暮らしについて、グループで話し合ったことを発表しています。
<4年1組算数科>
「小数のわり算」の学習に入りました。小数点の位置や付け忘れに気をつけながら、わり算の筆算の計算練習に一生懸命取り組んでいます。
<4年2組算数科>
「小数のかけ算」の筆算の学習をしています。授業の後半で、練習問題に取り組んでいます。できた人は、次のプリントやドリルなどに取り組んでいます。
休み時間の様子(1月11日)
◇ 業間休み
木曜日は、業間運動の日でしたが、校庭の状態が悪いので自由遊びになりました。自由遊びといっても、校庭がぬかるむような状態だったので、通路や校庭の片隅で、なわとびの練習をしたり、鬼ごっこをしたりするぐらいで、校舎内で過ごしている子どもがほとんどでした。
ゲームなどをしている様子です。
カルタ取りをしています。
トランプで、神経衰弱をしています。
木曜日は、業間運動の日でしたが、校庭の状態が悪いので自由遊びになりました。自由遊びといっても、校庭がぬかるむような状態だったので、通路や校庭の片隅で、なわとびの練習をしたり、鬼ごっこをしたりするぐらいで、校舎内で過ごしている子どもがほとんどでした。
ゲームなどをしている様子です。
カルタ取りをしています。
トランプで、神経衰弱をしています。
授業の様子(1月10日)
◇ 第3学期がスタートして二日目。通常日課で一日生活しました。久しぶりの清掃で、たくさんの埃を掃き集めていました。
さて、本日の授業の様子は、1年生と3年1組、5年1組、6年生の様子です。
<1年生体育科>
ボールで的当てをしています。折り返しリレーなので、次の子どもが気をもんで待っています。
<3年1組理科>
「じしゃくにつけよう」の学習で、どんなものが磁石につくのか、教室の中のもので調べています。
<5年1組理科>
「人のたんじょう」の学習です。今までメダカを育てたりしながら、魚のたんじょうの学習をしてきました。魚と比較しながら人の誕生について学習を進めています。
<6年1組社会科>
みんなの願いを実現するために、市町村や議会は、どのようなことをしているのか話し合っています。
<6年2組社会科>
東日本大震災の写真を提示し、まちの人たちの願いについて話し合っています。
さて、本日の授業の様子は、1年生と3年1組、5年1組、6年生の様子です。
<1年生体育科>
ボールで的当てをしています。折り返しリレーなので、次の子どもが気をもんで待っています。
<3年1組理科>
「じしゃくにつけよう」の学習で、どんなものが磁石につくのか、教室の中のもので調べています。
<5年1組理科>
「人のたんじょう」の学習です。今までメダカを育てたりしながら、魚のたんじょうの学習をしてきました。魚と比較しながら人の誕生について学習を進めています。
<6年1組社会科>
みんなの願いを実現するために、市町村や議会は、どのようなことをしているのか話し合っています。
<6年2組社会科>
東日本大震災の写真を提示し、まちの人たちの願いについて話し合っています。
第3学期始業式(1月9日)
◇ 第3学期始業式
本日(1月9日)に、第3学期始業式を実施しました。
始業式では、転入生1名を加え、267名で第3学期がスタートできた喜びを伝えました。
最近の出来事や新聞記事等から「国民栄誉賞を受賞することが決まった羽生善治氏」のことや「人工知能(AI)」 のことを紹介しました。
そして、子どもたちには、自分の夢や目標に挑戦し続けることの大切さについて話しました。また、「人工知能(AI)」が広まっていく社会においては、コミュニケーション能力や発想力が重要視されることを話しました。
低学年の子どもたちには、難しかったかもしれませんが、「考えること」の大切さやコミュニケーション能力の第一歩としての「あいさつ・返事」の大切さを伝えました。
最後に、今年の干支「戌」を提示し、「安全」の意味もあること、そして、今年1年間健康で元気に過ごせるようお願いして終わりました。
第3学期も学校教育に対しまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
◇ 児童の発表
2年生、4年生、6年生の代表各1名の子どもたちが、冬休みの思い出や3学期の抱負などを発表しました。
<代表児童>
<2年生代表>
<4年生代表>
<6年生代表>
本日(1月9日)に、第3学期始業式を実施しました。
始業式では、転入生1名を加え、267名で第3学期がスタートできた喜びを伝えました。
最近の出来事や新聞記事等から「国民栄誉賞を受賞することが決まった羽生善治氏」のことや「人工知能(AI)」 のことを紹介しました。
そして、子どもたちには、自分の夢や目標に挑戦し続けることの大切さについて話しました。また、「人工知能(AI)」が広まっていく社会においては、コミュニケーション能力や発想力が重要視されることを話しました。
低学年の子どもたちには、難しかったかもしれませんが、「考えること」の大切さやコミュニケーション能力の第一歩としての「あいさつ・返事」の大切さを伝えました。
最後に、今年の干支「戌」を提示し、「安全」の意味もあること、そして、今年1年間健康で元気に過ごせるようお願いして終わりました。
第3学期も学校教育に対しまして、ご理解とご協力をお願いいたします。
◇ 児童の発表
2年生、4年生、6年生の代表各1名の子どもたちが、冬休みの思い出や3学期の抱負などを発表しました。
<代表児童>
<2年生代表>
<4年生代表>
<6年生代表>