児童の活動

2020年6月の記事一覧

待ってました。

プールへの入水がはじまります。

6年生は朝から最後のお掃除です。千五沢ダムの水不足が心配ですが、今週末には水も張り終えそうです。来週からは待ちに待った水泳学習。水着の準備をお願いします。

新鼓笛隊。

本日の昼休みは、鼓笛練習。

玉一の鼓笛隊は、上級生から下級生へと受け継がれる、伝統の鼓笛隊です。

今日の昼休み、教師ももちろんアドバイスしますが、上級生がしっかり導きます。発表の場は秋に予定されている運動会かな?

 

おじゃましました。

昨日の2時間目、2年2組の国語授業は、皆さんご存じの「スイミー」。子どもたちの大好きな物語です。

もちろん2年2組の子どもたちも・・・。

様々な登場人物の動きや形、様子を想像して、スイミーの心をつかみます。ノートもしっかりとって、充実した学習でした。2年2組の子どもたちお邪魔しました。

プール清掃パート2

本日(6月12日)は、真打登場!5・6年生によるプール清掃です。

3密を避けるため、3時間目を5年生、4時間目を6年生が担当しました。お天気は上々、最後には自らシャワーを浴びる児童もいて、年中行事のプール清掃は楽しく過ぎました。水泳学習の準備も整いました。あとは、水不足による取水制限が…。来週から水張りが始まります。雨よ降れ降れ!

プール清掃パート1

水泳の季節の先陣を切って、本日は3・4年生がプール清掃、なんと2年生もお手伝いです。

気温がどんどん上昇するとの予報でしたので、予定より早い時間に開始しましたが、それでもなかなかの暑さ。途中にしっかりと給水タイムをとっての活動となりました。

3・4年生の皆さんご苦労様でした。おっと、2年生もでしたね。お疲れ様でした。

明日は、いよいよ5・6年生の出番です。お天気がやや心配かな?

活動を終え,意気揚々と引き上げる子どもたち。

燃えろ!ドッチビー。

学校再開後、休み時間や昼休みの校庭の一角は、4年生の特等席。それは・・・、

天気のよい日、外へ飛び出した4年生の目的は,1・2組入り乱れ,男女関係なく,たまに3年生も交えてのドッチビー!

このゲームなかなか面白いんです。ルールはドッジボールですが、ボールの代わりに柔らかいフリスビーを使います。当たっても痛くはありませんが、どこに来るか,どこに行くかが分からない。

白熱のゲームをのぞいてみました。

 

 

いよいよスタート!

特設部の活動がいよいよスタートします。

年度初めより,ずっとお預けとなっていた活動ですが、本日、感染症予防に十分注意し、活動内容や時間を制限して始めることができました。

活動に先立ち,校長からはほとんどの大会がなくなってしまったため、新しい目標を一人一人掲げ,実のある活動にしてほしいとの話がありました。「楽しむこと、友(ライバル)を持つこと、次に繋がる,次に繋げる活動としてほしいこと」等についてです。

この日を待ちわびた子どもたちに、担当教師から説明を聞き早速活動に移りました。もちろん3密に気をつけて。なお、校長と部員の距離は5メートル以上確保しています。

 

 

遅くまで・・・。

昨晩は、PTA三役及び方部役員による会議がありました。忙しい時間にも係わらず駆けつけてくださった役員の皆様からは、たくさんの意見や情報を得ることができ、大変有意義な時間となりました。決定した内容については,文書にてお知らせします。役員の皆様ありがとうございました。

一週間がたちました・・・。

平常授業に戻って一週間がたちます。1年生もしっかり5校時、3年生は6校時の日もありましたが、どの学年も朝からしっかり学習に取り組みました。ただ、下学年の子どもたちはちょっとお疲れです。

6年生の素敵な作文も紹介します。感染症対策をしっかりして,少しでも長く今の生活が続くようにしなくてはと思います。ご家庭でもご協力お願いします。

ご協力感謝します。

先月から進めてきた、みどりの募金活動ですが、昨日集まった募金(2万円超)を持って、緑の少年団の代表者2名が,村長室を訪ねました。

村長さんからの質問に緊張もしましたが、しっかりとみんなの募金を届けてきた代表者です。

皆さんご協力ありがとうございました。