児童の活動

2023年2月の記事一覧

参観ありがとうございます。

週末(2/24)の授業参観&学年懇談会への多数のご出席感謝いたします。

久々の授業参観で,子どもたちはちょっと緊張気味でしたが、とても張り切っていました。1年間の成長の姿を少しでも伝えたいという担任の思いがそれぞれの授業内容に表れ、手前味噌ですがよい参観日だったと感じています。保護者の皆様から、教職員にねぎらいの言葉もいただきましたこと、御礼申しあげます。

ゆずり葉

鼓笛の移杖式を間近に控え,3~5年生が練習に励んでいます。よく見ると6年生もしっかりサポート、伝統が引き継がれています。6年生のように上手にはできませんが、みんな真剣です。先生方も休憩時間を削って指導してくださいます。ありがたいことです。

初めてのスケート!(4年生)

昨年度まで、5・6年生を対象としてきた玉一小のスケート教室ですが、本年度からは4年生も参加としました。理由は、学年が上がり、体が大きくなるとスケートへの恐怖心が優り、体験はできても思ったほどの運動量を確保できないこと。また、4年生から実施すれば、少なくとも卒業までに3回は体験でき、多様なスポーツにふれあうことができること。これは、新しい学習指導要領でも謳っているように、生涯スポーツにつながり、子どもたちの人生を豊かにすることとなります。(ちょっと大げさかな⁉)

しかし、学年が下がると心配されるのがその準備、スケート靴をはくまでが大変です。そこで今回は村のボランティアの方々にそのお手伝いをお願いしました。今回の4年生のスケート教室では驚くほどにスムーズにその準備が進みました。事前のお知らせもしっかり行き届き、家で紐のしばり方を練習してきた子も多く、危惧されていた運動量も十分に確保でき、大満足の一日となりました。

なわとび記録会(3・4年の部)

本日(2月13日)は、3・4年生によるなわとび記録会。持久跳びは学年×1分ですので、なかなかのハードルです。

学年が近いためでしょう、先日の2・5年生の記録会とは漂う雰囲気が違います。3年生は4年生に追いつこうと、4年生はプライド!?を持って記録会に挑みました。

もちろん,好記録続出のよい記録会となりました。頑張ったね3・4年生。さすが玉一っ子!

2・5年生、なわとび記録会

2月10日(金)は、全校生の先陣を切って2・5年生のなわとび記録会を実施しました。

朝の時間や昼休み、体育の時間に練習を重ねてきた子ども達、学年×1分間の持久跳びにはじまり、選択跳び、連続長縄跳びと、楽しい時間を過ごしました。はたして記録は…?!

大学生がやってきた。

村の学習支援事業として大学生3名に,5・6年生への学習支援をお願いしています。水曜日からわずか3日間ですが,子どもたちは現役の大学生に羨望の眼差し,東京から来たことも影響しているのでしょう?休み時間には学生を囲むようにして話が弾みます。

一日体験入学(認定こども園クックの森)

本日は、認定こども園クックの森の子どもたちが、1日体験入学にやってきました。

この日のためにずっと準備を進めてきた1年生、幼児たちを見つけるとちょっと興奮気味です。しかし自分たちの発表になると・・・、さすが1年生、進行役も自分たちで進める成長ぶり。幼児たちも羨望の眼差しです。

園長先生から「2年生かと思った」とお褒めの言葉もいただきました。1年生お疲れ様、大成功でしたね。

もうすぐなわとび記録会!

来週はいよいよなわとび記録会。

今年度も、1と6、2と5、3と4と学年がペアとなって開催します。種目は学年×1分の持久跳びと選択跳び。そして、長縄です。特に昨年は実施できなかった長縄には力が入ります。

現在のところの最高記録はやはり6年生。3分間で何回跳べるかを争うのですが、本日1年生はなんと111回をクリア。さて、どのクラスが優勝するでしょうか・・・。乞うご期待。

福は内、鬼は外~!

本日は節分。玉一では、業間の時間を利用して、年男年女の5年生が全クラス、校長室、職員室等に豆をまきます。最近では家庭でも行わなくなっているところもあると聞き及ぶ節目の行事ですが、子どもたちもとても楽しみにしているものですので、玉一では短い時間ですが大切にしている行事の一つです。

5年生は、今日のために教室で何度も繰り返し練習してきた口上を述べながらの豆まきでしたので、廊下で静かにタイミングを計ります。

校長室に来た4人組は、「これで心の鬼は薄くなりました。」「後は、本人の努力次第です。」ときっぱりと釘を刺して帰っていきました。やはり最後は自分の意思なのですね。

5年生楽しい時間をありがとうございました。