児童の活動

2022年12月の記事一覧

冬休みの初日に…

冬休みの初日、福島市において青少年赤十字詩・100文字提案 特別賞・優秀賞の表彰式がありました。

玉一小からは、複数の入賞がありましたが、日本赤十字社福島支部長賞(最高賞)、優秀賞に選ばれた6年生2名が表彰を受けました。

 

クリスマス献立

本日の給食はクリスマス献立。今年一年間、子ども達が少しでも関心を持つようにセンターの方々がメニューを考え準備してくださいました。本日の献立もとても手がこんでいます。

玉一では、好き嫌いなく給食を完食する子を目標に掲げています。医食同源、食べる子は活力があります。(食べ過ぎは困りますが…)さて今日はどうだったでしょうか?

第2学期終業式

81日間の2学期の最終日、2時間目に終業式を行いました。

体育館に一同が会しての式でしたが、2学期初めには比べものにはならないほどの落ち着いた態度でした。

校長の式辞は、2学期の各学年の頑張りをクイズ形式で行いました。全校生代表児童の堂々とした感想発表、式の後には生徒指導の係りの先生から冬休みの過ごし方についてお話がありました。

今年の冬休みはちょっとだけ長い16日間。さてどんな思い出を作って帰ってくるのでしょう。

 

寒い朝

ここ数日学校の寒暖計もマイナス、特に本日の冷え込みはこの冬一番。

昨日の雨で出来た水たまりにはしっかりと氷が…、これを見逃さないのが、毎朝のマラソンを欠かさない5年生。早速氷を手にして大騒ぎ。子どもはこうでなくっちゃ。よっ!玉一っ子。

2022最後の表彰!

昨日は2022年最後の表彰を校長室で行いました。この日表彰を受けたのは、交通安全立て看板コンクール努力賞(自転車部)JA共催県小中学校書写コンクール奨励賞、同交通安全ポスターコンクール奨励賞、須賀川関税会税の標語コンクール入選、県図画作品展金賞及び入賞、智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール佳作、火災予防絵画ポスターコンクール入選、福島県家庭の日作文コンクール優秀賞同優良賞、村家庭の日作文コンクール優良賞。盛りだくさんの内容でしたので、昼休み全てを使っての表彰となりました。取り組んだこと自体が素晴らしいのに、頑張りが結果となると倍うれしいですね。ブラボー!!

校内研究授業

本日は、今年を締めくくっての校内研究授業(道徳)を6年2組で実施しました。

テーマは「命の尊さについて」授業のねらいを、「自分の言葉で命の大切にできる授業」としました。

さすがは6年生、落ち着いた雰囲気の中、しっとりと授業は進みました。授業の最後には担任の貴重な体験談もあり、命について真剣に考えた珠玉の1時間となりました。

年末の児童会活動

今学期の児童会活動(委員会)も最終となりました。2学期の反省をして,余った時間は・・・。

環境委員会の2022年最期の活動はポスターづくり、願いのこもったポスターは、この後それぞれの場所に掲示されます。

トントン釘打ち・・・。

3年生は金槌を使って釘打ちに挑戦!

図画工作科の時間に、板に釘を打ち付けて、迷路づくりに格闘中です。初めての釘打ちはなかなか慣れず、血豆を作る子どもたちも何人か・・・。でも,これも経験です。少しずつ少しずつ慣れて、金槌の表と裏を上手に使い分ける児童も出ました。作品の完成が待ち遠しいですね。

1年生を招待して!

本日は待ちに待ったおもちゃパーティー。毎年、この時期に2年生が1年生を招待して行うものですが、1年生に様々なサービス!?を提供することで、2年生もグッと大人になります。1年生のために,これまで進んで準備を進めてきた2年生、とっても楽しそうです。

時代はバーチャル⁉

先週の金曜日(2日)は4年生を対象とした防災出前講座を実施しました。県の専門家をお越しいただいての講座は、画像ありバーチャル体験ありのとても分かりやすい内容で、防災の大切さを改めて感じ取った4年生でした。