児童の活動

2021年10月の記事一覧

実りの秋(2年生・5年生)

昨日は2年生が学級菜園でサツマイモ掘りを、本日は5年生が稲の脱穀を、秋晴れの下それぞれ行いました。実りの秋、収穫の秋ですね。

サツマイモは2年生の子どもたちの顔よりも大きいものがごろごろと掘り出される大豊作!5年生は、手作業から機械を使ってのものまで、様々な方法で脱穀を体験しました。どちらもこの後が楽しみです。

秋晴れのもと(交通安全鼓笛パレード)

昨年度は実施できなかった鼓笛パレード、今年度は距離と時間を短くしての実施でしたが、秋晴れのもと堂々と行うことができました。沿道にはいつもよりも多くの参観者。拍手が大変ありがたかったです。

パレードの後には、大好きなさるなしジュースも子どもたちに届きました。

雨が降っても、風が吹いても、今日は待ちに待った運動会!

前日の雨のため、グランド整地から始まった運動会。気温も上がらないし、途中で雨は降ってくるし、おまけに風も・・・、でも、今日は待ちに待った運動会、この日のために何度も何度も繰り返し練習してきた子どもたちは、アクシデントなんかには負けません!

「ねばり強く 勝利をつかめ 玉一っ子2021」

子どもたちの笑顔と真剣さが写真から伝わるでしょうか!?どうぞご覧ください。

明日はいよいよ

明日はいよいよ、秋の大運動会!

本日まで、学年ごと、ブロックごと、上下学年ごとに練習を積んできた子ども達、明日はちょっと風がありそうな天気ですが、大丈夫!玉一っ子パワーで吹き飛ばします。

午後になって降り出した雨がやや心配ですが、児童人気ナンバー1の学校行事、思いっきり楽しみます。競技や演技だけでなく、高学年の係り仕事にもご注目ください。(打ち合わせの様子もどうぞ)

 

 

週末はいよいよ!

あと数日に迫った秋季運動会。

ここのところ急激に気温が下がり、体調を崩す子も見られましたが、本日、無事予行を終えることができました。やや風が気になりましたが、晴れ間も見られ予定通り進めることができました。

いよいよ、土曜日は本番。子どもたちの元気で格好良く、真剣な姿をお見せできるよう、あと少し頑張ります。

特別非常勤講師をお迎えして

本日は、書写の特別非常勤講師の金澤様に、書写の指導を受けました。

一文字一文字、一筆一筆、を実に丁寧に教えていただけるので、子どもたちはいつも以上に集中力を保ち取り組むことができました。「あら,上手じゃない」「よくできたね」と、金澤先生に褒められ、やる気いっぱいの子どもたちでした。

芸術の秋

秋は大忙し!この日2年生5年生は、図画工作科の絵画の作品づくり。2年生も上手に絵の具を使っています。5年生は、さすがです。細かい箇所もとても丁寧です。

最後の奉仕作業

あいにくの雨模様ににも係わらず、1・2年生保護者の皆さんのほとんどが駆けつけてくださいました。

雨でしたので、短時間の予定でしたが、どの保護者様もきっちり1時間作業を行ってくださいました。

お陰様で気になっていた土手の草や校庭の周りの草、伸び放題の植栽もさっぱりしました。これで,運動会を気持ちよく迎えることができます。改めて感謝申しあげます。

今年度も係りの皆様主導のもと、3回の奉仕作業を終えることができました。ありがとうございました。

来週はいよいよ

来週の運動会に向けての練習がいよいよ本格的に始まりました。本日は第1回目の全体練習。各学年の練習にも力が入ります。ここ最近は天候に恵まれない日が多く、気がもめますが子どもたちと楽しみながら進めます。

6年2組研究授業(歴史)

11日(月)村園小中連携学力向上授業研究会が6年2組で行われました。内容は社会科(歴史)、「武士の世の中」の授業で、鎌倉武士と元軍では本当はどちらが強かったのか?についてクラスを2つのチームに分けて意見を戦わせるものです。事前に教科書や資料集、インターネットを使って調べている子どもたちの発言は、根拠が明確で分かりやすいものばかりでした。もちろん司会も子どもたちが進めました。さて、話し合いの結論は?

 

本日は稲刈り日より(5年生)

春から育ててきたお米、本日は晴天に恵まれましたので、待ちに待った稲刈りです。バケツ稲とミニ田んぼの稲刈りを慣れない鎌を使って行いました。

刈り取った稲は、今は珍しい天日干しにしました。一輪車のラックをちょっと拝借し、きれいに並べた稲わら。次の行程はいよいよ脱穀、実施日はいつかな?

1年体験学習(相樂農園&空港公園)

本日は絶好の体験学習日より。1年生は、石川町(野木沢)の相樂農園にリンゴ狩りに出かけました。

生産者の相樂博正さんに、リンゴの育て方や種類、収穫の仕方を聞いた後は、待ちに待った「リンゴ狩り」。

一人2個ずつのリンゴを収穫しご満悦の1年生。その後は、空港公園で美味しくお弁当を食べ、無事に帰校しました。

第40回小体連陸上大会

詳しい記録はまだ届いておりませんので、大会の様子をお届けします。

また、6学年の委員の皆様、児童のテント設営ありがとうございました。今回本校が大会の事務局だっため、お手伝いもできずすみませんでした。大変助かりました。

3年生総合的な学習の時間(サルナシ収穫体験)

本日は3年生のサルナシ収穫体験。岩法寺の佐久間さんの農園で、村の特産「さるなし」の収穫を体験しました。

食べることに夢中で、いただいたタッパがなかなかいっぱいにならない子どもたちもいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。ちなみに玉川村はサルナシの収穫日本一です。知ってましたか?

2年生見学学習(あぶくま洞)

これ以上無い青空の下、2年生は見学学習を終え、無事帰校しました。

途中、見学が大変順調に進んだので、余った時間で空港公園で少し道草も食べました。

約束事をきちんと守り、てきぱきと行動できた証拠ですね。こんなところにも2年生の成長が伺えます。

みんな元気に帰校しました。

雨の中での見学学習でしたが、3・4年生とも大変充実した見学となりました。一足先に帰校した3年生は、教室で終わりの集いも済ませ、元気に下校しました。お土産もしっかりいただいてきたようです。

下校途中、何人かの子どもたちからおやつの残りをいただきました。(内緒ですが・・・)

スペースパークに着きました。

予定通り3・4年生はスペースパークに到着しました。

見学・体験を終えた後はお弁当タイム、その後は3年生が宝来屋、4年生は野口英雄記念館へと向かいます。

雨が気になりますが,子どもたちはみんな元気、感染症対策もバッチリ!