児童の活動

2018年11月の記事一覧

チューリップの花壇づくり

 来春の学校を彩るチューリップの花壇づくりが先週から始まりました。各学年ごとに時間をとって決められた場所に植え付けていきます。咲く花の色も考えての植え付けは用務員の小針さんの指導の下に行われます。子どもたちは、来年春の色とりどりのチューリップを想像しながらの作業に熱が入りました。来年の新1年生やお客さんの喜ぶ顔を想像しながら・・ いい作業ができました。






たまかわ校との交流会

 21日(水)5年生が石川支援学校たまかわ校との交流会を行いました。3,4校時にたまかわ校に出かけ交流をしてきました。1学期以来の2度目の交流になりました。今回は玉川一小5年生が交流の内容を考えて、進行やその活動を進めました。内容はペットボトルボウリングとじしゃく魚つりです。2度目の交流ということもあって双方の子どもたち同士はすぐに和気あいあいのいい雰囲気で活動できました。「楽しかった!!これからもこういう交流は続けたい!」とは、ある女の子のことばです。帰りはどちらの子どもたちも名残惜しそうな感じで別れました。










被爆体験伝承講話(4~6年)

 20日(火)5校時 4~6年生が被爆体験伝承講話の授業を受けました。広島県の広島平和祈念館で館内の解説・案内をしているピースボランティアの辻靖司(つじせいじ)氏をお迎えしての講話です。この講話活動は被爆体験者が高齢化し、直接講話することが難しくなってきたことを受けて、体験者の話を伝承していくという活動です。本日の講師辻氏もそうした活動を進めていく中心的な方です。
 原子爆弾が投下された当時の広島のこと、甚大な被害があったこと、戦争当時の生活や疎開のこと等々を様々な画像資料と共に子どもたちに分かりやすく説明していただきました。そして「平和」の大切さ、それを守っていくことの大切さ等も伝えていただきました。子どもたちにとってもとても有意義な時間になりました。
 講話してくださる辻靖司先生

 聞き入る子どもたち。 保護者、地域の方も。

 感想発表を4年生

 最後に辻靖司先生を囲んで全員で ハイ、パチリ!

学級活動の授業(3年生)

 16日(金)3年1組において「朝ごはんの大切さ」という題材で学級活動の授業が行われました。今回は栄養技師の饗場先生と養護教諭の秋山先生も入っての授業です。朝ご飯を食べることは体のスイッチ、頭のスイッチ、うんちのスイッチを入れることで、一日の生活を活力あるものにする大事なことだと、教わりました。子どもたちはこれから自分で朝の食事をどうしていくか?真剣に考える姿がありました。3年2組もこれから同じ授業を行う予定です。








児童レクリエーション大会

 15日(木)レク大会実行委員会と6年生が中心になり、3,4校時から弁当昼食まで22グループの縦割り班ごとにレクリエーション大会を楽しみました。1~6年のグループでそれぞれが助け合い、声をかけ合いながら、空き缶積み、ジェスチャーゲーム、お絵かき伝言リレー、輪投げ、ボール送り、箸豆つかみ、スリッパ飛ばし、目隠しバランス、ストラックアウト、時間当てゲーム等々、14のゲームアトラクションに挑戦しました。各グループは各アトラクションをまわり、得点を重ねていきます。低学年を優しくサポートする高学年の姿、そんなお兄さんお姉さんをあこがれの目で見る下級生・・・ とても楽しい、いい時間が流れていきました。

 レクリエーション大会がいよいよ開会です

 意外に難しい空き缶釣り

 ペットボトルボウリング うまく倒れるか?

 難問、珍問のなぞなぞ

 手をつないでさあ!フラフープ送り 人間知恵の輪みたい

 実行員会の得点集計の作業

 待っている間も楽しいね・・・

 閉会式で成績発表がありました

クラブ活動見学(3年生)

 14日(水)6校時、4~6年生が行っているクラブ活動を来年度から参加する3年生が見学しました。クラスごとに各クラブをまわりました。「おもしろそうなクラブを探すんだ!」「将棋が好きだから・・ でも迷うなあ」様々な思いを打ち明けてくれる子どもたちです。我々が考える以上に3年生の子どもたちは来年のクラブ活動をとても楽しみにしているようです。










長縄跳びの練習

 13日(火)業間の時間にそれぞれの学年・学級で長縄跳びの練習が始まりました。マラソン大会が先週で終了し、今度は縄跳びの季節です。
 長縄跳びは他の人が回す縄を見て、タイミングよく縄に入り、瞬時に跳んでまたタイミングを合わせて縄から出るという一連の動きが伴う運動です。特に調整力、敏捷性が必要となります。逆に長縄跳びはそれらの力を養う効果的な運動ともいえます。これからは短縄跳びも含め、一層練習に熱が入るものと思います。


こども園との交流会(2年生)

 12日(月)クックの森こども園の年長組さんを迎えて、2年生が交流会を行いました。まず最初に2年生が学習発表会で披露したボディーパーカッションをこども園の子どもたちに教えてあげながら一緒にやりました。楽しいリズム遊びにこども園の子どもたちは夢中になっていました。そしてダンスも披露しました。そしてリレーも一緒に楽しみました。お世話をしながらこども園の子どもたちを楽しませようとしている姿は、さすがに2年生のお兄さん、お姉さんでした。










校内マラソン大会

 8日(木)校内マラソン大会を実施しました。坂が多い難コースですが、多くの子どもたちが自己ベストや入賞を目指ししっかり走りました。日頃の練習の成果を一人ひとりそれぞれがしっかりと発揮することができました。
 多くの保護者やご家族、地域の皆様に応援をいただきました。ありがとうございまいした。






村学力向上算数研究授業

 本日7日、村学力向上の研究授業がありました。5年1組で算数科の授業を行いました。「図形の角を調べよう」という単元で、五角形の5つの角の大きさ(角度)を全部合わせると何度になるか?という課題に取り組みました。今まで三角形や四角形で同様に合わせた角度を求めてきました。それを応用しての学習になります。子どもたちが様々な課題への解決を考えました。他校の先生方も参観しての研究会になりました。








マラソン大会に向けて!

 8日(木)はマラソン大会です。学習発表会の準備と並行して練習してきました。発表会終了後は各学年の体育や休み時間に集中して練習をしています。長距離走はどんな人にとっても苦しい競技種目です。得意で速い人もそのレベルで苦しいものと言われています。苦手な人も同様に苦しさに向き合って、もがきます。マラソンは自分(自己記録)との戦いです。子どもたちのこの戦い、がんばりにご期待ください。

今日の業間マラソン  がんばってます子どもたち

6年国語の授業

 今、6年生は「やまなし」を国語で学習しています。きっと多くの皆さんにもなじみのある読み物だと思います。(ながく教科書に載っています)そして、今日は原作者の宮沢賢治の他の作品、これも有名な「雨にも負けず」と「永訣の朝」の2編の詩についての学習です。宮沢賢治の人に対する優しい気持ち、自分を犠牲にして他に尽くそうとする精神等をこの2編の詩から学びました。多くの先生方も参観しました。