児童の活動

児童活動の様子

もうすぐ節分

今年は2月3日が立春ので、節分は2日の火曜日。旧暦でいえばここからが新年となります。

新学期も始まって1月が過ぎます。節分には玉一小でも、安全と健康が続くように豆まき集会を行います。あまり大きな声は出せませんが、5年生が中心になって心を込めて豆まきをする予定です。

先日の読み聞かせも、豆まきに関するものでした。

本日の郷土料理は?

今週の給食のメニューは県内の郷土料理。県内の3地方に代表される料理です。

月曜日は会津地方、メニューはおなじみの「ソースカツ」と「こずゆ」。本日は中通りは福島市の「ひきなもち」と二本松の「ざくざく」です。子ども達にとっては、初めて口にする料理もあり、興味津々です。

一昔前には考えられないメニューですね。提供してくださった方々に感謝します。

 

感謝の気持ちを・・・。

本日は1年2組の授業研究会。学習内容は、学級活動、「6年生に(ありがとう)の気持ちを伝えよう」です。

話し合いの司会や記録(黒板・ノート)を自分たちで分担し、6年生との交流会の内容を決めます。どうしたら6年生が喜んでくれるか?、何をすれば6年生に気持ちが伝わるか?、を、1年生なりに真剣になって考え,意見を戦わせます。

途中、担任のサポートも入りますが、ほとんど自分たちだけで話し合いは進みます。

1年生ですのでなかなか、要領を得ない場面もありますが、ほとんどの子ども達がしっかりと自分の意見を言葉にし、友達の意見を聞くことができました。交流会は来月初めの予定ですが、今から楽しみです。

 

三寒四温

一昨日の寒さが嘘のよう、今日の日中は、春の近づきさえ感じることができました。こんな時我慢できないのは子ども達、次から次へと先を競って校庭へ。

新入生一日体験入学

本日は6年生が、中学校への一日体験入学に出かけました。

昨年度玉一小を巣立ったばかりの1年生が対応したのですが、中学生らしい毅然とした態度にびっくりの6年生、終始緊張の面持ちでした。

体験では、「勉強は小学校よりも大変です。」「先輩には敬語を使います。」「中学校はとにかく忙しいです。」等の卒業生の生の声を聞くことができ有意義な時間となりました。

表彰

統計グラフコンクールの賞状が届き、早速、給食の時間に放送で紹介した後、校長室にて伝達を行いました。

一夏をかけてまとめた力作は、カマキリの生態に関する大変興味深い統計です。校長室前の廊下に掲示しています。

来年度に向けて!

新鼓笛隊の練習が始まりました。

3密を避けての練習ですので、なかなかいつも通りには進まないことが多いのですが、6年生が後輩達にアドバイスをおくる姿は,玉一恒例です。6年生から在校生へ、少しずつ少しずつ様々なものが引き継がれ始める季節となりました。

凍ったかな?

本日の大雪、真っ先に外に出る友達を尻目に,1年生はなにやらごそごそと作業しています。校舎の裏にセットしておいた色水の確認です。

実は,先週末より1年生は、生活科!?の授業で、いろいろな色水を凍らせる実験に取り組んでいます。中には、紅葉を入れて,水中花のように・・・。さて,どうでしょうか?

伝統の・・・。

みどりの少年団引き継ぎ式が、昨日行われました。

玉一みどりの少年団は、石川郡内の小学校で唯一のみどりの少年団。歴史は古く約30年になります。かつては、大玉村や校庭で大々的にキャンプをする等、イベント的な活動が主流でしたが、ここ10数年は、学校や地域に根ざした活動を中心に行っています。校庭の除草、花壇のお世話等がそうです。一見地味な活動ですが、子ども達の心を耕すには大切な活動です。目立たないけど,身近な所に目を向け、根気強く取り組む活動を今後も続けます。

この日、6年生から在校生へ、しっかりと,伝統のバトンが引き継がれました。

初めてのスケート教室。

前日の6年生に引き続き,この日は5年生のスケート教室。

昨年実施できなかったため、多くの子は、この日初めてリンクに立ちます。準備運動をし、基本の滑り方を陸上でおさらいし、いよいよスケートイン。でも、やはり氷上、なかなか思い通りには進みません。

しかし、そこは子ども、転びながらも体で感覚をつかみます。最後にはほとんど全員が滑れるようになりました。

母畑レークサイドセンターは,予定では2月まで開催しています。雪国ならではのスポーツ、覚えておいて損はないかもしれません。コロナよ収束しろ!

最後のスケート教室

6年生がスケート教室に出かけました。

昨年度は実施できなかったため、久しぶりのスケートという子がほとんどでした。

帰校した子ども達に早速インタビュー「どう?楽しかった?」「ハイ!」「うまく滑れた?」「・・・(笑)」と、こんな感じです。

天気はよく最高のコンディション。最後のスケートも、思い出の行事となりました。

新鼓笛隊 顔合わせ

本日の昼休みは、新鼓笛隊の顔合わせ会。

それぞれのパートごとにメンバーが集い、担当の先生を確認し、リーダーや副リーダーを決定します。

係の先生からは、「しっかり練習して、見る人に感動を与えられるような鼓笛隊をつくっていきましょう。」という話がありました。

集まった3~5年生は皆引き締まった表情です。この後リーダー、副リーダーを中心に、自主的な練習が始まります。6年生との引き継ぎの時が少しずつ近づいています。

今学期最後の、「歩こう歩こう大作戦!」

本日は今学期最後の「歩こう歩こう大作戦」でしたが、ちょっとお迎えの車が多かったようです。

学期末で荷物が多かったからでしょうか?しかし、大丈夫、ちゃんと上級生が面倒を見ます。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、次回の「大作戦」はかわいい子には旅をさせてみてはどうでしょう❕?ご協力お願いします。

クリスマス給食

本日は特別メニュー「クリスマス献立」。メインディッシュはオムライス、サイドメニュウーは、チーズサラダにスープ。そして、チョコレートケーキ。みんなご満悦です。

表彰

過日届いた賞状の伝達を行いました。本日の表彰は、石川地区児童書者コンクール、みんゆう新聞感想コンクール、玉川村家庭の日の作文コンクールです。代表者がしっかりと受け取りました。頑張りが結果に表れると喜びが倍増しますね。みんゆう新聞感想コンクールは、「学校賞」のおまけ付きでした。子どもたちの頑張りのおかげです。

今学期もあと少し

月曜日の放送による全校集会で、校長より次のような話がありました。

「前略・・・2学期は134日間ありましたが、なんとあと10日でおしまいです。やり残しの無いように、目標に少しでも近づけるように、残された10日間を大切にしてください。・・・後略」

今週は、どの学年の子どもたちも、いつもより真剣に学習に取り組むことができています。もちろん昼休みの遊びも本気です。2学期になって、残された数日間、体調を崩すことなく、できることなら一日も休むことなく登校してほしいと願っています。保護者の皆様、ご協力をお願いします。

表彰

全校集会が放送だったため、昼休みに校長室にて改めて表彰を行いました。

本日の表彰は、「よい歯」の表彰、「吉田富三子ども科学賞」「詩を書こうコンクール」「コミュタン理科自由研究発表会」です。みなさんよく頑張りました。

医食同源(食育教室)

5年1組では食育教室がありました。講師は本校の栄養技師、食のスペシャリスト饗場先生です。

普段はあまり気にしていなで食しているおやつも、実は・・・、初めて知ることが多く、改めて自分の食生活を見直すきっかけになったようです。ご家庭のご協力もお願いします。

 

春になれば

玉一小自慢の花壇も,秋からはちょっとさびしかったのですが、昨日からチューリップの球根植えが始まりました。

春にはきっと、色とりどりの花が咲きほこりますね。

菊田コーチをお迎えして

本日の4・5年生は、福島大学TCの菊田明博先生をお迎えしての、なわとびを使った運動を行いました。

菊田先生は長年陸上競技を中心に、県内各地の学校に出向いては,様々な運動を教えているプロコーチです。

本日は大サービス。一日中子どもたちをコーチしてくださいました。

いろいろ

学校アンケートで「ホームページ楽しみにしてます」という,うれしいコメントをいただきました。

そこで、本日は、特にテーマはありませんが,子どもたちの活動の様子をどうぞ。

厳しい冬を乗り越えて

先週の水曜日は今年最後の委員会活動日。どの委員会も2020年の締めくくりの活動なので,いつもよりも丁寧!?に進めました。環境委員会はこの日、例年この時期に行う作業「パンジーの定植」を行いました。プランターの土を耕し、小さな苗を一つ一つ定植します。

作業の後係の先生から「6年生が、来年入学する1年生を含めた後輩たちのために行うこの作業は、大変意義のある活動です。」との話がありました。

玉一小の伝統を引き継ぐ大切な作業でした。プランターのパンジーはこれから厳しい冬を越し、春先には大きな花を色鮮やかに咲かすでしょう。その時6年生はすっかり中学生ですね。

移動図書館がやってきた。

本日は県立図書館が玉一小にやって来る、「移動図書の日」。

バスに積まれた図書の冊数はなんと3300冊。今回は来年高学年となる4・5年生に本を選んでもらいました。

しかし、3300冊となると,どれをどう選んでよいか・・・。各学年におすすめしたい本を選ぶ4・5年生、県立図書館の先生からのアドバイスも参考にして、絵本や紙芝居も選びます。選んだ本は全部で232冊。

大切に扱い充分楽しみたいと思います。

冬はすぐそこ!

校舎から望む那須の山々はもうすっかり冬景色。

ここに来て好天続きなので、昼休み、校長室にも元気な声が届きます。寒くならないうちに「遊びため?!」する玉一っ子です。

着々と・・・。

先月から始まった、新鼓笛隊編成に向けてのオーディション。

オーディション会場は本校の音楽室、審査員は先生方全員です。本日はオーディション最終日でしたが、どの子も休み時間や昼休みに練習して臨んでいるとはいえ、緊張は隠せません。教えてくれた6年生も同じ面持ちです。

6年生から下級生へと少しずつ伝統のバトンが引き継がれはじめています。

 

授業研究(1年1組体育)

2時間目は、1年1組の体育。本日はボールを投げることを中心とした学習です。1年生も体育が大好き。この日も、授業中、夢中になって運動に取り組みました。活動の合間には、プリントに点数を書き込んだり、アドバイスし合ったりと、ちゃんと学習を振り返ることもできます。担当者の声掛けや指示も絶妙で、最初から最後まで運動を目いっぱい楽しんだ子どもたちです。

収穫祭

春から続けてきた5年生の「田んぼの学習」。前回の脱穀に続いて、本日は待ちに待った収穫祭!収穫量は約10キログラム。メニューはおにぎりとゆで卵。シンプルですが、新米はやはり違います。用務員さんたちに手伝っていただいて、この日は特別、豚汁つきです。ちなみに、お米の炊き方、ゆで卵の作り方などは家庭科の実習も兼てのものでしたので、しっかり学んだ5年生です。今後、家庭での追実践も楽しみです。JAの皆様もご招待しました。

雨の日も、歩こう歩こう大作戦!

本日はあいにくの天気、冷たい雨が身に染みます。しかし、雨の日も歩こう歩こう大作戦は決行します。

お家の方々にも、お迎えに来たいところを「グッ」と我慢していただけたようで、しっかり歩くことができました。

岩法寺、中地区の下校風景です。

待ってました。「児童会レク大会」

一昨日は、子どもたちが待ちに待った、玉一恒例の「児童会レク大会」。この大会、企画、運営、準備を全て子どもたちが中心になって進めます。大会の後は,縦割り班ごとのお弁当、更にた~ぷりの自由遊び、楽しくないはずがありません。大きい子は小さい子の面倒を見ながら,小さい子は甘えながらも,お兄さんお姉さんの話をしっかり聞きます。玉一ならではの児童会行事です。

こども園との交流会

本日は子ども園児との交流会を行いました。

担当したのは2年生。まずは、玉一小の一年の行事をそれぞれの担当が発表します。その後は、簡単なゲーム。園児たちに優しいく声をかけたりアドバイスしたりする姿は、さすがに玉一小の先輩です。

見に来られた園長先生が「こんなに立派になるんだね・・・。」と感心されていました。

2年生、準備ご苦労様でした。

特設自転車部発表会

合唱に続いて、昨日は特設自転車部の発表会がありました。

地区・県南・県大会の全ての大会が中止となった今年、自転車部の子どもたちは,この日を目標に練習に励んできました。全ては時間の関係もあり披露できませんでしたが、一人一人の演技の後には会場から惜しみない拍手が巻き起こりました。6年生にとっては,最初で最後の発表会となりましたが,実に堂々としていて,後輩たちにしっかりとバトンを渡すことができました。

最初で最後の発表会

 特設合唱部の発表会が、体育館でおこなわれました。3年生以上の児童を対象に、来年度の活動の紹介も兼ねて行ったものです。

 夏のコンクールが中止となってしまい、発表の場を奪われてしまった部員たちでしたが、なんとか子どもたちの前だけでも…、と、担当の先生たちがアイデアを出し合い、今日を迎えました。

 間隔を広くとり、観客の子どもたちとの間には、透明なシートを張り、感染症対策に努めました。優しい澄み切った歌声は、シート越しでもしっかりと伝わってきました。

 発表後の子どもたちのやり遂げた表情はやっぱりいいですね。合唱部のみなさん、ここまでよく頑張りましたね。

力の限り、校内マラソン大会。

校内マラソン大会が快晴の下終了しました。

大会に先立ち,校長から「心の中に・・・」というキーワードで、次のような話がありました。

「マラソンは自分との戦いです。辛いこと苦しいことがあると,つい弱い心が大きくなります。その人その人の心の中は分かりません。自分の心と相談して、自分だけの目標を「心の中に」持ってください。歩かないで走るでもいいし、〇〇君に負けないでもかまいません。是非、心の中に目標を決めて、今日のマラソン大会に挑んでください。先生方も保護者の皆さんもきっと心の中で応援してくれます。」

さて、大会はというと、どの学年のどの子もしっかりと走りきることができました。「心の中に」掲げた目標が達成できたかどうかは、ご家庭で話題としていただきたいと思います。応援ありがとうございました。

頑張ってます特設部活動

今年、発表の場がなくなってしまい、一時は目標を失いつつあった特設部の子どもたちですが、コンクールや大会の代わりに、校内での発表をめざして練習を継続してきました。後輩たちにきちんと引き継ぐことも大切です。そして、運動会やマラソン大会など,秋に行事が集中してしまう中ですが、ようやく発表の舞台の準備が整いました。

合唱部は来週の月曜日(16日)そして同じく水曜日(18日)は自転車部が、3年生以上の子どもたちを前に,最初で最後の発表を披露します。コロナ禍の関係で残念ながら保護者の皆様に生で見ていただいたり,聞いていただいたりはできませんが、発表を前に最後の仕上げの練習に取り組む子どもたちです。

マラソン大会練習(3年生)

4校時、元気にグランドに飛び出してき3年生。いよいよ今週に迫ったマラソン大会の練習です。今日は大会と同じ距離の記録を計りました。3年生は1200メートルですので校庭を6周分となります。

本日は昨日に比べると体感気温がグッと低く感じましたが、3年生は気にする様子もなく最後までしっかりと走りきりました。

来週はいよいよマラソン大会。

マラソン大会を前に、本日1・2年生はコースの試走を兼ねた下見に出かけました。

「コースを確認するだけなので、無理しなくていいですよ」という担当の先生の話は耳に入ったのでしょうが、スタートの合図がなれば、やっぱり本気です。当日の頑張りは間違いなさそうですね。

スポーツの秋!

来週に迫ったマラソン大会に向けて、子どもたちはしっかり目標を持って取り組んでいます。今年は運動会が秋だったためか、子どもたちの走りもスムーズです。よい結果が期待できそうです。

4年1組は、本日の特別授業で、カルシウムを体に蓄えるには、食事と運動が大切なことを理解しました。明日からのマラソンの練習にも熱が入りそうです。

特別非常勤講師をお招きして

昨日は、特別非常勤講師の金澤様をお招きしての、書写(書き方)指導。1年1組の教室をのぞいてみると、みんなものすごい集中力で机に向かっています。ポイントは、「お手本をよく見ること」そして「急がずにとにかくゆっくり書くこと」言葉にすれば簡単ですが,これがなかなか難しい。しっかり最後まで取り組んだ子どもたちに拍手!

バイキングメニュー

先日お知らせしました、「セレクト風バイキング給食」ですが、あまり美味しさが伝わらなかったとのこと、改めで全貌をお届けします。今度は伝わるといいのですが・・・。

ついに、脱穀しました。

5年生の田んぼの学習もいよいよ後半戦。本日は、前回の稲刈りに続き、脱穀を行いました。JAの方のご指導のもと、まずは牛乳パックを使って米をこそぎ取り、すり鉢で脱穀しました。手作業なのでなかなかはかどりませんが、そこは自分たちで一から育てたお米ですので思いが違います。最後まで丁寧取り組みました。なお、この後、機械による脱穀、精米も体験しました。

読書感想文表彰

読書感想文の表彰を校長室で行いました。

本校からは、多くの作品が入賞しましたが、最高賞の「推薦」に2名が選ばれました。代表で伝達を行いました。

運動会あんなこと・こんなことpart2

今回はご家族2名という制限の他、旧職員にも参観をご遠慮いただきました。快く了解していただきましたこと、改めて、感謝申しあげます。

子どもたちの元気な様子の続きをお届けします。全ては紹介しきれませんので、ランダムに抜粋しました。多少の偏りはご勘弁ください。

運動会あんなこと・こんなこと

 本日の運動会、初めこそ気温が上がらずちょっと肌寒かったのですが、時間を追うごとに、お日さまも顔を出すことが多くなり、子どもたちのパフォーマンスも急上昇。

 今年のテーマ「力の限り・・・。」の通り、最後までしっかりと演技した子どもたちです。徒競走では勢い余って、転倒した子どもたちもいましたが、途中であきらめる子は一人もいませんでした。さすが「玉一っ子」本気がキラリと光る充実の運動会でした。子どもたち、先生方大変お疲れ様でした。

 来賓の皆様、保護者の皆様、声援、ご協力心より感謝します。

最後の鼓笛練習

6時間目は最後の鼓笛練習。

昨年度末から、春に実施される予定だった運動会、秋の鼓笛パレードを目指して、音楽の時間や休み時間を中心に練習を重ねてきましたが、運動会が延期となり、秋のパレードが中止となる中で、子どもたちの不安も大きかったことでしょう。しかし、遂にやっと披露することができます。

最後の練習では、指揮(主指揮・副指揮)の3人から、4・5年生生への感謝の言葉がありました。更に、6年生へは最後の鼓笛を成功させようという呼びかけも・・・。

演奏も大変まとまり、ここにきて一人一人に自覚と演奏への欲が出てきました。本番がとても楽しみです。乞うご期待!

3・4年運動会練習

本日の5時間目は、3・4年生の運動会練習。明日は天気が優れないのでおそらく最後の練習か?!

内容は,100メートル走と伝統の「玉一っ子ハリケーン」。「走る順番や、やり方の確認だから、全力を出さなくてもいいよ」という担当の指示が耳には入らなかったようで、全員が本気です。最も、そうでなくっちゃ面白くありません。

「本番も練習も一生懸命!」「無限の力で突き進め!」子どもの力をぐ~んと引き上げる魔法の言葉です。

待ってました。バイキング!

毎年恒例の5年生を対象としたバイキング風セレクト給食を実施しました。

今年は感染症の影響で、開催できるかどうか迷った恒例のバイキング給食ですが、子どもたちが大変楽しみにしているイベントです。なんとか工夫して…、そこで、内容をかえ、スペースも広く取ることで、3密を避けての実施となりました。その名も、バイキング風セレクト給食!

朝から準備してくださった調理員の皆様、計画を何度も練り直してくださった、担当の先生方ありがとうございました。大声での会話は厳禁ですが、笑顔は体育館いっぱいになりました。

奉仕作業、ありがとうございました。

本日は早朝よりありがとうございました。

先週からの延期にもかかわらず、都合をつけていただきました5・6年の保護者の皆様、施設委員の係の皆様、そして参加した子どもたち、ありがとうございました。

大勢の参加をいただきましたので、予定より早く作業を終えることができました。これで、運動会もきれいな環境で開催できます。

また、作業の後の、運動会の参観席の場所もくじで決定することができました。方部役員の皆様には突然の指名にも快く応じてくださいまして,感謝いたします。

特別非常勤講師をお迎えして

今年度も、特別非常勤講師(金澤様)をお迎えしての書写の授業を実施しています。

本日は、4年1・2組と2年1・2組。早速、4年1組の授業をのぞいてみました。

一画ずつ確認しながら進める指導は,さすがプロ。子どもたちの集中力も途切れません。完成した作品は、丁寧に最後まで書かれ、バランスも大変良いものでした。

今年度は、各クラス2回程度の指導を予定しています。

地域学習~サルナシ収穫体験~

本日3年生は、スクールバスで地域学習に出かけました。目的地は岩法寺地区の佐久間さんのサルナシ畑。そうです、玉川村の特産品(日本一の生産量)サルナシの収穫体験です。

生産者の佐久間さん、村の関係者の方々の説明を受けた後は、早速収穫です。柔らかいほど甘みが強いという情報をもらった3年生、たわわに実ったサルナシの品定め。結局はタッパからこぼれるほどのサルナシを収穫させていただいてきました。満足満足!関係者の皆様ありがとうございました。

いよいよ本格的に!

来週末(10/24)の運動会に向けての練習が本格的はじまりました。

今年の運動会は、感染症予防上、演技種目を精選し、来賓や保護者の皆様の人数の制限をするなどしての実施ですが、運動会は、やっぱり児童の人気ナンバー1の行事。昨日の第1回の全体練習は、開催できる喜びを児童も教職員も感じながらの練習となりました。

本日のメイン。

自然の家を後にした5年生、一路アクアマリンふくしまへ。移動途中の海岸線では、震災の復興の様子も目にすることができました。

アクアマリンマリンでは、興奮状態!?の子どもたち。そこかしこで歓声が起こります。

いただきます。


5年生は、夕食タイム。

いつもより早めの夕食ですが、しっかり完食!おかわりもた〜ぷりしました。

天候が優れず、キャンプファイヤーはキャンドルファイヤーに変更ですが、十分楽しめそうです。

完食記念日

2年1組の給食の時間におじゃましました。

なんと、全員完食です!先日の食育の授業の効果でしょうか?!

何でも食べる子は,集中力があります。根気があります。

本校では、好き嫌いしない子、嫌いなものでも少しでいいからチャレンジしようとする児童の育成に努めます。

スポーツの秋、はじめました。

猛暑のため延期していたスポーツテストを全校生で行いました。

感染症の影響で,今年度は運動不足が心配でしたが、夏休み明けのプール学習や陸上大会に向けての取り組み、さらには、外で元気に遊んだり、徒歩で登下校する児童が多くなったたりしたことも影響しているのでしょう、思ったよりは好記録が出たようです。楽しく頑張る子どもの姿につられて・・・。

本格的に,鼓笛はじめました!

今月末の運動会を前に、鼓笛隊の練習に熱が入ってきました。

今年は感染症の影響で、秋の鼓笛パレードは中止となり、発表の場は運動会の1回のみ。最初で最後の演奏に懸ける6年生のやる気は俄然高まります。

先生方の指導にも力が入ります。昼休みの練習にも全員が顔を揃えました。(本来は休憩時間なので全くのボランティアですから、管理者としては心苦しいのですが・・・)演奏曲は全3曲。人気の「マリーゴールド」(あいみょん作)も入っていますので子どもたちのモチベーションも高まります。練習の後はチーム内での反省会、そして更に練習と、内容も充実しています。

演技種目の精選をしての運動会ですが、鼓笛は会のファイナルを飾る予定です。乞うご期待!

ミニ遠足!?

2年生は、緑のスポーツエリアへ生活科の学習に出かけました。

天気は良いし、緑はきれいだし,気分はミニ遠足。しかし、さすがはプロ教師、しっかりと手綱を引き締めます。移動途中には,そばの花や様々な草花をクイズに出して,子どもたちの意識を自然や季節に向けさせることを忘れません。

生活科は、自然や季節を肌で感じることそのものも目的です。初めの栗拾いも,子どもたちにとっては大切な学習の一つ。持ち帰った栗は,「お家で栗ご飯にするんだ。」という2年生、さて、お家の人との交渉は無事成立するでしょうか。これも、学習の一つ!?

週の後半も・・・。

今週も様々な出来事がありました。

23日:小体連陸上選手を励ます会。24日:歯科検診・読み聞かせ。25日:村長、教育長、教育委員様等による教育視察。

5年生は、宿泊学習の事前準備(キャンプファイヤーの出し物の確認)。それからそれから・・・。

写真で振り返ります。

歯は一生の宝物

本日、歯科指導教室を4年生を対象に行いました。

この日は、歯科衛生士の大木様を講師に、むし歯になる仕組みやむし歯の予防について学び、その後、全員が歯垢の染め出しを行い、正しい歯みがきの仕方を実際に体験しました。自分の歯みがきの癖を知ったりや歯ブラシの届かない場所を意識したりすることができ、充実した時間となりました。

歯は、一生の宝物、大切にしたいですね。

行って来ました。

先週の金曜日の3年生の見学学習は、「宝来屋と郡山東郵便局」。どちらも感染症対策を充分行っての見学となりました。宝来屋は撮影NG!?でしたが、バスの中で着替えも済ませしっかり見学。東郵便局はその大きさに驚きを隠せない子どもたち、やはり百聞は一見にしかずですね。充実した見学学習となりました。

見学学習(3・4年生)

「いってきます。」

の元気なあいさつで,バスに乗り組んだ3・4年生。本日は待ちに待った見学学習です。

3年生は、ほうらいや・郡山東郵便局へ、4年生は、フォレストパーク安達太良へそれぞれ出かけていきました。

天気がやや心配ですが、賑やかに出発した3・4年生です。

学問の秋!?

朝夕の涼しさが心地よい季節となりました。いよいよ充実の秋の到来です。

先日の全校集会では、校長から、「一年で一番過ごしやすいこの季節に、何か一つでもいいから本気になって取り組んでみよう」と、子どもたちに呼びかけがありました。スポーツ、芸術、読書、そして食欲。この秋の子どもたちの取り組みが楽しみです。

教室をのぞくと,落ち着いて「学問の秋!?」と向き合う子どもたちの姿が・・・。

 

夏の頑張りが・・・。

夏休み自由研究の表彰がありました。

たくさんの応募者の中から,校内選考を経て本戦へ進んだ作品は全部で13点。その中で、次の写真の4名が、推薦・特選に輝きました。どの作品もアイディア満載でしかも根気強く取り組んだものばかり、お見せできないのが残念です。

村内授業研究会

11日は、村内授業研究会。教育長様をはじめ村内の園小中学校の先生方が一堂に会して,本校の2年2組の授業をもとに研究会を開催しました。

今年度は、感染症予防の観点から、学校の代表者も1~2名に絞っての開催です。JRCの発表も兼ねましたので、教室はやや手狭となりましたが、対策を充分とっての通常の授業を参観していただくことができました。

2年2組の子どもたちの活発な発言や行動が、時々先生方の笑いを誘い、和やかな雰囲気で進んだ研究授業となりました。授業テーマ「やさいをたべたほうがいいいのはどうしてかな」も、きちんと理解できた子どもたちです。授業後のまとめのプリントには、大切な言葉がたくさん綴られていました。