最近の学校の様子から

2020年12月の記事一覧

ビオトープの改修 その2

12月4日、中の島の護岸に使っていた大きな石を取り除き、その後、中の島を削りました。
 
 
始めに作った時の黒い防水シートと、一昨年改修したときの白いシートが出てきました。
防水シートの一部が切れたために水漏れしたと考えられます。
今回は防水シートの上にモルタルを引きます。
 

短焦点プロジェクターの普通教室への導入

12月4日、普通教室にプロジェクターを導入しました。
国のGIGAスクール構想の一環です。
短焦点型のプロジェクターなので、黒板のすぐ近くから写すことができます。
本校は20台導入しました。1年1組~6年3組、ふたばプレイルーム、算数教室に入れました。
 
実際に使ってテストしてみました。
丸の中がプロジェクターです。
一番前の子どもの机のその前に設置しても移すことができます。
夕方には教員向けの講習会も実施しました。
 
特別教室はこれまで使っていた大型モニターを使います。

3年ふたば 食べ物のひみつ

12月4日、3年生は国語「すがたをかえる大豆」の学習で大豆の様々な利用法を学習したのち
自分たちで食べ物の秘密を調べで発表しました。
 
教えたい食べ物の秘密を決めていくためにウェビングマップを使って発想していきました。
タブレットPCを使って自分たちでプレゼンテーションのスライドも作ります。
 
   すがたをかえる牛乳        すがたをかえるトウモロコシ

    すがたをかえる魚
発表原稿も作りました。つくった発表を1・2年生に伝えました。

オンライン保護者会

12月3日、7日に保護者会を行います。
今回は、新型コロナウイルス感染症拡大のため、すべてオンラインで実施します。
12月3日は1・3・5年です。

1年生は学年合同で実施しました。80名もの入室管理が大変でした。

3年生は学級ごとの開催です。
機器の準備や入室管理などをすべて教員一人でしなければならないので大変です。
この日はICT支援員が全会場を回りながら補助しました。
ICT支援員は週に1回程度巡回します。

5年生も学年合同です。普段、教員ははウィンドウズでスライドを作っているので
i-PadのタブレットPCに作った画像を表示するのが大変です。
今回は大型モニターに写してそれをタブレットPCで写しました。
教員のPCはカメラが付いていないのでオンライン配信には使えません。
そこでタブレットPCで配信するのですが
教員がつくったスライドをi-Padで表示させるのは一苦労です。

今回は、多くの方に配信するテストを兼ねています。
ご覧になってみて不具合等がありましたら連絡帳でお知らせください。

ビオトープの改修 その1

水漏れのために活用しきれていなかったビオトープを改修します。
初代ビオトープは平成20年(2008年)2月10日に
全国学校ビオトープコンクールで銅賞を受賞しています。
しかし、最近は水漏れで水を貯めることができていませんでした。
この日12月3日は草を刈り、中の島の護岸の石を外しました。
 

キンクロハジロが来ました

プールにキンクロハジロのメスが来ました。
シベリアの方からやってきたカモの仲間、冬鳥のキンクロハジロのメスです。
目が金色、頭が黒い羽白(カモの一属)なのでこの名が付きました。

一年中いるカモはカルガモだけです。他のカモは冬鳥として日本に来ます。
カルガモは水の中に頭を突っ込んで逆さになって餌を獲ります。
体の構造上、水中に潜ることはできません。
しかし、キンクロハジロは水中を潜り、水中を泳ぐことができます。
 
     潜ったところ       体は水中にすべて入ります
オスは腹が真っ白でメスよりもきれいです。

関連記事
令和2年(2020年)2月1日 キンクロハジロ
令和2年(2020年)2月7日 キンクロハジロ2羽
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

1年 公園で秋探し

1年生が11月26日に鶴牧東公園と奈良原公園、
12月2日に鶴牧西公園へ行って秋探しをしました。
 
 
紅葉したきれいな葉や木の実などを集めて、秋の作品づくりやリースの飾りに使います。
ドングリやモミジバフウの実(写真右下)をたくさん拾うことができました。
どんな秋の作品ができあがるか楽しみです。

ヤマメが孵化(ふか)しました

昨日届いて水槽に入れたヤマメが孵化し始めました。
すぐに水槽に入れてあげてよかった。危ないところでした。

まだ、お腹の卵のうが重くて泳ぐことができません。
愛らしい動きです。

関連記事
令和2年(2020年)12月1日 ヤマメの卵
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

メタセコイアの紅葉

黄色くなった葉が赤く、オレンジ色になってきました。
いつもの年より、少し色が鮮やかではない気がしますが
あと少しで茶色くなり、落葉します。
今が1年で一番きれいな時です。
 
      10月2日            10月26日
 
      11月13日            12月1日
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 メタセコイアが芽吹きました

令和元年(2019年)5月16日 メタセコイアの新緑
令和元年(2019年)11月25日 メタセコイアの黄葉
令和元年(2019年)12月2日 オレンジ色に映えるメタセコイア
令和元年(2019年)12月19日 メタセコイアの落葉
令和元年(2019年)12月27日 メタセコイアが落葉しました
令和2年(2020年)4月9日 メタセコイアが芽吹きました
令和2年(2020年)5月6日 メタセコイアの新緑 令和2年
令和2年(2020年)10月4日 メタセコイアの葉が黄色くなり始めています
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

イチョウの黄葉とギンナン

12月になりました。いよいよ今年の紅葉も最終盤となり、
イチョウの葉が黄色くなって落葉しています。
中央部分に緑色の部分が残っている葉も多くあります。
今年はきれいに黄葉しない葉が目立ちます。

秋に落ちたギンナンを学校用務職員がきれいに洗って干してくれました。
丸々とした立派なギンナンです。昨年より多く取れました。
茶封筒に入れて電子レンジで1分チンをするとおいしく食べられます。
 
関連記事
平成31年(2019年)4月27日 イチョウの小さな新芽
令和元年(2019年)9月13日 ギンナン
令和2年(2020年)10月15日 ギンナンが落ちていました
関連記事は、「南鶴牧小学校 記事のタイトル」で検索するとヒットします。

ヤマメの卵

11月30日、学校用務職員が頼んでいたヤマメの卵が冷蔵宅配便で届きました。
 
ヤマメもサケの仲間なのでイクラと同じです。
(イクラがロシア語とは知りませんでした。)
よく見ると、すでに黒い目が見えています。あと少しで孵化(ふか)しそうです。
 
職員玄関の水槽に入れました。
サケ・マスの仲間は冷たい水を好むので日が当たらない北側に置いた水槽が最適です。
水温が高くなったら死んでしまうので、夏前までしか飼育できません。
水槽用クーラーを導入すれば話は別ですが。
育ったら卵を買った川に放流します。