最近の学校の様子から

タグ:父母と教職員の会

5月16日 第1回世話人会

父母と教職員の会として、今年度第1回目の世話人会を行いました。

今年も保護者の皆様のご協力をいただきながら、子どもたちの活動を進めていきます。

各係の今年度の活動予定等を確認し、周知する会となりました。

 

4月22日 世話人引継ぎ会

父母と教職員の会の世話人引継ぎが行われました。

昨年度、世話人を担当していただいた方と、今年度に世話人を担当していただいた方が引継ぎを行いました。

世話人の方々には、いつもお世話になっています。

ありがとうございます。

4月16日 読み聞かせ全体会

今日は父母と教職員の会の中で、クラス係(読み聞かせリーダー)の方々が集まり、全体会を行いました。

 

本校の司書職員から「読み聞かせをするにあたって」の説明もありました。

・読み聞かせの基本

・選書のポイント

・本選びの参考になる図書&リスト

・大型絵本の蔵書について

などをお話しました。

 

 

子どもたちの読書活動推進を支えてくださっている皆さんです。

今年度もよろしくお願いいたします。

12月12日 朝読書

今朝も読み聞かせを始め、朝読書を行いました。

 

1年生の教室では、国語で学習した「くじらぐも」の作者、中川りえこさんの著作である「ぐりとぐら」シリーズから選書をしていただきました。同作品は冬の季節を舞台にしたものです。

5年生の教室では、「サンタクロースっているんでしょうか」を選書していただきました。

「サンタクロースって、ほんとうに、いるんでしょうか」という8歳の女の子の質問に、アメリカのニューヨーク・サンという新聞が、社説で回答した実話です。

その他にも、ここでは紹介しきれないほどのご協力をいただいています。

皆様、ありがとうございました。

 

 

担任による古典落語の読み聞かせ。

 

読み聞かせのない日の学級は、静かに一人読書。

9月16日 エコスポ祭り その2

各ブースの様子を近くで撮影してみました。

 

閉会式

 

今年度も、無事終えることができました。

関係の皆様、誠にありがとうございました。

時折、日が差すとまだまだ残暑を感じさせる気候です。

父母と教職員の会の担当者の皆様には、朝早くから資源の回収を始めていただき、大変お世話になりました。

 

15年目を終え、16年目に向かう本校の芝生、今後も皆様と共に地域の宝として一緒に育んでいただけると幸いです。

9月16日 今朝の様子

今朝は、8時前から校庭が賑わっています。

 

玄関前では、エコスポ祭りの入場料としてアルミ缶などの資源ごみの回収がありました。

父母と教職員の会の担当の皆さんが、早い時間から従事してくださっています。

 

 

校庭では、合唱団がエコスポ祭りで歌う曲を練習していました。

屋外で歌声を聞くのは、とても新鮮な気持ちになります。

9月13日 父母と教職員の会 かけっこ教室

下校後の時間を使って、かけっこ教室が行われました。

講師は、北京オリンピック陸上男子4×100mリレー銀メダリストの、高平 慎士さんです。

校庭の全体を使って、準備運動が始まり、走り方の技能ポイントを教えていただきながら、走ることの楽しさを味わいました。

 

最後は、高平さんと子どもたちの勝負です。

そのスピードに、周りで見ている大人たちからも声が上がっていました。

 

運動会前のタイムリーなイベントを企画してくださった、父母と教職員の会の役員の皆様に感謝いたします。

また、お忙しい中を本校に来てくださった、高平慎士さんにも感謝申し上げます。

9月7日 父母と教職員の会世話人会

本日、定例の世話人会が行われました。

各係からのお知らせの中で、16日に予定しているエコスポ祭りの伝達事項が多くありました。

みなさんに支えられて運営できていることを改めて実感できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【PR】

エコスポ祭り 9月16日(土)