最近の学校の様子から

タグ:Gネット委員会

6月8日 芝生管理作業

本日のリーダーは、多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年3組と4年1組でした。

 

小枝や小石を拾った後で、芝刈りをしました。

今週の芝刈りは校舎に対して、垂直方向へ刈り進みました。

 

 

バーチカルカットの跡がくっきりと残っていました。

 

次回は6月15日(土)の9:00から行います。

リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と4年3組です。

他にもたくさんの方々の参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

4月13日 芝生管理作業

本格的な芝刈り作業は本日からスタートです。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と5年1組でした。

 

芝生がかなり伸びてきています。

 

たんぽぽが増えてきたので、駆除に入ります。

 

続いて芝刈りを行いました。

今日は校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

乗用型の芝刈り機も久しぶりの活躍でした。

 

片付けや手入れも、しっかりと行いました。

 

たくさんの方々にご参加をいただきました。

誠にありがとうございました。

 

次回の作業日は4月20日(土)9:00から行います。

同日の10:30からGネット委員会定例会を開催します。関係の方々の参加をお願いいたします。

3月30日 Gネット委員会定例会

令和5年度Gネット委員会 第3回定例会を行いました。

関係団体の方が出席し、今年度の決算報告等を行いました。

また、令和5年度は計24回の芝生管理作業を行い、延べ約1500名の参加があったことも報告されました。

 

しばちゅん芝生大賞の選考も行われました。

 

各学年の代表作品が、どの賞に輝いたかは後日お知らせします。

表彰式は5月2日の学校公開日、中休みに校庭で行います。

 

 

本日の定例会の席上で、本会委員長を務めてくださっていた、吉瀬正夫委員長が勇退されることが発表されました。

吉瀬委員長は本会の立ち上げから委員長を務め、16年間に渡り南鶴牧小学校の芝生校庭管理のリーダーとして、ご尽力をいただきました。

今後も、Gネット委員会の一員として芝生管理作業には携わってくださります。

 

後任の委員長は、鶴牧SCの石神代表が務めてくださいます。

石神さんも吉瀬さんと同様に、本会の立ち上げからご尽力をいただいている方です。

 

 

令和6年度もGネット委員会を軸に、協力し合って子どもたちの大好きな芝生の校庭を管理していきます。

3月30日 芝生管理作業

11月以来の芝生管理作業になります。

暖冬の影響もあるのでしょうか、例年の3月と比べて冬芝の色がとても鮮やかです。

今日は芝刈りをせずに、小枝拾いや雑草抜き、肥料散布を行いました。

 

 

久しぶりにもかかわらず、50名くらいの方々が参加してくださいました。

 

場所によっては、生育状況が急速な個所があります。また、タンポポやオオバコ、スズメノカタビラも増えていました。

 

みなさんの地道な作業に感謝いたします。

 

次回の芝生管理作業は4月6日(土)9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。それ以外の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

運転式芝刈り機の空気入れも行いました。

 

12月30日 芝生の防霜シート

先週末から芝生の校庭に防霜シートがかけられました。

このシートによって、寒さによる芝生の劣化を防ぎます。

本日現在は校庭の校舎側半分ほどを覆っています。

 

今後は一定期間ごとに覆う箇所を移動します。

芝生が覆っていない場所では、体育や外遊びができます。

 

シート張りには、鶴牧SCの皆さんのお力をお借りしました。

ありがとうございました。

また、休業期間中の散水にはGネット委員会の方々のご協力をいただいています。

12月2日 芝生管理作業

今日の芝生管理作業のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年1組と4年2組でした。

今日の作業は、落ち葉はきです。

 

本校は校庭のフェンス沿いに欅の木が多く植えられています。

欅は秋から冬にかけて枯れ葉がたくさん落葉するので、芝生の上が落ち葉で敷き詰められてしまいます。

そのまま放置すると、芝生への日照が不足することもあるので、除去作業も大切な作業です。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉をたくさん集めました。

 

集まった落ち葉は、運転式芝刈り機の吸い込み機能を使って集約します。

 

作業は芝生の上だけではなく、校庭の端っこまで掃いていただきました。

 

お片付けもありがとうございました。

 

本日参加の皆様、ありがとうございました。

来週は年内で最後の作業日になります。

芝刈りは行わず、手押し芝刈り機の刃研ぎ講習と実際の刃研ぎ作業を行います。

担当学級はありませんが、たくさんの方々の参加が必要です。

1台10分少々かかりますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

12月9日(土)9:00から開始です。

 

 

次週以降は、気温の下降を見ながら、校庭の3分の1を防霜シートで覆います。

この作業は鶴牧SCの皆さんの力をお借りします。

11月18日 芝生管理作業

昨日までの雨が上がり、晴天のもとで芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組とふたば学級です。

 

前半は小枝や小石を拾います。それらを芝刈り機に巻き込んでしまうと、芝刈り機の刃が破損してしまうのです。

 

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

参加人数が少なかったせいもあり、全員が待ち時間なしで芝刈り機を稼働させられました。

 

 

本日の作業は、参加の皆さんにフル稼働で頑張っていただきました。

大変ありがとうございました。

 

次回の芝生管理作業は11月25日(土)9:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は5年2組、1年4組です(間違えていたら後程訂正します)。

他にもたくさんのご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月11日 Gネット委員会

芝生管理作業に続いて、Gネット委員会定例会を行いました。

 

 

地域の参加団体の代表や父母と教職員の会の担当の方々が出席し、夏以降の報告や今後の予定について協議しました。

9月のエコスポ祭りには400名以上の参加者があったことが報告されました。また、本校に在学していない児童や未就学児の参加者も増え、地域への浸透が進んでいることも報告されました。

 

今後の予定としては、12月以降に校庭の三分の一を防霜シートで覆い、一週間ごとに場所を移動していきます。

今後の購入備品についても、全員で検討しました。

 

次回のGネット委員会定例会は3月16日に行う予定です。(芝生のコンディションにより前後する場合があります)

11月11日 芝生管理作業

いよいよ芝生管理作業が通常実施となりました。

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と3年3組です。

肌寒い朝でしたが、たくさんのご参加ありがとうございました。

 

今週も先週に引き続き手押しの芝刈り機で作業を行います。

校舎に対して平行に進ませました。

 

校庭の外側には雑草がたくさん生えてきています。

ただし、今日は抜き取り作業をしませんでした。冬芝が根付いたばかりなので、雑草と一緒に抜けてしまいます。

来週以降の作業になると思います。

 

芝刈り作業後は手入れもしっかりと行いました。

 

校舎の最上階から見ると、鮮やかな緑がとても綺麗です。

 

次の芝生管理作業は11月18日(土)です。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は3年2組とふたば学級です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月4日 芝生管理作業

養生開始後、初めての芝刈りです。

50ミリ〜60ミリに伸びてきた冬芝を刈高35ミリで15ミリ〜25ミリ刈り込む事で、残った35ミリの冬芝に栄養を吸収させて太くするごとになります。

芝生に負担がかからないように、手押し式の芝刈機のみを使いました。

 

参加してくださった有志の方々、鶴牧SCの皆さん、ありがとうございました。

養生期間は9日(木)まで続き、いよいよ10日(金)から校庭を使えるようになります。

9月30日 芝生管理作業

ようやく涼しさを感じられるようになりました。

3週間ぶり(先週は雨、先々週はエコスポ後に有志で実施)の芝生管理作業です。

今日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年3組と4年3組でした。

最初に雑草除去のレクチャーを受け、校庭の端のほうへ移動して雑草除去の作業を行いました。

 

有志だけの作業では芝刈りをするだけで精一杯なので、雑草が3週間の間でとても増えたり伸びたりしていました。

たくさんの人が集まれる機会ではないと、なかなか作業の充実が図れません。

今日は久しぶりに雑草除去がはかどりました。

 

続いて芝刈りです。

今日は校舎に対して平行方向へ刈り進みました。

 

来週末は本校の運動会開催のため、作業を行いません。

その後、オーバーシード(冬芝の種まき)を行い、4週間程度を養生期間に充てる予定です。校庭も、その期間は閉鎖しますが、管理作業を一度くらいは行うと思います。

 

本日は、途中で小雨が降る空模様でしたが、たくさんの方々にご協力をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

8月19日 芝生管理作業

夏芝の成長がとても速いです。

16日の水曜日も有志で芝刈りを行いましたが、中二日でとても丈が伸びています。

 

今日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は4年生でした。

 

今日も雑草取りからスタートです。

校庭の真ん中よりも、端のほうにたくさん植生しています。

 

15分の作業でしたが、バケツにいっぱいの雑草が除去できました。

それでも、まだまだ除去しきれていません。

 

続いて行った芝刈りは、校舎の対して垂直方向に刈り進みました。

 

芝生の伸びがとても速いため、手押し式の芝刈り機がなかなか前へ進みません。

大人たちの力が発揮されていました。

 

今日もたくさんの芝屑が出ました。

36袋です。

こんなに出るのは、夏休み時期だけだと思います。

リヤカーで集積場へ運ぶのも、人手がたくさん必要です。

 

次回の芝生管理作業は26日(土)の8:00から行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は5・6年生です。

たくさんの参加をお待ちしています。

 

23日(水)は有志で行う予定です。

8月12日 芝生維持管理作業

夏芝がとても元気に成長していますが、同時に雑草も増えています。

一番目立つのは、メヒシバという種類で、メシバとも呼ばれています。

 

今日の作業は、雑草の駆除が中心でした。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学年は3年生でした。

 

最初に雑草を除去する方法の説明がありました。

 

倉庫側から横1列に並び、西側へ向かって雑草の除去を行いました。

 

画像のように、株になっている雑草が多くみられました。

 

結局、約1時間弱を雑草除去のみで作業しました。

暑い中、皆さんありがとうございました。

 

その後は、時間の許す方が残ってくださり、芝刈りです。

乗用型と自走式の芝刈り機を使って、有志で行いました。

 

冒頭でも述べたように、夏芝の伸びが急速で、刈り取った芝屑の量が、普段の倍近くありました。昨年のように週に2回の芝刈りも検討しています。

 

次回19日は(サッカー・4年生)

それ以降は、26日(おやじの会・5・6年生)

8時から行います。

 

7月29日 芝生管理作業とおやじの会イベント(水遊び)

2週間ぶりの芝生管理作業を行いました。

実は芝生の一部が剥げてきています。

 

これは、暑さによる水不足が原因のようです。

最近は朝と夕方にスプリンクラーによる散水を行ってきましたが、それでは水分が行きわたらないようです。

散水の回数やタイミングを再検討します。

 

今日からしばらくの間、芝生管理作業は8:00開始です。

リーダーはおやじの会の皆様、担当学級は5年2組とふたば学級です。

芝刈りは校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

剥げている箇所以外は、夏芝が伸び始めていました。

 

 

そして、芝刈りが終わると子どもたちが楽しみにしていた水遊びの時間です。

おやじの会の方たちや本校の職員で、ビニールプールや簡易スプリンクラー等を準備し、水の掛け合いがスタートしました。水鉄砲は学校で保管しているものや、各家庭からの持ち込みもたくさんありました。

最近の水鉄砲の進化がすごいです。背中に給水タンクを背負っている子や大人が校庭中を駆け回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終了したのは11時前あたりです。

子どもたちだけではなく、ご家族も一緒になってびしょ濡れになっている姿が多くみられました。

 

お忙しい中、企画と運営を進めてくださった南鶴小おやじの会の皆様、ありがとうございました。

 

おやじの会では新会員を募集しています。たくさんの方の参加を待っているそうです。

 

 

次回の芝生管理作業は、8月5日(日)8:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は3年生です。

たくさんのご参加をお待ちしています。

7月15日 芝生管理作業

暑い日が続いています。

私たちは熱中症にならないように気を付けながら作業しています。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年4組と5年1組でした。

最初の作業は、雑草取りです。オオバコをたくさん抜いてもらいました。

 

オオバコがたくさん植生しています。画像のように根から抜かないと、再び広がってしまいます。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

1年生の保護者の皆さんがたくさん来てくださったおかげで、作業がとても進みました。

 

夏芝が伸びてきています。成長がとても速いので、刈った箇所との比較をすると実感できます。

矢印の内側は刈り残ってしまった芝生で、矢印の外側が今日刈った箇所です。1週間で、これだけ長さの違いができてしまいます。

芝生を刈らないと、日光や風が根元まで行き渡らないため、途端に根が弱くなり、根付きが悪くなってしまいます。

 

芝刈りの後は、片付けもしっかりとできました。

 

来週の土曜日(22日)は、女子サッカーの大会を本校校庭で行うため、定例の芝生管理作業は行いません。

大会の終了後に、有志で行うことになります。

 

その翌週は、29日(土)8:00から行います。

暑さを考慮して、9月の1週目まで8:00から行います。

リーダーは、おやじの会の皆様、担当学級は5年2組とふたば学級です。

 

芝生管理作業の終了後は芝生開放デーです。おやじの会主催の水遊びも行われます。芝生の上でびしょ濡れになって遊べますので、ぜひ親子でご参加ください。

 

 

南鶴牧小グリーンネットワーク委員会

7月8日 芝生管理作業

本日の芝生管理作業は、リーダーが多摩ボーイズの皆さん、担当学級が1年3組と6年3組でした。

 

今日は初めて参加する人がたくさんいました。

 

最初は、先週と同様に雑草取りです。校庭の南側を中心にオオバコ抜きを行いました。

 

芝刈りは校舎と平行の方向に刈り進みました。

低学年の子どもたちは、芝刈り機を押す力が十分ではないので、保護者と一緒に刈り進みます。

また、前を行く芝刈り機の刈り跡に重ねながら刈り進んでいかないと、トラ刈りのように刈り残しが増えてしまうため、大人のサポートがあると、とても助かります。

 

ボーイズの子どもたちのように、刈り進めると刈り残しが無くなります。

 

皆さんのおかげできれいに刈ることができました。

先週行ったバーチカルカットの影響で、そろそろ夏芝が伸びてくるかもしれません。

 

次回の芝生管理作業は7月15日(土)9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は5年1組と1年4組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小グリーンネットワーク委員会

6月24日 芝生管理作業

久しぶりに晴天の土曜日です。

週末の芝生管理作業は4週ぶりになります。

 

今日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と6年1組です。

 

最初の作業は、オオバコ抜きです。

一時閉鎖の期間に、オオバコが無数に育っていました。

校庭の中央から南寄りの区域で作業していただきました。

 

たくさん抜いていただきました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

1年生や未就学のお子さんが頑張ってくれる中で、6年生も手本を示してくれました。

 

暑い日でした。終わりの頃には皆さん汗びっしょりでしたね。

ありがとうございました。

 

今後の予定です。

6月29日 バーチカルカット

7月1日(土)9:00~ 芝生管理作業  リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年2組と6年2組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク

6月17日 グリーンネットワーク委員会第2回定例会

Gネット委員会の第2回定例会を行いました。

委員長をはじめ、地域の団体の方や父母と教職員の会、おやじの会の皆さんに加え、本校の担当教員も出席しました。

 

主な報告や討議事項は次のようになっています。

 

1 今後の芝生管理作業の予定について

 ・今年度は週末の降雨が多く、4・5月だけで3回中止になっている。また、ダラースポット病の発症に伴い、更に2回中止になっている。

 ・中止になった当番の学級は夏以降に組み入れる。

 ・7月22日に予定されている芝生開放デーは、日程変更される見通し。

 

2 ダラースポット病について

 ・業者との折衝等があり、今週薬剤の散布ができた。

 ・約2週間の校庭閉鎖だったが、次週の月曜日から使用ができる。

 ・2週間以上刈り取りができなかった芝生は、20日(火)の15時から有志で刈り取りを行う。

 ・今月末にバーチカルカットを行う。今週の予定だったが雨のため延期になった。

 

3 エコスポ祭りについて

 ・9月の終業式の日に実施する。

 ・参加団体や実施種目等は昨年度と同様になる。

主な内容は以上です。

 

次回のGネット委員会は9月2日に行います。

芝生管理作業は6月24日(土)9時から行う予定です。

4月29日 芝生管理作業

とてもよい天気のもと、たくさんの方々が参加してくださり、ありがとうございました。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年1組と1年3組です。

初めて参加する子どもたちや保護者の方々に向けて、雑草取りや芝の刈り方等を説明することから始めました。

 

 

最初の作業は最近目立ってきた雑草を除去します。

 

 

芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。

 

次週の芝生管理作業はありません。

5月8日に6年生が芝刈り等の体験学習を行います。お時間のある方はお手伝いをお願いいたします。

 

次の芝生管理作業は5月13日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と1年4組です。それ以外の皆さんも参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月1日 芝生管理作業

令和5年度になり、第1回目の芝生管理作業を行いました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。

 

最近の記事でもお伝えしているように、芝生の成長と共に雑草の成長も進行しています。今日はまず、雑草の除去から作業を始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進めました。

 

 

 

 

 

 

 

先月卒業した卒業生たちがたくさん来てくれました。

在校生もたくさん来てくれています。

 

 

 

 

 

 

 

とても今年の芝生はコンディションが良いようです。

 

 

 

 

 

 

次回の芝生管理作業は、4月8日(土)9:00からです。

リーダーはボーイズの皆さん、担当学級は5年1組です。

Gネット委員会定例会も10:30から行いますので、関係の方々の参加をお願いいたします。

3月25日 本日の芝生管理作業は中止

本日は、養生期間を経て再開初日の予定でしたが、雨天のため管理作業を中止しました。

専門業者に聞くと、今年の生育状況はとても良いとのこと。3月上旬と比べても、緑色がとても濃くなり、ティフトン(冬芝)が成長している様子を実感できます。

 

ただし、クローバーやオオバコの成長も進んでしまっているようです。

次の管理作業では、皆さんのお力を借りて雑草の駆除をすると思います。

 

次回の芝生管理作業は4月1日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。多数の参加をお待ちしています。

3月11日 Gネット委員会定例会

今年度最後のGネット委員会定例会を10:00から行いました。

芝生管理に参加してくださっている地域の団体や保護者団体から代表者が集まり、今年度の総括と次年度のスケジュール等を検討しました。

 

芝生の生育は、現在とても順調です。

ただし、最近の気温上昇によりクローバーの繁殖が例年よりも早くなっています。

専門的な知識をもつ委員からは、そろそろ除去作業が必要かもしれないとの助言もいただきました。

 

 

会議の中で、今年度の「しばちゅん芝生大賞」の選考も行いました。

 

入賞者の発表と作品のお披露目は後日行います。

表彰式は5月2日(火)の中休みに校庭で行います。

12月25日 芝生のシート

寒冷期の芝生を守る防霜・防寒シートを今日から使っています。

鶴牧SCの皆さんが敷いてくださいました。

校庭の全部は覆えませんが、約1/3ずつの範囲を1週間ごとに移動していきます。

 

3月まで続きます。

シートの上では遊べません。

12月3日 芝生管理作業

本日のリーダーは、鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年1組と5年3組でした。

気温の低い日が続くと、芝生の伸びは一時ほどではありません。

今日は前半に雑草抜きをやりました。

 

雑草の抜き方を説明しているところです。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

刈り高は35ミリに設定し、あまり短くカットはしませんでした。

 

次週が年内最後の作業日になります。

倉庫の清掃や道具のメンテナンス研修を行いますので、多数のご参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月26日 グリーンネットワーク委員会

年内最後のGネット委員会が行われました。

吉瀬委員長の挨拶に続いて、今後の予定や芝生の状態について検討をしました。

 

年内の予定は、12月3日の作業が最後になりそうです。

その日は、芝刈り機の刃研ぎ講習会や倉庫の整理等を中心に行います。

また、養生シートの補修も行いますので、担当学級以外の方も多数ご参加ください。

 

委員の石神氏より、Jリーグなどで使用しているスタジアムのピッチを見学してきた話がありました。

国立競技場や町田市立陸上競技場(J2町田のホームスタジアム)、味の素スタジアムのピッチと比べても、本校の校庭の芝生のコンディションは全く負けていないそうです。日頃から管理や整備に携わってくださっている皆さんのおかげだということでした。

 

次回の芝生管理作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が1年1組と5年3組です。

その他の皆さんの参加をお待ちしています。

11月12日 芝生管理作業

本日のリーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生でした。

たくさんの方々の参加に感謝いたします。

芝刈りの刈り高を30ミリに下げました。

 

芝刈りの前に、全員で雑草の除去をしました。

校庭の端っこ、特に鉄棒や砂場、その他の固定遊具の前に位置するところです。

芝生を抜かずに、雑草のみ根から抜くようにしました。結構難しかったかもしれません。

根から抜かないと、結局再び生えてきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次週は11月19日、リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級(学年)は2年2組と6年生です。

作業の終了後は、おやじの会主催のイベント、ドッヂビー大会があります。

ぜひとも親子で楽しんでいってください。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月4日 芝生管理作業

本日の芝生管理作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が3年1組と6年3組です。

参加の皆さん、ありがとうございました。

 

養生期間中に育ちすぎたオオバコやタンポポの除去作業を行いました。

ただし、校庭の中央部分で行うと冬芝も根から抜いてしまう恐れがあります。

よって、本日は校庭の端っこ部分で除去作業を行います。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

刈り高は35ミリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の芝生管理作業は11月12日(土)の9時から行います。

リーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生です。

 

当ホームページに、なんつるGネットのブログへリンクしているバナーが貼ってありますが、そちらも是非ご覧ください。

(ブログの)管理人さんが国立競技場のピッチを見学しに行った記事があり、南鶴小の校庭もまったく負けていないとのレポートに驚きました、と同時に長年関わってきてくださった方々への感謝と、今後も頑張ろうという気持ちが出てきました。

10月22日 芝生管理作業

今週も芝刈りのみを行いました。

芝の伸びは、とても早いです。

1週間でこんなに伸びました。

上に向かってグングン伸びている様子を見ると、イネ科の植物だということを実感できます。

 

今日も有志の皆さんにお集まりいただきました。

 

1つの根から伸びている葉が3枚です。

4枚になるまでは、手押しの機械を使います。

 

昼夜の温度変化が大きいため、朝露で芝生は水分をたっぷりと含んでいます。

芝生がとても重く感じ、芝刈り機を前進させるのもエネルギーを使います。

 

芝刈り機の内部にも濡れた芝がくっついているので、手入れを入念に行いました。

女子サッカーチームの皆さんの手入れが、とても上手です。

 

 

その他の皆さんも、本当にありがとうございます。

 

たくさんの芝屑が出ました。

先週よりも増えて、17袋です。

 

今日は手入れがとても大変でしたが、校舎の4階から見た校庭はサッカー場のピッチのように、美しいレーンができていました。

冬芝は、芝刈り機が進んだ方向へ倒れるので、複数の芝刈り機で同方向へ進んだことで、このような模様ができます。

 

いよいよ、28日から校庭が使える予定です。

29日は、通常通りの芝生管理作業を行います。

多数の参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

9月10日 芝生管理作業・グリーンネットワーク委員会定例会

本日の芝生管理作業は、久しぶりの晴天に恵まれました。

芝生が乾いていると、とても作業がしやすいです。

作業開始時刻が今日から9時になりました。

 

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は4年2組と5年2組でした。

その他にもたくさんの方々にご参加いただいています。ありがとうございました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加の子供たちが、芝刈り機と芝刈り機の間を空けずに、とっても上手に刈り進んでいました。

これだとトラ刈りになりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝生管理作業の終了後にGネット委員会を校舎内で行いました。

今回は、来週のエコスポ祭りや今後の日程などについて討議をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は、18日(土)の13:15よりエコスポ祭りを行います。

同日の2・3校時に4年生が芝刈り体験をします。

芝刈り体験にはGネット委員会がサポートします。その他にもお手伝いをお願いできる方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

エコスポ祭りの終了後は、必要な個所について有志で芝刈りを行います。

こちらへの参加もお願いします。

 

次回の芝生管理作業は9月24日(土)9:00~です。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は3年1組、3年2組です。

たくさんのご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

8月20日 芝生管理作業

この日も、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとございました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は1年生でした。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

 

 

 

 

 

 

 

夏の期間は芝がよく伸びます。たくさんの芝クズが出ました。

 

芝の成長と共に、雑草の伸びも急速です。

赤で囲んだ個所のように密生してしまうと、「抜く」作業での除去は不可能になります。

 

スコップを使って剥がします。

 

剥がした箇所には、筒状に繰り抜いた芝生を移植し、専用の砂で埋めていきます。

芝生を繰り抜くときは、砂場側の割とコンディションの良いところで行います。

繰り抜いて、ホール状になった個所にも専用の砂を入れて、芝生が再び広がってくるのを待ちます。

とても手のかかる作業ですが、参加してくださる皆さんのおかげで本校の美しい芝生が保全されているのが分かります。

14年間、こうして芝生を守ってくださいました。

 

次回は8月27日(土)8:00から行います。

24日は16時頃から有志で行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は2年生です。

 

終了後に芝生開放デーを行います。

おやじの会の皆さんが主催してくださり、水遊びを行うそうです。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

8月6日 グリーンネットワーク委員会

芝生管理作業に続いて、9:30よりグリーンネットワーク委員会を行いました。

前回と同様に、関係の方々に出席をしていただきました。

 

 

 

 

 

主な議題は、9月17日に予定している ”エコスポまつり” についてです。

コロナ禍の影響があり、3年ぶりの開催となります。

当時のことをベースとして、現在の状況に合わせた開催案について意見を交換し合いました。

 

このイベントは、芝生の校庭について学校関係者だけではなく、地域の方々にもご理解をいただくことを目的とし、裸足のまま、芝生校庭で活動できるプログラムを組んでいます。

また、環境保護推進の観点からもペットボトルの回収等も同時に行います。

当日は使用済みペットボトルを持参すると、入場券と引き換えられます。

東京都からも支援していただいているイベントです。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

 

8月6日 芝生管理作業

この日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は4年生でした。

 

夏になり、芝生がよく成長しているのと同時に雑草も広がってきています。

作業前に、雑草の除去について説明がありました。

 

黄色で囲まれているのが、最近広がっている雑草です。芝生によく似ていますが、色が黄色に近いので上から見下ろすと密集しているのがよく分かります。

今回は雑草除去作業をいつもより若干長めに行いました。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。芝クズがたくさんです。

水曜日の芝刈りから中二日ですが、とてもよく伸びているのが分かります。

 

作業後は手入れもしっかりと行いました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

皆さん、暑い中でのご参加、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、8月10日(水)と8月13日(土)です。

10日は16:00頃から有志で行います。

13日は8:00開始で、リーダーはボーイズの皆さん、担当学年は5・6年生です。その他の方々の参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

7月30日 芝生管理作業

本日も暑い中、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとうございます。

本日のリーダーは鶴牧SC、担当学年は3年生でした。

 

芝刈りの前に雑草取りです。

オオバコが増えています。根から抜くと、その長さに驚きます。

 

芝刈りは校舎に対して垂直方向に進みました。

 

 

 

 

 

水曜日にも刈っているのですが、たくさんの芝くずが出ました。

 

後半に肥料散布をしました。今回は4袋です。

 

昨日のバーチカルカットによって、筋目ができています。散布した肥料が筋目に入り、散水によって地中にうまく溶け込んでくれると、いつも以上に効果があるかもしれません。

 

 

次回の芝生管理作業は、8月3日(水)16:00と8月6日(土)8:00です。

3日は有志で行います。

6日はリーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学年が4年生です。

6日は芝生管理作業の終了後に、Gネット委員会を9:30から開催します。議題の中心はエコスポ祭りについてです。関係の皆様、よろしくお願いいたします。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

7月9日 芝生管理作業

以前散布した改良剤の効果もあり、夏芝の成長が順調です。

先週に比べて、とても緑が鮮やかになり、思わず寝転んでみました。

気持ちよさそうです。

ただし、芝とともにこんなもの(キノコ?)も伸びてきてしまいました。最近の長雨で湿気が多かったせいもあるようです。

 

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と6年2組です。

その他にもたくさんの方々にご参加いただきました。皆さん、ありがとうございます。

芝刈りは先週と同じく校舎に対して垂直方向に向かって行いました。

 

 

 

 

 

 

芝刈りの後は肥料の散布も行いました。黄色で囲まれているのが肥料の粒です。これらの粒がスプリンクラーや雨により地中に溶け込んでいきます。

 

次回の予定は、7月16日(土)8:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と6年3組です。次回もよろしくお願いいたします。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

芝生管理作業の開始時刻について

日頃から芝生管理作業へのご協力をいただき、ありがとうございます。

 

今週以降の高気温予想を考慮し、芝生管理作業の開始時刻を午前8時といたします。

期間は7月2日から9月3日迄です。

よろしくお願いいたします。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

梅雨明け後の芝生管理作業について

日頃から芝生管理作業へのご協力をいただき、ありがとうございます。

本日も暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。

 

関東地方の梅雨明け宣言が来週にもされるかもしれない、との報道があります。

平年の梅雨明け宣言は7月20日ごろなので、平年よりも20日以上早い宣言になるかもしれません。

 

芝生管理作業の開始時間帯ですが、平年の梅雨明けに合わせて7月23日から午前8時を予定しています。

しかし、梅雨明けをしてしまうと本日のように夏日のもとで行うことになってしまいます。

 

そこで、梅雨明け宣言がされる、若しくは高温の予想が続きそうな場合は、7月23日を待たずに8時開始に変更させていただくかもしれません。

 

その際は、ご連絡をいたします。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月25日 芝生管理作業

朝から気温が上がり、真夏のような天気になりました。

今日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年2組と1年3組です。

その他にもたくさんの方々が参加してくださいました。

 

初めに、小石や小枝を拾いながら雑草を抜きます。

オオバコが増えてきました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して平行方向に刈り進みます。

 

たくさんの刈りクズが出ました。

 

暑い中で参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

次回は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年1組と6年1組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会