最近の学校の様子から

タグ:芝生管理作業

5月18日 芝生管理作業

とてもよい天気のもと、芝生管理作業を行いました。

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組でした。

その他にもたくさんの参加をいただき、ありがとうございました。

 

最初の作業は小枝や石を拾うことからです。

 

同時並行でGネットの方が、雑草の密集個所を掘って剥がす作業をしています。

この剥がし痕に、ホール状にくり抜いた元気な芝生を補植します。

砂をかけて目立たなくします。

このまま芝生が生えそろうのを待ちましょう。

 

数年前は、校庭中央部分に雑草の密生が激しく、補植作業を多く行ったそうですが、地道な作業を連続して行った効果で、現在は中央部分のコンディションは上々で、水はけもとてもよくなっています。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

おやじの会の方々が乗用型芝刈り機の運転をしました。

 

途中から気温が上昇しましたが、最後までたくさんの方々に参加をしていただき、ありがとうございました。

 

次回の芝生管理作業は5月25日(土)9:00から行います。

リーダーはおやじの会、担当学級は2年3組、2年4組、ふたば学級です。

その他の皆さんもお待ちしています。

5月11日 芝生管理作業

たくさんの方々に参加していただく作業は久しぶりです。

本日のリーダは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は2年1組と5年3組です。

 

雨と晴れの日が交互に続いているおかげで芝生の成長がとても順調です。一方でタンポポやオオバコの成長も同様なので、今日の作業開始時は雑草の除去から始めました。

 

風で飛んできたり、鳥が運んできたりの影響で、小枝もたくさん拾いました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して水平方向に刈り進みました。

 

刈り残し部分の仕上げは、”ボーイズ園芸” の皆さんが甲子園球場のようにしてくださいました。

 

お片付けもありがとうございます。

 

全体の作業終了後は、Gネット委員によって4袋の肥料を散布しました。

梅雨時になると、芝生が病気になることがります。昨年も同時期に芝生が黄色くなったことがありました。

肥料の力で、芝生が成長力と共に抵抗力を備えてくれることを願っています。

 

今日もたくさんの方々にご協力をいただき、ありがとうございました。

次回の芝生管理作業は、5月18日(火)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年2組と3年2組です。その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月13日 芝生管理作業

本格的な芝刈り作業は本日からスタートです。

リーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は3年1組と5年1組でした。

 

芝生がかなり伸びてきています。

 

たんぽぽが増えてきたので、駆除に入ります。

 

続いて芝刈りを行いました。

今日は校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

 

乗用型の芝刈り機も久しぶりの活躍でした。

 

片付けや手入れも、しっかりと行いました。

 

たくさんの方々にご参加をいただきました。

誠にありがとうございました。

 

次回の作業日は4月20日(土)9:00から行います。

同日の10:30からGネット委員会定例会を開催します。関係の方々の参加をお願いいたします。

3月30日 芝生管理作業

11月以来の芝生管理作業になります。

暖冬の影響もあるのでしょうか、例年の3月と比べて冬芝の色がとても鮮やかです。

今日は芝刈りをせずに、小枝拾いや雑草抜き、肥料散布を行いました。

 

 

久しぶりにもかかわらず、50名くらいの方々が参加してくださいました。

 

場所によっては、生育状況が急速な個所があります。また、タンポポやオオバコ、スズメノカタビラも増えていました。

 

みなさんの地道な作業に感謝いたします。

 

次回の芝生管理作業は4月6日(土)9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。それ以外の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

運転式芝刈り機の空気入れも行いました。

 

12月2日 芝生管理作業

今日の芝生管理作業のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は2年1組と4年2組でした。

今日の作業は、落ち葉はきです。

 

本校は校庭のフェンス沿いに欅の木が多く植えられています。

欅は秋から冬にかけて枯れ葉がたくさん落葉するので、芝生の上が落ち葉で敷き詰められてしまいます。

そのまま放置すると、芝生への日照が不足することもあるので、除去作業も大切な作業です。

竹ぼうきや熊手を使って落ち葉をたくさん集めました。

 

集まった落ち葉は、運転式芝刈り機の吸い込み機能を使って集約します。

 

作業は芝生の上だけではなく、校庭の端っこまで掃いていただきました。

 

お片付けもありがとうございました。

 

本日参加の皆様、ありがとうございました。

来週は年内で最後の作業日になります。

芝刈りは行わず、手押し芝刈り機の刃研ぎ講習と実際の刃研ぎ作業を行います。

担当学級はありませんが、たくさんの方々の参加が必要です。

1台10分少々かかりますので、皆さんのご参加をお待ちしています。

12月9日(土)9:00から開始です。

 

 

次週以降は、気温の下降を見ながら、校庭の3分の1を防霜シートで覆います。

この作業は鶴牧SCの皆さんの力をお借りします。

11月25日 芝生管理作業

本日の芝生管理作業はリーダーがおやじの会の皆さん、担当学級は5年2組と1年4組でした。

 

 

前半は小枝や小石拾いを行います。これらが芝刈り機に吸い込まれると、機械の刃が欠損してしまうので、とても大切な作業です。

 

 

芝刈りは35ミリ設定で、校舎に対して水平方向に刈り進みました。

 

 

まっすぐに生え伸びていく冬芝は、芝刈り機の進んだ方向へ傾くので、とても規則的な模様が浮かび上がります。

 

 

急激に気温が下がり、とても寒い朝でした。お集まりいただいた皆さん、誠にありがとうございました。

次回の作業日は12月2日(土)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組、2年1組です。他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

6月24日 芝生管理作業

久しぶりに晴天の土曜日です。

週末の芝生管理作業は4週ぶりになります。

 

今日のリーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と6年1組です。

 

最初の作業は、オオバコ抜きです。

一時閉鎖の期間に、オオバコが無数に育っていました。

校庭の中央から南寄りの区域で作業していただきました。

 

たくさん抜いていただきました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みました。

1年生や未就学のお子さんが頑張ってくれる中で、6年生も手本を示してくれました。

 

暑い日でした。終わりの頃には皆さん汗びっしょりでしたね。

ありがとうございました。

 

今後の予定です。

6月29日 バーチカルカット

7月1日(土)9:00~ 芝生管理作業  リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年2組と6年2組です。

その他の皆さんの参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク

3週間ぶりに

3週間ぶりの芝生管理作業を昨日行いました。

Gネット委員と有志のメンバーで放課後に行いましたが、3週間ぶりなので芝の刈り取り量はとても多かったようです。

いつもの倍以上に当たる16袋の芝屑が出ました。

また、校庭の南側を中心に広がっていたクローバーの除去も行われたとのことです。

施肥も8袋行いました。肥料に含まれる窒素の殺菌能力に期待です。

 

おかげで、今日の芝生は元通りのグッドコンディションです。

 

参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

次の芝生管理作業は6月24日(土)9:00から行います。

芝刈りとりと共に、オオバコの除去も予定しています。

4月29日 芝生管理作業

とてもよい天気のもと、たくさんの方々が参加してくださり、ありがとうございました。

 

本日のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年1組と1年3組です。

初めて参加する子どもたちや保護者の方々に向けて、雑草取りや芝の刈り方等を説明することから始めました。

 

 

最初の作業は最近目立ってきた雑草を除去します。

 

 

芝刈りは、校舎に対して水平方向に刈り進めました。

 

次週の芝生管理作業はありません。

5月8日に6年生が芝刈り等の体験学習を行います。お時間のある方はお手伝いをお願いいたします。

 

次の芝生管理作業は5月13日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年2組と1年4組です。それ以外の皆さんも参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月22日 芝生管理作業

芝生管理作業を行いました。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組、1年2組です。その他の学級の皆さんもご参加いただきました。

 

 

雑草取りに続いて、芝刈りをします。

 

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向に刈り進みます。

初めて体験する1年生も、ご家族と一緒に頑張ってくれました。

 

鶴牧SCの皆さんもたくさん参加してます。

 

 

雑草取りに使う器具を父母教の担当者の方が手入れをしてくださいました。

 

最後に芝刈り機の掃除をして終わりです。

皆さん、ありがとうございました。

 

 

次回の芝生管理作業は4月29日(土)9:00からです。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は1年3組と4年1組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校Gネットワーク委員会

4月17日 芝生管理作業

15日に雨のため中止になった管理作業ですが、本日の午後から有志の方々により行っていただきました。

乗用型の芝刈り機を使って、芝刈りとスイープを行いました。

ありがとうございます。

 

次回の芝生管理作業は22日(土)の9:00から予定しています。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は1年1組と1年2組です。

その他の方々の参加もお待ちしています。

3月25日 本日の芝生管理作業は中止

本日は、養生期間を経て再開初日の予定でしたが、雨天のため管理作業を中止しました。

専門業者に聞くと、今年の生育状況はとても良いとのこと。3月上旬と比べても、緑色がとても濃くなり、ティフトン(冬芝)が成長している様子を実感できます。

 

ただし、クローバーやオオバコの成長も進んでしまっているようです。

次の管理作業では、皆さんのお力を借りて雑草の駆除をすると思います。

 

次回の芝生管理作業は4月1日(土)の9:00から行います。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は新6年生です。多数の参加をお待ちしています。

11月12日 芝生管理作業

本日のリーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生でした。

たくさんの方々の参加に感謝いたします。

芝刈りの刈り高を30ミリに下げました。

 

芝刈りの前に、全員で雑草の除去をしました。

校庭の端っこ、特に鉄棒や砂場、その他の固定遊具の前に位置するところです。

芝生を抜かずに、雑草のみ根から抜くようにしました。結構難しかったかもしれません。

根から抜かないと、結局再び生えてきてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次週は11月19日、リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級(学年)は2年2組と6年生です。

作業の終了後は、おやじの会主催のイベント、ドッヂビー大会があります。

ぜひとも親子で楽しんでいってください。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

11月4日 芝生管理作業

本日の芝生管理作業は、リーダーが鶴牧SCの皆さん、担当学級が3年1組と6年3組です。

参加の皆さん、ありがとうございました。

 

養生期間中に育ちすぎたオオバコやタンポポの除去作業を行いました。

ただし、校庭の中央部分で行うと冬芝も根から抜いてしまう恐れがあります。

よって、本日は校庭の端っこ部分で除去作業を行います。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

刈り高は35ミリです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回の芝生管理作業は11月12日(土)の9時から行います。

リーダーはボーイズの皆さん、担当学級(学年)は3年2組と5年生です。

 

当ホームページに、なんつるGネットのブログへリンクしているバナーが貼ってありますが、そちらも是非ご覧ください。

(ブログの)管理人さんが国立競技場のピッチを見学しに行った記事があり、南鶴小の校庭もまったく負けていないとのレポートに驚きました、と同時に長年関わってきてくださった方々への感謝と、今後も頑張ろうという気持ちが出てきました。

9月10日 芝生管理作業・グリーンネットワーク委員会定例会

本日の芝生管理作業は、久しぶりの晴天に恵まれました。

芝生が乾いていると、とても作業がしやすいです。

作業開始時刻が今日から9時になりました。

 

本日のリーダーは多摩ボーイズの皆さん、担当学級は4年2組と5年2組でした。

その他にもたくさんの方々にご参加いただいています。ありがとうございました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向に刈り進みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加の子供たちが、芝刈り機と芝刈り機の間を空けずに、とっても上手に刈り進んでいました。

これだとトラ刈りになりませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

芝生管理作業の終了後にGネット委員会を校舎内で行いました。

今回は、来週のエコスポ祭りや今後の日程などについて討議をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は、18日(土)の13:15よりエコスポ祭りを行います。

同日の2・3校時に4年生が芝刈り体験をします。

芝刈り体験にはGネット委員会がサポートします。その他にもお手伝いをお願いできる方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。

エコスポ祭りの終了後は、必要な個所について有志で芝刈りを行います。

こちらへの参加もお願いします。

 

次回の芝生管理作業は9月24日(土)9:00~です。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学級は3年1組、3年2組です。

たくさんのご参加をお待ちしています。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

9月3日 芝生管理作業

本日の芝生管理作業のリーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学級は4年1組と5年1組でした。

作業の開始前にブラシで降雨による水滴を除去します。これによって、作業がしやすくなりました。

 

今日の芝刈りは校舎に対して垂直方向へ刈り進みます。

 

刈り高は20ミリに設定したので、見た目では多少の違いが分かる程度です。

 

芝くずもいつもより少なめでした。

 

蒸し暑い中、多くの皆さんにお集まりいただきました。

ありがとうございました。

 

 

《今後の予定》

9月10日(土)

9:00 芝生管理作業 リーダー:ボーイズ 担当学級:4-2、5-2

※開始時刻が9:00に戻ります。

10:30 Gネット委員会

 

9月17日(土)

4年生芝刈り体験授業

エコスポまつり(雨天中止)

お知らせのお手紙は来週配付

 

9月24日(土)

9:00 芝生管理作業 リーダー:おやじの会 担当学級:3-1、3-2

 

9月28・29日

オーバーシード 

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

 

8月20日 芝生管理作業

この日も、たくさんの方々にご参加いただき、ありがとございました。

リーダーは鶴牧SCの皆さん、担当学年は1年生でした。

 

芝刈りは、校舎に対して垂直方向へ刈り進みました。

 

 

 

 

 

 

 

夏の期間は芝がよく伸びます。たくさんの芝クズが出ました。

 

芝の成長と共に、雑草の伸びも急速です。

赤で囲んだ個所のように密生してしまうと、「抜く」作業での除去は不可能になります。

 

スコップを使って剥がします。

 

剥がした箇所には、筒状に繰り抜いた芝生を移植し、専用の砂で埋めていきます。

芝生を繰り抜くときは、砂場側の割とコンディションの良いところで行います。

繰り抜いて、ホール状になった個所にも専用の砂を入れて、芝生が再び広がってくるのを待ちます。

とても手のかかる作業ですが、参加してくださる皆さんのおかげで本校の美しい芝生が保全されているのが分かります。

14年間、こうして芝生を守ってくださいました。

 

次回は8月27日(土)8:00から行います。

24日は16時頃から有志で行います。

リーダーはおやじの会の皆さん、担当学年は2年生です。

 

終了後に芝生開放デーを行います。

おやじの会の皆さんが主催してくださり、水遊びを行うそうです。

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会

8月14日 芝生管理作業

台風8号のため中止した芝管理作業を 本日(14日)実施しました。

お盆休みの中 、多くの皆様に参加していただきました。

厚く御礼申し上げます。

 

参加していただいたのは

ボーイズのコーチ 3名

1年1組・1年ふたば・3年2組・4年2組・5年1組・6年2組・6年3組  の児童と保護者 14名

Gネット委員 2名

 

 

Gネット委員が令和元年と2年に入荷しました手押し芝刈り機14台の刃研磨仕上げをしました。

 

残暑の中ありがとうございました。

 

次回は、17日(水)15時30分から、20日(土)8時からです。

17日は有志で行います。

20日はリーダーが鶴牧SC、担当学年は1年生です。

皆さんのご参加をお待ちしています。

 

 

南鶴牧小学校グリーンネットワーク委員会