最近の学校の様子から

タグ:学習発表会

12月4日 全校朝会

今日の体ジャンケンは、熾烈な予選を勝ち抜いた3年生が務めてくれました。

 

校長からは、6年生が他学年に送った学習発表会後のメッセージの紹介がありました。

一つ一つが気持ちのこもった温かい言葉であることに加えて、言葉の送り主の名前が書いてある。昨今は匿名性を利用してオンライン上にネガティブな言葉が溢れているが、誰に送られた言葉なのか分かるということは素晴らしいことだと思う。学校内ならば顔を思い浮かべることもできるし、その人の思いやりにも直接感謝することができる。

行事だけではなく、普段の学習でも感想を文章で伝え合うことがあると思うが、誰からのメッセージなのかが分かるようにしていきましょう。

 

表彰が2件ありました。

東京都読書感想文コンクールへ多摩市の代表として出品された3年生。

 

芝生管理作業へたくさん参加してくれた児童へ感謝状です。

11月23日 学習発表会保護者鑑賞日

本日は第2回学習発表会保護者鑑賞日でした。

2年前の学芸会とは名称や活動の目的が変わったと同時に、参観者の人数制限も撤廃して実施しました。

 

〇学習発表会の歌「友達賛歌」

 

 

〇1年生「おはなしのくに」

 

 

〇3年生「11ぴきのねこ」

 

 

〇ふたば「ミツバチさんとおともだち:ふたば研究プロジェクト」

 

 

〇2年生「たからはどこだ」

 

 

〇5年生「5年生によるライオンキング~南鶴バージョン2023~」

 

 

〇4年生「2023年 宇宙への旅」

 

 

〇6年生「夢から醒めた夢」

 

 

〇6年生「代表児童の言葉」

 

本日はたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。

児童数増加に伴い、座席の移動やプログラムごとの入れ替えにご協力をお願いしましたが、会場の皆さんにご理解とご協力をいただきました。

ありがとうございました。

皆さんの温かい拍手が子どもたちの励みになっています。

今後も南鶴牧小学校へのご支援をお願いいたします。

11月22日 学習発表会児童鑑賞日

体育館へ子どもたちが一堂に会し、学習発表会の舞台発表を鑑賞し合いました。

 

はじめの言葉から始まり、1年生、3年生、ふたば、2年生、5年生、4年生、6年生の順番でプログラムが進みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終わりの言葉では6年生の代表児童から、自分たちで一つのものを創り上げる過程の喜びと、仲間と助け合いながら今日まで進んでこられたことの充実感が話されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちへのサプライズとして、教員による合唱と合奏がありました。

曲は「夢をかなえてドラえもん」と「ラヴァーズコンツェルト」でした。子どもたちから盛大な拍手をもらえて、先生たちもうれしそうでした。

この演目は22日限定のため、23日は上演されません。(子どもたちが一堂に会さないと教員が集まることはできません、ご了承ください)

 

 

明日は保護者鑑賞日です。

開場・受付開始 8:10~

開演      8:30~