日誌

2023年12月の記事一覧

今日の授業

【今日の授業】5・6校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1・2組とも美術の授業です。なべしき木彫で、線彫りを行っていました。

(1組)

(2組)

 

         【2年生】

 1組は保健体育、2組は理科の授業の様子です。保健体育では、ダンス(フォークダンス)でマイムマイムを練習していました。理科では、電流の性質の単元テストを行っていました。

(1組)

 (2組)

           【3年生】

 1組は国語、2組は数学の授業の様子です。国語では、論語で、書き出し文を読んで、白文に訓点をつけようというめあてで授業を進めていました。数学では、相似比で相似な平面図形の面積の比の求めかたを学習していました。

(1組)  

(2組)

 

 

 

人権講話(1・2年生)他

 本日の6校時に、1・2年生を対象とした人権講話を、高根沢町人権擁護員の方2名、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にお越しいただきま実施しました。今回は、「スマホ・ケータイ安全講話」を中心とし、NTTドコモ スマホ・ケータイ安全教室事務局職員の方にスマホ・ケイタイの安全な利用についての講話をいただきました。

 スマホやケイタイによる様々なトラブルを防ぐには、正しい人権意識をもつことが大切です。中学生のスマホ・ケイタイの所持率は、86パーセントという報告があります。使い方次第では、大きな事件・事故につながります。ご家庭におかれましても、お子様と一緒にスマホ・ケイタイの使い方について話し合われてはいかがでしょうか。

【町探検】

 東小学校の2年生が、町探検で本校を訪れました。校長室での質問タイムの後、1年生と2年生の授業を見学しました。授業を見た後に感想を聞くと、授業が難しい。中学生は、真剣に授業を受けている。英語は難しそうだけど、何か楽しそうと話していました。

【調理実習】1年2組

 先週は1年1組が調理実習をおこないましたが、今日は、1年2組が行いました。グループに分かれ、鮭のムニエル、肉じゃがの調理を行いました。中学校では初めての調理実習ですが、各小学校で調理実習を行っていたので、スムーズに調理をしていました。生徒に調理実習の感想を聞くと、「やっぱり、実習は楽しい」と話していました。昨日は、2年生が行いましたが、初めて卵を割ったという生徒もいました。何事も、経験させることが大切だと改めて感じました。自分たちで作った鮭のムニエル、肉じゃがの味は格別だったのではないでしょうか。なお、この実習では、学校支援ボランティアの方に実習補助で入っていただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。

 

 

 

生徒会主催ドッジボール大会他

 本日の5・6校時に生徒会主催のドッジボール大会を行いました。生徒会長のあいさつにもありましたが、何よりリフレッシュができたのではないでしょうか。天気の急変により、競技の途中で体育館に移動して行いましたが、久しぶりに生徒の歓声が校庭や体育館に響き渡りました。生徒たちにとっても楽しい一時を過ごせたことと思います。生徒会が企画する最後の大会でしたが、準備段階から入念に話し合いをした結果、本番もスムーズに進行することができました。生徒会の皆さんありがとうございました。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は保健体育、2組は英語の授業の様子です。保健体育では、心と大脳の関係について理解しようというめあてで授業を進めていました。思春期は、大脳が急速に発達する時期なので、様々な経験をすることが大切です。多くの人との関りや読書、スポーツ、自然体験等の経験を大脳に与えることが重要です。英語では、疑問詞を学ぼうというめあてで授業を進めていました。いつ、どこで、だれが、なぜ、どのように等の疑問詞を使いながら、疑問形の英文を考えていました。

(1組)

 (2組)

         【2年生】

 1組は家庭科、2組は技術の授業の様子です。家庭科では、調理実習を行っていました。栃木県の代表的な食材であるかんぴょうを使って、かんぴょうのかきたま汁を作っていました。昆布、鰹節で出汁をとったかきたま汁でした。2年生は、中学校に入ってから初めての調理実習でしたが、皆で協力し楽しく実習を行っていました。今回も、実習の補助として、学校ボランティアに方が授業に参加していただきました。お忙しい中、ご協力いただき感謝申し上げます。技術では、ラジオ製作を行っていました。電子部品を基板に差し込み、一つ一つ丁寧にはんだ付けを行っていました。生徒たちの表情は真剣そのもので、手元に集中してはんだ付けを行っていました。出来上がりが楽しみです。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、疑問詞+to+動詞の原形を用いて文を書くことができるをめあてとして授業を進めていました。ワークシートを活用し、様々な例文の問題を解いていました。国語では、論語をを読み、現代語に直し意味を調べていました。

(1組) 

 (2組)

 

 

あいさつ運動他

 毎週水曜日の朝は、生徒会役員及びクラスローテーションによるあいさつ運動を行っています。今日のクラス担当は、1年1組でした。3か所(北中東昇降口、西昇降口、東小昇降口)に分かれあいさつ運動を行っています。今日は、人権週間に伴う全町あいさつ運動が行われている関係で、東小の西門には、人権擁護委員さん、民生児童委員さん、区長さん等地域の人があいさつ運動に参加し、東小学校の児童に温かいあいさつをしていただいていました。

 児童・生徒たちが、元気にあいさつを交わす姿は、とても微笑ましい光景でした。

【ドッジボール大会】

 生徒会主催のドッジボール大会が明日行われます。このドッジボール大会は、生徒会が中心となり、企画・運営をするもので、主体的な態度の育成を図ることと、この大会を通して、全校生徒の交流を図ることを目的として行うものです。

 クラスの中には、昼休みを使って練習を行うクラスもありました。明日の大会が、生徒たちにとって実り多いものになることを期待しています。

【今日の授業】授業の一コマです。

【1年生】いのちの授業 

 1組は4校時に「いのちの授業」を実施しました。思春期という複雑な時期に、いのちや家族のつながりについて改めて考えるきっかけにすること。自分にも赤ちゃんの時代があり、大切に育てられて今の自分があることを認識させ、2年生で実施する「赤ちゃんふれあい事業」につなげることを目的として行いました。

 宇都宮共和大学子ども生活学部非常勤講師の田所 順子先生を講師としてお越しいただき、手作りめくり式紙芝居「田所家物語」、絵本「いのちのまつり」の読み聞かせをしていただきました。生徒は、改めて、命の大切さ、家族のありがたさを実感したようです。

         【2年生】

 1組は音楽、2組は国語の授業の様子です。音楽では、オペラの鑑賞を行っていました。登場人物の感情を音楽などでどう表現しているだろうというめあてで授業を進めていました。授業では、電子黒板を活用して鑑賞していましたが、機会があったら、是非劇場で生のオペラを観劇してほしいと思います。英語では、マイチャレンジを参考にして職場体験のレポートを書こうというめあて授業を進めていました。レポートの原文は日本語ですが、それを英語に直していました。

(1組)

  (2組)

 

          【3年生】

 1、2組とも、保健体育の授業でした。公害による被害についての授業を行っていました。急激な産業の発展の中で、大量の汚染物質が排出された結果、公害による人体被害や環境破壊が各地で発生したことを理解し、自分の生活を振り返り、今、自分ができることを考えていくことが大切です。

(1組)

 

 (2組)

 

 

 

今日の授業

 【今日の授業】5校時の授業の一コマです。

【1年生】 

 1組は社会、2組は保健体育の授業の様子です。社会では、琉球王国やアイヌの人々の様子をしろうというめあてで授業を進めていました。琉球王国やアイヌの人々は、周辺諸国とどのような関係を築いていたのかを、資料や地図などをもとにして調べていました。保健体育では、ソフトボールを行っています。回数を重ねるにつれて、投げるフォームやバッティングフォームがさまになってきました。皆で協力して楽しく試合を行っていました。

(1組)

(2組)

 

        【2年生】

 1組は社会、2組は国語の授業の様子です。社会では、関東地方の自然環境について知ろうというめあてで授業を進めていました。地図帳等を参考に、関東地方の自然環境や人々の基本的な特色について調べていました。国語では、枕草子の九月ばかりを題材に、筆者の「をかし」を感じるものを捉えようというめあてで授業を進めていました。をかしの現代語訳は、興味深い。心が引かれる。おもしろいです。清少納言が感じたものは何だったのでしょう。日本人の感性の豊かさを感じてほしいと思います。

(1組)

 (2組)

          【3年生】

 1組は英語、2組は国語の授業の様子です。英語では、後置修飾その3(過去分詞)を用いて文を書くことができるというめあてで授業を進めていました。受け身の文法を確認後、過去分詞を用いた文を考え、グループで発表し合っていました。国語では、おくのほそ道を題材に、内容理解を深めようというめあてで授業を進めていました。「『おくのほそ道』旅程図」を参考に、芭蕉の旅程を確かめながら、各地で詠まれた句について調べていました。

(1組) 

(2組)