日誌

カテゴリ:連絡事項

1月1日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
〇酉年の年男、年女は・・・・・・今年の「年男」、「年女」の合わせた人数は、943万人です。何故か、十二支の中で、「酉年」の人口が最も少ないという結果が出ています。 新成人は第2次ベビーブームで生まれた世代で、男性が63万人。女性が60万人で合わせて123万人です。******参考文献 「下野新聞(H27,1,1)」2面から

〇今週の行事予定表・・・・・・今週の行事予定をお知らせします。
1日(日) 元日  冬季休業中~9日(月)

2日(月) 初夢  書き初め

3日(火) 高根沢町成人式(11時~)  

4日(水) 仕事始め

5日(木) 宇短附高入学試験

6日(金) 作新学院高入学試験 

7日(土) 作新学院高(英進)入学試験

8日(日) 矢板中央高入学試験  文星芸大附属高・女子高入学試験 
******5日から、私立高校の入試が入ります。体調を整えて入試に挑戦してください。   

12月27日(火)雨のち曇り  子育て・親育ちの眼「お年玉で」

<子育て・親育ちの眼「お年玉で金銭感覚をはぐくむ」> 今日は、お昼にかけて2時間ほど「雨」が降りました。乾燥した地面を濡らすような「雨」でした。これから1週間ぐらいは県内は「雨」は降らないようです。
〇年度末事務・・・・・・職員は自由出勤になっています。6つの部活が午前中、練習をしていました。職員には、この冬季休業中は家族や自分のために有効に使うよう話してあります。

〇お年玉で金銭感覚をはぐくむ機会に・・・・・・銀行や消費者団体の関係者らで作る「金融広報中央委員会」が全国で調査した結果を発表しました。
●中学生のお年玉の総額は?・・・1位 1万円~5万円(64,7%)  2位 5万円~7万円(10,4%)  3位 5000円~1万円未満(6,5%)  4位 7万円以上(5,4%)となっています。中学生の半数以上は、お年玉は1万円から5万円ということのようです。

●目的別に管理して使うように・・・「クリスマス」でもお金をもらっている生徒がいると思います。お年玉をずるずる使う環境が問題です。お年玉の総額から、〇〇円は貯金、〇〇円は小遣いの補填、〇〇円は部活のシューズ代などと目的別に自分で考えて管理させてほしいと思います。
******「夢貯金」と称して、例えば「スマートフォン」を購入するために毎年、お年玉の中から1万円ずつ貯金するという実践も、よい金銭感覚が学べる機会になると思います。  参考文献「毎日新聞」(H28,12,26) 24面から  

12月26日(月)その2 子育て・親育ちの眼「涙活」

<子育て・親育ちの眼「涙活 泣いてストレス発散」> 色々な「〇活」がありますが、最近、注目されているのが「涙活(るいかつ)」(「ナキフェス」)だそうです。
〇「涙活」の効用・・・・・・「涙活」が幅広い世代で広がっています。 感動的な動画や映画などにふれ、意識的に涙を流すイベントなども出てきています。 思いっきり泣いて、生活や仕事で疲れた心を癒やすとストレス発散につながるようです。
●11月に都内で、「ナキフェス」が開催されました。 30代から40代の層、約350人が有料で集まり、歌手やアイドルなどが涙をさそう映像や映画、朗読劇などを披露して好評だったようです。

●現在人は多忙な生活や情報化の進展などから、大きなストレスを感じやすくなっています。 感動や共感の涙を意図的に流すことで、副交感神経が活発になり、ストレスが軽減される効用があるそうです。

●「涙活本」も出版されているようです。 自宅で行うときは、週末に号泣するなど、過度な「涙活」はさけるようにしてください。
******最近、私が観た映画「君の名は。」や「海賊と呼ばれた男」では、自然と涙が込みあげてきたことを覚えています。 涙を流すことが、ストレス調整には良いことは確かかもしれません・・・。
参考文献 「読売新聞」(H28,12,25) 17面から

12月26日(月)曇り その1 今週の行事予定

<今週の行事予定表>朝から、曇り空です。上空が不安定で、これから天気は下り坂。「雨」があるかもしれません。生徒たちは、朝から実力テスト(5教科)を受けています。26日(月)の実力テストを受験していない(病気等でできない)生徒については、学年か担任から関係家庭にテスト受験に関して連絡をさせていただきます。

〇今週の行事予定表 25日(日) 23日(金)から冬季休業~1月9日(月)まで
●26日(月) 実力テスト(5教科 午前中登校)  
●27日(火) 年末業務
●28日(水) 年末業務
●29日(木) 休日(年末・勤務を要しない日)***29日から1月3日までは職員は出勤しません。   
●30日(金) 休日(年末・勤務を要しない日)
●31日(土) 休日(年末・勤務を要しない日)  大晦日
******平成28年(2016年)の最終週となります。

12月22日(木)晴れ その1 子育て・親育ちの眼「イチローの」

<子育て・親育ちの眼「イチロー選手の活躍の秘話から分かるもの」> 今日が2学期前半が終了となります。
〇北中のホームページは・・・・・・休むことなく、冬休み中も発信していこうと考えています。今週の北中ホームページへのアクセスは「450件~500件」入ってきています。 北中の保護者や生徒たち、そして地区内外の学校・PTA関係者の方々も見ていただいているようで有り難くぞんじております。

〇大リーガーのイチロー選手の活躍の裏側には・・・・・・40歳を過ぎても活躍を続けているイチロー選手。
●イチロー選手目標達成のために必要な要素は、「心・技・体」だけではないと言います。そのプラスアルファーの要素は「生活」だそうです。

●イチロー選手以外でも一流選手は、例外なく「生活」面がしっかりしています。「物を大切にする」「明るいあいさつをする」「感謝の気持ちで生活する」「きちんとした食生活をする(奥さんの協力もあり)」等々、より良い生活習慣が確立されています。 

●イチロー選手には生活の中で決まった「ルーティーン」があります。その例は、「試合後、ロッカーに戻るとすぐ、スパイク小磨く」、「毎日、オイルを使ってグローブの手入れをする」などの「ルーティーン」を続けているそうです。
******生徒の皆さんも、これからの学校生活の中で、「生活」をきちんとすることや自分ができる「ルーティーン」を決めて実践してみてください。私も「ルーティーン」考えてみます。   参考文献 「月刊プリンシパル」(2017,1月号) 60,61ページから  

12月21日(水)その2 子育て・親育ちの眼「いのちの授業」

<いのちの授業」を終えて> 12月14日(水)に1年の3クラスを対象に「いのちの授業」を行いました。 ②校時に2組、③校時に1組、⑤校時に3組の順で「田所家紙芝居}を用いて宇都宮共和大学の田所順子先生に講話をいただきました。
 

〇「いのちの授業」後の感想から・・・・・・講話を聞いたあとに生徒たちの感想を書きました。それらの中から2点を紹介します。
●田所さんの話を聞いて、改めて「命」は大切だなと思いました。
また先祖がいて私たちがいるので、先祖のみなさんの存在はとても大切だと思いました。
話の中で、印象に残ったのは子育ての大変さです。
お母さんたちが時間をかけて育ててくれた「命」は、大切にしようと考えました。
それと田所さんの子育てエピソードを聞いて、「子どもは可愛いな。」「子どもは面白いな。」と感じました。(1組 Kさん)

●田所家は明るく、楽しそうな家族だと思いました。
私の家でも、正月に餅つきをします。田所家の行事と同じことをやっているのもたくさんあって、聞いていて楽しかったです。
けん玉やあやとりなど、色々な遊びができて田所さんはすごいと思いました。
田所さんの話を聞いていて、「命」の大切さや家族がいる大切さがよく分かりました。
「いのちの授業」を来年の「赤ちゃんふれあい活動」に活かせたらいいなと思います。(2組 Mさん) 
******中1で「いのちの授業」、中2で「赤ちゃんふれあい活動」と、「命」がつながる事業を高根沢町では実施されています。 この事業は他市町ではなかなかできないもので、生徒たちは貴重な学習ができると感じています。 
是非、お家の中でも「命」に係るような話や話題でお子さんと話し合いをお願いします。

12月20日(火)晴れ その1 子育て・親育ちの眼「中学受験」

<子育て・親育ちの眼「中学受験事情 東京23区」> 「逃げ恥」現象って、ご存じでしょうか?
〇「逃げるは恥だが役に立つ」・・・・・・TBS⑥チャンネル 火曜日22時00分からのテレビドラマが20代、30代の若者たちに、大きな話題になっています。
●現在の若者層の「結婚感」や「恋愛感」を把握し風刺したドラマになっています。 若者たちへのテレビのインタビューでは、「恋愛は面倒」 「恋愛しないで結婚したい」「恋愛はいいから子どもがほしい」などと答えていました。 現在の若者の「ゲーム」や「バーチャル」な世界には関わるが、「人対人」「人がらみ」の関わりを男性も女性も嫌っている姿を新垣結衣と星野 源が演じています。
******今日が最終回ということで、日本中の若者層+40代,50代もテレビ視聴するものと思います。

〇中学受験 東京23区・・・・・・東京都文京区では、6年生の私立中学への進学率が43,5%だそうです。 文京区の6年生の約5割が、私立中学校の受験をしていることになります。
●中央区では進学率は36,2%。 東京23区内の平均私立中学進学率は21,5%だそうです。

●私立中学受験のためには、子供本人とともに親にも時間的、金銭的な負担は相当のものです。 逆に、私立中学受験をする子供は受け入れないという塾も出てきています。

●中学受験をするかしないかは、親の意思で決まるのが現実。 競争は一生続くのに10歳や11歳の子供に無理をさせても後が続かない。 周囲に流されることなく、子供の気持ちや特性をよくみて、慎重に決めるべきだと書いてありました。 
******参考文献 「読売新聞」(H28,12,16) 23面から  

12月19日(月)晴れ その1 子育て・親育ちの眼「トイレ・・・」

<子育て・親育ちの眼「トイレ洋式化 全国平均以下」> この4月、熊本地震で避難所のトイレ洋式化を求める声が多くあったことから、はじめて全国規模の調査(文部科学省調べ)が行われました。
〇学校トイレの洋式化・・・・・・学校トイレ洋式は全国平均では43,3%。近隣では茨城県が46,1%。 栃木県では「38,4%」で、全国、隣県に比べても様式化が低いことが分かります。
●学校トイレ洋式化を県内で見ると、様式化が高い市町は1那須烏山市(72,9%)  2芳賀町(66,5%) 3位上三川町(65,0%)でした。 
逆に様式化の低い順では1小山市(21,1%)  2 矢板市(24,1%)  3位 佐野市(29,9%)など、様式化が市町によって約3倍の開きがあることがわかりました。

●様式化に取り組む那須塩原市教育委員会では・・・「大半の家庭のトイレが洋式化されていることから、ライフスタイルに合わせた学校環境に改善する必要性を感じている」と回答しています。 
******北中では次年度、東小学校建設工事に伴い「大規模改修」が行われる予定と聞いています。 洋式化のトイレ改修も期待しているところです。   参考文献 産経新聞(H28,12,16) 27面から

12月18日(日)晴れ その1 今週の行事予定表

<今週の行事予定表> 今日も穏やかで、暖かめの冬の一日でした。 今日の午後、時間ができたので一人で宇都宮のTOHOシネマズに行き、「海賊と呼ばれた男」(岡田准一主演)を観てきました。第二次世界大戦前後にたくましい石油商人の生き様が描かれた映画でした。ベルモール付近の車の量と渋滞に驚きを感じて帰ってきました。カーナビ
  
 (夕焼けが綺麗でした)   (自転車小屋には1台も自転車がありません)      

(夕方、1人職員が仕事をしていました)

〇今週の行事予定表 18日(日) ***題2学期前半最終の週になります。 

19日(月) 調理実習(1年1組 3組)  月曜①②③④④⑤⑥  部活動16時25分終了・16時40分下校 
   
20日(火) 火曜①②③④⑤⑥  部活動16時25分終了・16時40分下校

21日(水) 冬至  公開授業(授業研究会)  清掃なし  一斉下校  水曜②③④⑤①の順 

22日(木) 第2学期前半終了日 全校集会  冬季休業前学活  職員打ち合わせ  私立高校受験事前指導(⑤校時 視聴覚室)  簡易水道検査  一斉下校  木曜①②④⑤⑥・特別学活の順

23日(金) 冬季休業~1月7日まで  天皇誕生日  

24日(土) 県協会長杯バレーボール地区予選会(氏家中 9時)   

12月16日(金)その2 子育て・親育ちの眼「結婚・・・」

<子育て・親育ちの眼「結婚問題」> 産経新聞(H28,12,15付け)7面に、中国の結婚の記事がありました。 以前、このホームページでも紹介しましたが、日本でも若者が「結婚をしない」割合が高くなっています。
  
     (3年生漢字テスト風景)   (2年生技術科の授業風景)

〇おとなり中国では・・・・・・中国では、ながく「一人っ子政策」をとった影響で、若い男女の人口比率が大きく崩れたそうです。
●特に、農村部では「一人っ子の男子」がほとんどで、理論上3,400万人の男子が結婚できない計算になっています。
●そしてもう一つ、農村地帯の問題は「天価彩礼」が高額になっているという問題だそうです。「天価彩礼」とは、日本の「結納金」に当たるもので新郎の家が新婦の家に一定の現金を贈る風習です。通常「天価彩礼」は10万元(約160万円)が、地方によっては5倍から10倍の50万元から100万元になっているそうです。 嫁不足で、1,000万円のお金を出しても息子を結婚させたいという農家も出てきています。
******おとなりの国の問題ですが、日本でも政府が真剣に若者が結婚できる施策を講じていかないと、近い将来、日本でも大きな問題になるように感じます。
  参考文献 「産経新聞」(H28,12,15) 7面から