日誌

カテゴリ:連絡事項

3月29日(水)晴れ 子育て・親育ちの眼「換え子教育」

  <子育て・親育ちの眼「換え子教育って?」>今日も穏やかで春を感じる一日でした。気象アプリの情報では、高根沢町の最高気温は13度だっと思います。 
●校庭南側のサクラのつぼみがピンク色に変色してきました。あと少しで、「開花」があるように感じます。
 (校庭南側の桜のつぼみ)
〇換え子教育とは・・・・・・江戸時代の農村指導者 大原幽学(ゆうがく)は、子どもを一定期間、他家に預けて教育してもらう「換え子(かえご)教育」を提唱しました。
●境遇の違う他家で学ぶのを大原幽学は重んじたのであります。子を預かった家は我が子と隔てなく愛情をかけて育てるのが「換え子」の心得とされました。

●何事も一人でできるようにするには、「口で教えると口で覚えるので、ともかく行いを示して教えよ」などの心得の中に、「食事については意地汚くならぬよう心がけよ」と示しました。
ひもじい思いを子どもにさせないのは、いつの時代でも同じであるようです。

●江戸時代の「換え子教育」に相反するような事件が、先日姫路市の認定こども園で起こりました。園児の「食の心」を害するような認定こども園の経営には「レッドカード」となるべきだろうと私は考えます。 
******参考文献 「毎日新聞」(H29,3,23)1面「余録」から

3月28日(火)晴れ 子育て・親育ちの眼「ボクの妻と」

<子育て・親育ちの眼「ボクの妻と結婚してください」> 日中は10度を超えて温かくなりました。午前中、いくつかの部活動が練習していました。
 

〇「ボクの妻と結婚してください」・・・・・・放送作家の三村修治さんは医師から余命6ヶ月と告げられました。長年バラエティー番組を担当してきた三村さんは、残された半年で妻を心から楽しませる企画作りに取りかかりました。
●妻の再婚相手を探し出して、愛する人の幸せを確かめてから旅立とうと考えたからです。

●樋口卓治さんの小説「ボクの妻と結婚してください」(講談社)はテレビドラマや映画にもなりました。

●夫を看取った妻に比べて、妻を看取った夫の余命ははるかに短いと、よく言われます。

●先立たれた奥さんに毎日「はがき」を出し、「あおの世の妻へのラブレター」を書いたのは永 六輔さんでした。どうして男は、こんなにボロボなるんだろう。命をつくる作業を知る女の人と違い、男は命と正面から向き合うことをしないからかなとも、話していました。
******最後の命を振り絞り、愛する妻への最後の贈り物が結婚相手さがしなんですね・・・。 参考文献「産経新聞」(H29,3,16) 1面「産経抄」から 

3月26日(日)小雨 子育て・親育ちの眼「温かい言葉」

<子育て・親育ちの眼「先生からの魔法のような温かい言葉」>今日は一日、小雨や霧雨が降っていました。最高気温は8度ぐらいと肌寒い一日になりました。
〇先生からの魔法のような温かい言葉・・・・・・TOKYO FM監修「ありがとう!先生(第2集)」飯塚書店2015年を読みました。 この本は、TOKYO FM「ジブラルタル生命 HEART to HEARTありがとう先生!」という番組で紹介された投書を編集したものです。 投書のあった先生からの魔法、宝物のような言葉をランダムに10個列挙します。
●1 行ける大学ではなく、本当に生きたい大学を受けろ
 2 夢は逃げない。逃げるのは自分
 3 合格は自分でつかみ取るもの!

 4 人と比べるより、自分に勝つことだ!
 5 どんな未来でも受け入れられる器の大きな人間になれ
 6 悩みも哀しみも人生の肥やしになる

 7 「ありがとう」は幸せのはじまり
 8 楽しい1分が積み重なって楽しい一生になる
 9 タンポポのようにたくましくタンポポのように笑顔をまき散らせ

 10あきらめなければ、夢は向こうから会いに来る 
******先生や担任からの一言が、教え子に大きな影響を与えることが読みながら分かりました。私も担任をしていた頃は、子どもたちに「忍耐」や「持久力」、「夢を持て」など言ってきたことを思い出しました。 

3月25日(土)晴れ 子育て・親育ちの眼「勉強の取り組む・・・」

<子育て・親育ちの眼「勉強に熱心になったきっかけ」> 春休み第1日目でした。風はありましたが、春めく陽気でした。ただし、明日は曇りから雨(山沿いは雪)のような天気予報がでています。

〇子どもが勉強に熱心になったきっかけは?・・・・・・公文教育研究会の「家庭学習調査」(昨年11月、小学1~3年の母親1,200人を対象)の結果についてお知らせします。
●子どもが以前より熱心に学習するようになったという回答では54,9%が「はい」と答えた。

●そのきっかけを問うと、1番が「自力で課題を解けるようになったから」が29,4%。
2位が学校の成績(テストの結果など)がよくなったから20,2%。
3位が学校の先生の影響で18,4%。
4位が勉強の面白さを覚えたからで16,6%。
5位が友人の影響で9,3%
第6位 親の影響で8,6% となりました。

●親の工夫としては、「ほめる」が26,9%。「自覚をうながす」が26,7%でした。

●小学1年から3年生が対象ですが、1日の家庭学習時間の平均は約36分でした。 ******子どもが勉強や学習に目が向いたり熱心になったりするためには、何でもいいのでプラスの褒められ(成功)体験が必要なようです。
  参考文献「読売新聞」(H29,3,17)18面から引用

3月24日(金)晴れ 子育て・親育ちの眼「仕事のストレスと」

<子育て・親育ちの眼「仕事のストレスと上手につきあえる人」> 少しだけ風はありますが、春の陽気が感じられる一日でした。今日は平成28年度の「修了式」の日でした。

〇仕事のストレスと上手につきあえる人、つきあえない人・・・・・・どんな仕事でもストレスはつきものです。ため込めばため込むほど対応は難しくなります。産業医の大室正志先生の記事を紹介します。
●ここ数十年で・・・ITやネット環境の変化により人々が対処すべき情報の量が飛躍的に増加しました。

●職場でのストレス要因は大きく3つあります・・・「仕事の量」と「仕事の質」と「職場での人間関係」です。最近、自殺で話題になった「長時間労働」はそれだけで大きなストレスになります。
また人と話すのが苦手な人は営業部に異動するだけで大きなストレスが発生します。

●人間関係のストレスは、2つのタイプに大別・・・一つは「空気を読みすぎて気疲れしてしまうタイプ」と「空気が読めずに周囲との関係が悪化するタイプ」があります。

●人間は負荷の大きい状態に置かれたときや過緊張の状態が長く続くと、強い疲労感や不眠、過食、拒食といった症状に加えて、脳の記憶中枢にも影響が出るそうです。

●ストレスの対応策・・・「自分の体は自分で守る」のが原則で、休息、休むことが大切です。 
「仕事ができる人は休みのも上手」と言われています。今日からできる「休み」対策としては、ゆっくりお風呂に入るや好きな食べ物をとる、ストレスが解消できる程度の飲み物(お酒)を飲むなどもいいようです。 
******参考文献「プレジデント」プレジデント社 2017,3,6号 28,29ページから引用

3月23日(木)晴れ 子育て・親育ちの眼「一晩寝かせたカレー」

<子育て・親育ちの眼「一晩寝かせたカレーは美味しいか!?」> 午前中は強風もなく、春を感じる陽気でした。ただし花粉は飛んでいるようです・・・。
〇一晩寝かせたカレーは美味しいか!?・・・・・・「一晩寝かせたカレーは美味しい」とよく言われます。美味しいかどうかは個人の好みですが、作った日と翌日のカレーの風味が変わるのは確かなようです。
●ハウス食品の開発研究所グループ長の大上忠宏さんによると、「旨みが増すわけではなく」、時間をおくことで、「カレーの味や香りに変化が起き」、「違う美味しさになる」という回答でした。

●一晩おいたカレーの味の変化 3点から・・・1スパイスの香り成分が、少なくなる分、味がマイルドに感じられる。
2アミノ酸などの旨み成分が、ジャガイモやタマネギなどの具材に吸収され旨みがしみこむ。
3デンプン質・・・じゃがいもが煮崩れ、デンプン質がカレーに溶け出す。カレーソースのとろみが増すなど、味に広がりが出る。 

●開発研究所グループ長の大上さんの話では、カレーのスパイス本来の風味を味わうなら、「出来たて(作りたて)」がよいとのことでした。

●ただし、一晩おいたカレーは、熱に強い「ウェルシュ菌」が発生します。この「ウェルシュ菌」を大量に摂取すると、6時時間から18時間後に下痢や腹痛などの症状を起こすので注意してほしいそうです。

●「ウェルシュ菌」は43度から47度が最適な増殖温度だそうです。できれば、パックに小分けして冷蔵庫に保存するのがよいそうです。次の日、一日置いた鍋を温める場合は、最低15分間は加熱してほしいそうです。
******美味しく、安全なカレーを味わってください。  参考文献「読売新聞」(H29,3,23) 18面から

3月22日(水)晴れ 子育て・親育ちの眼「親守詩」

<子育て・親育ちの眼「第4回親守詩全国大会 特別賞作品」> 東京では昨日、サクラの「開花宣言」がありました。 靖国神社の標本木に開花が5つあると「開花宣言」になるそうです。 例年より1週間はやく開花したようです。北中のサクラも4月になると「開花」すると思われます。

〇親守詩全国大会 特別賞作品・・・・・・日本教育文化研究所主催の「親守詩」の全国大会が2月19日に浜離宮朝日ホールで開催されました。作品を紹介します。
●定型詩部門 優秀賞(総理大臣賞)・・・自分の部屋 あるけど今日も 川の字で(小学6年生)

●定型詩部門(審査委員長賞)・・・おとうさん だいじにするよ ふでばこを(小学1年生)

●連歌部門(TOSS賞)・・・(子)「おやすみ」と 伝記を消した その後も(親)あのねあのねと 一日の報告(小学6年生)

●連歌部門(毎日新聞社賞)・・・(子)弁当を 開けたら母の 顔浮かぶ(親)伝われ母の エールと願い(中学生) 

●作文・詩部門(文部科学大臣賞)・・・ぼくは、え本がすきです。おかあさんもえ本がだいすきです。 夜、おかあさんからえ本をよんでもらいます。 おかあさんのこえがやさしいこえなので、よんでもらうのがすきです。 おかあさんの声は、耳かきと同じくらいきもちがいいです。 こんどは、ぼくもよんであげます。(小学1年生)
******平成29年度も応募の案内が出ると思います。親守詩大会公式サイトにアクセスして是非、応募してみてください。
  参考文献「全日教連教育新聞」565号(H29,3,10) 3面から引用  

3月21日(火)小雨 子育て・親育ちの眼「5色のルール」

<子育て・親育ちの眼「お弁当 5色のルール」> 朝から、移動性「低気圧」のeik影響で「小雨」が降り続いています。夕方から夜まで「雨」が続きそうですが、明日はまた良いお天気になり、気温も上がるようです。明日は、「新入生オリエンテーション」があります。
●「新入生オリエンテーション」の時の服装・・・6年生の服装は「私服」です。いつの服装で北中に登校してください。何件か、6年生の保護者の方から学校に照会がありました。

〇お弁当 5色のルールってご存じですか?・・・・・・弁当コンサルタントの野上優佳子さんの記事を紹介します。
●高校へ入学する生徒の親にとって・・・日々大きな負担になるのが朝の「弁当」作りだと思います。「お子さんにとって、お昼のお弁当タイムは体と心の休憩タイム。食べ慣れたものや好きなものを残さず食べきれるだけ詰める」のが野上さんの基本だそうです。

●献立を考える際・・・役に立つルールがあります。それが「5色のルール」です。お母さん方はすでにお分かりだと思いますが、紹介します。
お弁当の中に、赤、黄、緑、白、黒(茶)の5色の食材を入れると、見栄えも良く栄養も味のバランスも整ってくるという弁当作りの考え方です。

●例を挙げると・・・ご飯(白)に肉か魚のおかず(黒か茶)、野菜や卵の副菜を2,3品(赤、黄、緑)で完成です。「甘」「辛」「酸」の3要素があると、お子さんはお弁当を残さず食べてくるそうです。 
******我が家の例をお話すると、娘は高校3年間、2,3品おかずを食卓に置いておき、自分でご飯や野菜、おかずを詰めて行くというスタイルにしました。また長男はこのスタイルは通用しなく、毎日弁当代500円を渡すことで子どもと契約。本人は登校時にパンや弁当、飲み物を買って登校。500円の残りのおつりが自分の小遣いにしました。我が子でも、それぞれに男女差や個性、性格、生活力(生きる力)にも違うことを弁当で確認できました。
   参考文献「毎日新聞」(H29,3,21) 17面から引用 

3月19日(日)晴れ 今週の行事予定表

<今週の行事予定> 昔から、「暑さ寒さも彼岸まで」と言われてきましたが、彼岸を境に暖かくなっていくような天候になっていくようです。
〇今週の行事予定・・・・・・19日(日) 県北中学校バスケットボール大会(2回戦・3回戦)

20日(月) ㊗春分の日

21日(火) 火曜①②③④⑤⑥  部活動17時45分終了・18時00分下校

22日(水) 新入生オリエンテーション(午前中)  部活動17時45分終了・18時00分下校  水曜①②③④⑤

23日(木) 消防施設点検(業者来校 午後)  木曜①②③④⑤⑥  部活動17時45分終了・18時00分下校  

24日(金) 修了式(④⑤⑥・欠時)  行事・行事・学活  生徒一斉下校  職員打ち合わせ13時30分~  ******新聞の小中学校職員移動掲載は26日(日)になります。  

2月18日(土)晴れ 子育て・親育ちの眼「女子マネ」

<子育て・親育ちの眼「女子マネ 憧れの甲子園の地に立つ」> 太陽が出て朝から暖かな一日でした。春のお彼岸がらみで、「三連休」になっています。
〇県北中学校バスケットボール大会・・・・・・今日から県北大会がはじまりました。明日の第2試合、大田原体育館で北中バスケ部が登場します。
●相手チームは、若草中と東那須野中の勝者と対戦します。日頃の練習成果を発揮し、勝ち上がってください!

〇女子マネ 憧れの甲子園の地に立つ・・・・・・明日から選抜高校野球大会が開幕します。長い歴史の高校野球で、今大会から女子の参加が認められ、解禁となります。
●甲子園球場では、不来方(岩手)や多治見(岐阜)、中村(高知)の女子マネージャー8人が、外野ノックのボール渡しやストップウォッチで練習の残り時間を知らせるタイムキーパーなどをつとめた。

●日本高野連は昨年11月、ヘルメット着用などの安全対策を条件に、女子の甲子園練習参加を容認しました。竹中雅彦事務局長は「女子マネージャーの表情を見て、解禁は正解だったと思った。今後も状況を見ながら(条件緩和など)女子の参加について考えていきたい。」と話していました。
 ******明日からの選抜大会の試合で、女子マネージャーが甲子園球場内を走り回る映像が映るものと期待しています。  参考文献「読売新聞」(H29,3,15)38面から引用