日誌

カテゴリ:今日の出来事

5月2日(月)曇り その1 校長室コラム「午前中の生徒のようす」

<校長室コラム「午前中の生徒のようす 校長会食」> 3連休前半が終了しました。今朝の登校のようすや健康観察から、生徒たちは事故や怪我もなく、家庭での生活ができたようです。 
〇午前中の生徒のようす・・・・・・朝と③校時に校内を巡回しながら、授業を参観しました。 どのクラスも落ち着いて学習ができていました。 
       

〇校長会食「1年1組教室へ出向きました」・・・・・・先週、3年2組まで終わりましたので、また最初に戻り1年1組に出向いて会食をしました。 入学して1ヶ月経過したことから、子供同士慣れてきたようで、会話の内容や話題も豊富で楽しい給食の時間を過ごしていました。 グループの中に、「アンパンマン(悪役の方がもっと好き)大好き!」という女子1名がいて、楽しい話題を提案していました。
 


〇今日の午後の予定・・・・・・⑥校時後、生徒会専門委員会が行われます。
16時30分から修学旅行引率者打ち合わせがあります。
また、15時30分から町PTA連絡協議会総会が北中会大会議室で行われます。
今日の部活動の終了は18時05分。下校完了は18時20分です。

5月1日(日)その2 塩谷地区中学校ジュニア記録会

<塩谷地区中学校ジュニア記録会> 本日、9時から完成した「さくらスタジアム(」さくら市櫻野)で地区の陸上記録会が開催されました。 
〇さくらスタジアム・・・・・・さくら市はこれまで400mトラックのある専用陸上競技場がなく懸案事項でした。今回、総工費10億円(付帯工事は別予算)と投じてさくら市の陸上競技場が完成しました。 全天候でタータントラックの施設も充実しています。

〇北中陸上部の生徒たち・・・・・・100m、200m、400m、800mなどの種目に果敢に挑戦していました。私は私用があり応援1時間で帰ってきてしまいました。結果は、顧問の駒場先生に明日、お聞き、入賞生徒はこの北中ブログに紹介します。
       

4月30日(土)晴れ その1 県北中学校バレー大会

<県北中学校バレーボール大会 開催> ゴールデン・ウィーク2日目です。 今日は朝から春らしいさわやかな一日でした。 今日で4月が終わります。私にとっては、異動もあり長い1ヶ月でした。

〇第64回県北中学校バレーボール大会が開催されました・・・・・・本日、大田原市内の県北体育館4面を使用し、県北大会が行われました。 県北地区内の中学校34チームが集まり一発勝負のトーナメント戦を展開しました。
北中バレー部は、1回戦、西那須野中と対戦し、総合力にまさる西中にセットカウント0-2で、勝ち上がることができませんでした。 次の公式戦、「地区春季大会」への課題も分かったと思いますので、明日からの練習に是非、生かしていってほしいと思います。
私は、10数年前までは女子バレーボール部の顧問をしていました。その頃一緒にやっていた仲間(先生方)と久しぶりに話ができて嬉しく感じました。「北中のブログ(ホームページ)、見ていますよ。」 「また、ブログやっているんですね。」など、挨拶代わりに話しかけてきてくれました。 
応援に来ていただきました親の会のお母さんやお父さん方、ありがとうございました。
      

4月29日(金)晴れ その1 剣道部「強化練習会」

<剣道部「強化練習会に参加」> 午前中は、青空に太陽が輝き爽快な気分になるような天気でしたが、午後から強風が吹き荒れる一日となりました。 北海道では、季節外れの「雪」が降りました。

〇ゴールデン・ウィーク1日目・・・生徒たちはどのように過ごしていたでしょうか? 午前中は、部活動の練習があったと思います。 怪我や事故のないよう、十分に気をつけて生活してほしいです。

〇剣道部は強化練習会に参加・・・・・・矢板市体育館には、県内から20校。100名以上の生徒が集まり、フロアを9面に分けて(男子6面、女子3面)団体戦の試合を繰り返し行っていました。
北中男子は、阿久津中と合同で、女子は旭中と合同チームを組んで試合をしました。
男子は、3分間の試合を10試合、女子は3分間の試合を8試合行っていました。
参加した生徒たちは、有意義な色々な生徒と対戦ができ試合感も養われたと思われます。引率の山口先生、鈴木先生。コーチの野澤先生(ご主人様にも)には大変お世話になりました。
        

4月28日(木)その2 校長室コラム「校長会食 他」

<校長室コラム「校長会食3年2組へ出向きました 有意義なGWに」> 現在、14時ですが、雨が降り続いています。 今日は、町内教職員が集まる集まる研修があるために、15時45分下校、部活動なしの一斉下校になります。 雨の中で、スリップしたり見通しが悪かったりしますが、事故のないように下校してほしいです。
今年のゴールデン・ウィークは、つながらないで3日間と3日間に分断された形となっています。
〇校長会食・・・・・・今日は、3年2組に出向き、4人グループの中に入って会食しました。 ほとんどの生徒たちは、会話をすることなく黙々と食事をしていました。食事が終わった生徒の数名は、読書をはじめました。 「麻婆豆腐のおかわりあるよ!」と担任が問いかけると、1名男子がおかわりをしました。 給食を残す生徒も多く、おかずやご飯の残りも多くありました。
 

〇修学旅行事前指導・・・・・・今日の⑥校時、視聴覚室で「修学旅行事前指導」を行いました。連休前に、学年全体で、細部の確認をしました。 各家庭では、連休前半の3日間で、持ち物の準備を親子でしていただけると幸いです。
この5月連休前後の時期、京都、奈良には全国から多くの中学校や高校生が修学旅行に来ています。 私は何度も修学旅行引率で京都に行っていますが、残念ながら服装面(変形や既製服でない服を着ている)や髪型(茶髪等)、生徒指導面でも問題と思われる生徒たちに出会ってきました。
このような他校の中・高生とのトラブルを回避する意味からも、北中生徒たちには身だしなみを整え、きちんとした制服姿で旅行中の3日間、安心・安全、Happinessに過ごせるよう、お家の方々からもお子様にお話をしていただけると幸いです。
   

〇宿泊学習について学級ごとに指導・・・・・・同じ⑥校時に、2年はクラスごとに「しおり」を見ながら事前指導をしていました。「余計なものは持ってこない」「班で1人は腕時計を持ってくる」など、話しながら行程について、担任が説明していました。