日誌

令和6年度学校の様子

6月7日(木)6年・教育実習生の研究授業

 教育実習生が、6年国語の単元「伝えにくいことを 伝える」で、研究授業を行いました。
 教育実習生は、はっきりとした言葉で話し、発表する子供をよく見て、考えをよく聴いて堂々と授業を行っていました。
 子供たちも、一生懸命に指導している先生の姿を見て、ペア学習やグループ学習も活発に行っていました。
 一生懸命に指導している教育実習生と、一生懸命に授業に取り組む子供たちの心と心がつながっているのを実感しました。
  

6月7日(木)バレエ・ワークショップ

 文化庁主催による「文化芸術による子供の育成事業」として、谷桃子バレエ団のワークショップを4・5・6年生が体験しました。
 初めは、準備体操を兼ねた柔軟体操から始まり、足の位置、膝の曲げ伸ばし、腕の使い方と少しずつレベルをアップして、バレエの基礎基本を学びました。
 レッスン修了後に感想のインタビューを求めたところ、たくさんの手が上がりました。
 子供たちの感想
「難しい技があったけれど、楽しくできました。」
「バレエは、想像していたよりも難しく、こんなに美しいとは思っていませんでした。」
「普通のダンスよりもバレエの方が美しいと思いました。」

    
 
 

6月6日(水)心肺蘇生法の講習

 6月19日(火)のプール開きを前に、塩谷消防署の署員の皆さんを講師にお招きして、PTA指導部プール担当と教職員の合同での心肺蘇生法の講習を行いました。
 心肺蘇生法の手順については、日本医師会の次のアドレスをクリックしてください。 
   
http://www.med.or.jp/99/cpr.html

  

6月6日(水)2年 町たんけん

 生活科の授業で、学校のまわり(西方面)を探検に行きました。
 長い道のりでしたが、子供たちは、元気に歩ききることができました
 学校に帰ってきて、見てきた自然や施設について、グループで話し合いながらまとめることができました。
  

6月5日(火)県北地区新規採用教員研修

 平成30年度 塩谷南那須・那須地区新規採用教員研修を玉生小学校で開催しました。
 今日の研修は、2つの地区の小学校に採用された新規採用教員64名が、先輩方の授業を参観、授業研究会を通して、日頃の授業をふり返り、明日からの授業に生かすことを目的に行われました。
 本校の先生方も子供たちも少し緊張しながら授業に取り組んでいましたが、子供たちは、いつも以上に大きな声で発表したり、疑問に思っていることを友達に伝えたり、考えをつなごうとする場面がたくさん見られました。
3校時
【4年 国語「一つの花」】
  

【5年 算数「小数のわり算を考えよう」】
  

4校時
【1年 学級活動「共遊の遊びを考えよう」】
  

【6年 道徳「陽子、ドンマイ」】