日誌

令和6年度学校の様子

6月19日(火)プール開き

 朝の活動時間には晴天に恵まれ、全校生で、プール開きを行いました。
 これまで、5,6年生やPTAの皆様の協力を得て、プール内外をきれいに整えてきましたが、工事も無事終了し、今朝のプール開きを迎えることができました。
 まず校長先生からプールでの学習の心構えのお話をいただき、子供たちは「楽しみながら、泳力をつけよう」と気持ちを高めていました。その後、運動委員会、体育主任、養護の先生からのお話があり、安全面、健康面などプールに入る上で気を付けなければならないことにじっくりと聞き入っていました。
 これから始まるプールでの学習。きれいに澄み切った今朝の青空とプールの水を楽しみにしながら、水と親しみながら泳力を高めていくことと思います。
  

6月15日(金)6年・社会科見学

 あいにくの雨でしたが、校外学習で、大田原市なす風土記の丘湯津上資料館と栃木県立なす風土記の丘資料館に行ってきました。
 社会科の授業で学習した古墳に実際にのぼることができました。
 資料館では、発掘された土器や剣などを見たり、火起こしやまが玉作りを体験したり、とても勉強になりました。
 そして、世界でたった一つの自分だけのまが玉を、とてもうれしそうに、大切に持ち帰りました。
 どこへ行っても「とても素直な子供たちですね。」と、ほめていただきました。


     



6月13日(水)「読み聞かせ」の研修

 今日は、「子供を引きつける読み聞かせ」について、読み聞かせボランティアの福田 圭子さんを講師にお招きして、校内研修を行いました。
 読み聞かせが、1冊の本を通して、読み聞かせをする大人と、聞く子供たちの共有体験になっているというお話を聞きました。
 家庭での読み聞かせも、お父さんやお母さんと子供の共有体験の場になっており、親子のスキンシップになっているんですね。
 明日のさわやかタイムはボランティアの皆さんによる読み聞かせです。
 楽しみにしていてください。
  

6月12日(火)1年・がっこうのまわりをあるこう

 学校のまわりの様子を見ながら、認定しおやこども園まで歩きました。
 「あっ、カーブミラーだ。」「横断歩道があるよ。」など、交通安全の工夫に気付いたり、いろいろな施設を見つけたりしました。
 認定しおやこども園では、先生や子供たちと遊ぶ機会もあり、楽しい時間を過ごすことができました。