日誌

令和6年度学校の様子

12月5日(水)町小学校駅伝競走大会

 町内3つの小学校の5、6年生が全員参加して、第5回塩谷町小学校駅伝競走大会を開催しました。
 開会式では、町代表として、玉生小学校の2名の児童が、堂々と選手宣誓を行いました。
 駅伝のバトンはタスキで、今日は、5人が1チームとなり戦いました。
 風が吹き、よいコンディションとはいえませんでしたが、子供たちは、自分の区間を走り切り、全員が完走しました。
 苦しい中でも、第4走者までは次の人にたすきをつなぐために、アンカーはゴールするために、一生懸命に最後まで走り切りました。次にタスキをつなごうとする思いがタイムを1秒を縮め、一人一人のベストの走りにつながり、試走に比べてよい記録が続出しました。
 最後まで走り抜いた自分をぜひほめてください。
 そして、5年生の玉生Aチームは、18分2秒でゴールし、平成26年度の玉生Aチームの大会記録18分12秒を10秒更新し、大会新記録に達成しました。また、本校では、区間賞を5、6年生合わせて4区間でとり、区間タイ記録、区間新記録にも3人が輝きました。
 これらの記録には、日頃の努力が確実につながっています。また、玉生小学校全員で取り組んでいる100kmマラソンもつながっています。
 


   



   

12月4日(火) 4年 社会科見学

    4年生が、社会科見学で那須塩原市の那須野が原博物館に行ってきました。
    まず那須野が原開拓の歴史と苦労について、地元の石ぐら会の方々の説明とVTRで学習しました。それから、天秤棒で担ぐ水桶体験、石を運ぶもっこ担ぎ体験をして、開拓当時の苦労を学びました。最後に、博物館見学をして、暮らしぶりや使った道具などを見たり触れたりして、開拓の歴史を実感しました。
     お昼には、千本松牧場に寄って美味しいお弁当に舌鼓を打ちました。天気にも恵まれ、楽しく充実したひとときを過ごしました。

 
 
 
 

12月3日(月)5年 社会科見学

 5年生が、社会科見学で、宇都宮市岡本のジェイ・バスに行き、バスの組み立てラインを見学しました。
 宇都宮工場では、主に路線バスを作っています。溶接や塗装、部品の取り付けなどを間近で見ることができ、子供たちにとって学ぶことがたくさんありました。
 今後の社会科の学習に役立てていきます。
 

11月30日(金)2・4年 歯みがき教室

 歯科衛生士と町保健師の方に来ていただき、2年生と4年生の「歯みがき教室」を行いました。
 2年生は6歳臼歯について、4年生は歯の役割について学びました。
 染め出しをしたところ、歯と歯ぐきの境目や、歯と歯の間に磨き残しがある人が多くいました。子供だけでは細かいところまで磨けていないようなので、お家の方の仕上げ磨きへのご協力をぜひお願いします。
 また、むし歯のある人は、早めに治療しましょう。

 
 

11月29日(木)4年 食に関する指導

 学級活動で、「よりよく食事をするためには、どうすればよいか、考えよう。」をめあてに、食事のマナーについて学びました。
 食事のマナーについて、いっしょに食べる人が、気持ちよく、楽しく食べるためにどのようにしたらよいかを学習し、してはいけないことについては、なぜいけないのかをグループで話し合いました。
 子供たちは、たくさんの意見を発表し、友達の意見も聴いて、よりよく食事をするにはどうしたらよいか、学習することができました。