日誌

活動の様子

前期任命式

 東部中学校では、生徒会執行部と学級委員に選出された生徒に任命状を渡し、しっかりした決意と団結力を高めようと、任命式を行っています。

 全員「守るべきことを守り」「仲間を大切に」「自分の学級を好きになれるよう」自分にできることを精一杯頑張りたいと立派な決意を述べてくれました。

  

 

野田市陸上競技大会に向けて

 5月29日(水)に野田市中学校陸上競技大会が行われます。この大会は部活動にかかわらず、学校単位をチームとして様々な種目に出場し、記録と合計得点を競う大会です。2,3年生の選抜選手が先週より練習を開始しています。早朝の練習でも全員目標を持って熱心に練習に励んでいます。

  

  

 1年生にも現在声かけを進めており、どんどん参加者が増えてきているところです。野田市のイベントとして学校全体で盛り上がっていきたいと思います!

4月23日(火)の給食

献立: 発芽玄米ご飯、牛乳、秋刀魚の甘露煮、小松菜のいそマヨサラダ、ごまキムチ汁、ニューサマーオレンジ

今日は「まごわやさしい」給食で、給食時間に「まごわやさしい」食材について話題にしました。今日は、発芽玄米(黒酢米)・小松菜・味噌が野田市産でした。

年度初め保護者会

 4月20日(土)に年度初めの授業参観及び保護者会を実施しました。新入生を迎え、新しい担任や教科の先生と、令和6年度新たにスタートした東部中の様子を多くの保護者の皆様に見ていただきました。

 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

授業参観

  

  

全体会

学級学年懇談会

  

 今年度はほとんどの土曜授業日を学校自由参観日として設定しております。講演会等のイベントを行う日も多くありますので、ぜひご参観ください。

4月20日(土)の給食

献立: 五目うどん、牛乳、ごぼうサラダ、いちごマフィン、カリカリナッツ

「うどん」は、ご飯やパンと同じ主食ですが、給食では食器や食缶の関係もあり、中学生に必要な主食の量をうどんだけで出すことができません。そこで今日は、給食室で作ったマフィンを一緒につけました。マフィンは、野田市産の卵を使用して作りました。今日は卵の他に、小松菜が野田市産でした。

1年生正式入部

 4月19日(金)、本日は1年生が正式入部をむかえました。3日間の体験入部を経て、やる気に満ちあふれた表情で部活動集会に臨んでいました。先輩達も後輩ができたことに本当に嬉しそうな表情を見せていました。

 

 

 放課後は早速1年から3年生まで揃っての練習です。もちろん正式入部したわけですから、メニューも活動時間もすべて先輩達と同じように練習します。しっかりチームを引っ張ろうとする先輩達の一生懸命な姿がとっても爽やかな今日の東部中でした。

  

 

  

4月19日(金)の給食

献立: ご飯、牛乳、さわらのごまみそ焼き、納豆和え、かきたま汁、バナナ

かきたま汁は、野田市産の卵と小松菜で作りました。今日は卵と小松菜の他に、米(黒酢米)・白味噌が野田市産でした。

オリエンテーション期間の様子

 年度初めはオリエンテーションを各学年で進めてきました。東部中学校での生活は班単位で動くことが中心となります。班ごとに委員会や係の役割を担ったり、給食当番や日直を担当したりします。また、帰りの会を中心に「話し合い活動」を積極的に取り入れ、生徒の自主性や自治力を身につけていきます。その活動も班で行うことが主になります。オリエンテーション期間で班を決め、様々な活動を通してコミュニケーションを深めました。

 写真は環境物を作成している様子です。皆で協力する最初の作業でした。

  

   

 本日より仮時間割が開始となり、いよいよ授業が始まりました。

4月18日(木)の給食

献立: ご飯、牛乳、手作り春巻き、キャベツのじゃこ和え、わかめスープ、杏仁豆腐

今日は、久しぶりに春巻きが給食に登場しました。豚肉・人参・たけのこ・もやし・ねぎ・しいたけ・春雨を炒めて具を作り、その具を一つずつ皮で包んで揚げました。今日は、米(黒酢米)・小松菜が野田市産でした。