日誌

活動の様子

卒業式1週間前になりました

 3月11日(火)はいよいよ卒業式です。体育館では在校生が卒業式練習に取り組んでいました。卒業する先輩たちの卒業式を成功させるために、言い方を変えれば、絶対に足を引っ張らないようにと、委員長を中心に気持ちを高めて指揮練習に臨む姿勢をしっかりつくっていました。

 

 3年生は千葉県公立高校の合格発表日でした。合格した生徒も、残念ながら不合格となった生徒も、目標に向けて精一杯努力しました。各々喜びも悔しさもあると思いますが、全員胸を張ってほしいです。よく頑張りました!お疲れ様でした!

3年生餅つき体験

 卒業式を来週に迎える3年生。今日は地域の方々の協力を得て、餅つきを行いました。

 大きな臼と杵を拝借し、慣れた手つきでお餅をこねる婦人会の方々に対し、ぎこちない手つきで杵をつく生徒たち。戸惑いながらも、地域の皆さんに優しく教えてもらいながら、見事に(無事に?)お餅を作ることができました。できたお餅は生徒たちのお昼ご飯としていただきましたが、つきたてのお餅のおいしさに全員びっくり!思わず食べ過ぎた生徒が続出でした。

 地域の皆様、生徒たちのために、雪の降る中ご協力くださり、本当にありがとうございました!

  

  

思春期講演会

 入試を終えた3年生は、各教科の授業も最終回を迎え、今週からは、卒業式の練習をしたり、3年間使った校舎への感謝を込めて奉仕作業をしたりして時間を過ごしています。

 2月28日(金)には思春期講演会を行いました。性教育の一環として毎年の行事として、卒業前の3年生を対象に実施しています。性教育を行うことは、必ずと言っていいほど”命”につながる教育になります。本日の講演会でも講師の先生から自他の命の大切さについて、しっかり学ぶことができました。

 講師の先生、お忙しい中、東部中生のために御公演くださりありがとうございました!

今年最後の定期テスト

 2月26日(水)、27日(木)に1,2年生は第4回定期テストを行いました。今年最後の定期テストであり、この後数回の授業をもって、令和6年度の成績が決定します。後期の成績と今年度1年間通しての学年の成績を同時に通知表として配布する予定です。

 テストを終えた3時間目はすぐに切り替えて3年生を送る会の練習です。合唱や手打ちも1,2年生だけで行います。3年生が安心して卒業を迎えられるよう、精一杯練習して本番を迎えたいです。

  

 

2月全校委員会

 本日、2月の全校委員会を実施しました。3月に向けた活動内容の検討を行う会議ですが、なんと3年生にとっては中学校生活最後の委員会でした。どの委員会でも最後に「3年生から」のメッセージを受け取り解散しました。ここからは現2年生が最高学年として東部中を引っ張っていくことになります。

 3年生は委員会だけでなく、今週の18日、19日に千葉県公立高校学力検査を終えたことをふまえ、本日をもって、中学校3年間のすべての教科の授業を終了いたしました。3月11日の卒業式に向けて、残りの時間を精一杯過ごしていきます。

〈給食委員会〉

〈生活委員会〉

〈学習委員会〉

〈歌声委員会〉

〈美化委員会〉

利根町駅伝大会

 2月16日(日)に利根町駅伝大会に東部中駅伝部が出場してきました。オープン参加の大会のため、自主的に参加を希望した川間中学校や岩名中学校の選手を交え、夏から鍛えた成果を発揮し、男女アベック優勝を果たしました!

【駅伝部】2月16日(日)利根町駅伝大会

男子Aチーム 優勝  Cチーム 3位  Bチーム 5位

女子 優勝

東部公民館作品展

 2月15日(土)16日(日)に東部公民館が主催し、地域の方々の作品を中心に作品展が開催されました。東部中、東部小、柳沢小、野田特別支援学校の児童生徒が学校の授業で作成した作品も多く展示され、地域の皆さんに見ていただきました。

 年3回、公民館では作品展を行っていて、東部中生の作品も多く展示していただきました。生徒たちにとって励みになり、自信を持てた生徒もいます。本当にありがとうございました!

   

  

千葉県新人駅伝大会

 2月8日(土)に柏の葉公園にて県新人駅伝大会が行われました。葛北新人大会を見事に勝ち抜いた女子チームが出場しました。さすが県大会というレベルの高さの中、一人一人が懸命の走りを見せ、襷をつなぎました。多くの課題も見つかった大会でしたが、多くの意味で学びのある、実り多き大会となりました!

 

 

【駅伝部】2月8日(金) 千葉県中学校新人駅伝競走大会 柏の葉公園

女子 33位

新入生保護者説明会

 2月7日(金)に令和7年度に東部中学校に入学する予定の児童とその保護者の皆様に学校に来てもらい、新入生保護者説明会を行いました。

 児童たちは教室にて算数と国語のテストを受けつつ、個別の面接を行いました。体育館では保護者の皆様に、東部中生と職員による学校生活についての説明会を実施しました。時代や学区の状況にともない、年々変わるルールや部活動の状況など、多くの変更点を説明させていただきました。

 最後に東部公民館の協力を得て、講師の先生を招き、児童保護者一緒にSNSについての講演会を行いました。今の時代、人間関係にSNSは大きな影響を与えるものです。その利便性と危険性について考えていただき時間としました。

  

  

 

ゾーン30の呼びかけ

 2月になりました。1月の全校委員会にて生活委員会が決めた取り組みとして、朝の交通安全があります。登校してくる東部中生の交通安全を見守るとともに、学校前の道路の「ゾーン30」の呼びかけを行っています。

 通る車の皆さんも、生徒たちの呼びかけに気持ちよく挨拶を返してくれ、生徒たちもうれしそうな顔を見せていました。地域の皆さん、東部中の前道路の30km/hのご協力、いつもありがとうございます!