学校行事の様子

2021年10月の記事一覧

10月の全校集会

 本日、本校では10月度の全校集会が行われました。

 今回は、緊急事態宣言が解除されたため、リモート形式ではなく、体育館に一堂に会しての集会となりました。今年度に入り、体育館に一堂に会しての全校集会は初でした。

 集会は、いつものように表彰から始まりました。夏季休業中の読書感想文の表彰が行われ、その後、司会を新生徒会役員にバトンタッチし、生徒会役員が舵を取って進められました。

 最初に、旧全校委員長へ感謝状が授与され、一人ひとりから振り返りの言葉がありました。

 新全校委員長へ任命状が授与され、全校委員長の決意表明、新部長会長の話と続き、2年生が中心となり、話をしました。どの生徒も対面で全校生徒の目の前で話すということにとても緊張していたようですが、自分の準備した言葉を堂々と全校生徒に伝えていました。

 その後、各学年の代表生徒より10月の振り返りが述べられ、生徒会長の話へと続きました。

 最後に、校長先生からお話をいただきました。

 後期は3年生からバトンタッチし、2年生が来年の前期まで全校の顔となります。一足先に新生徒会役員や新全校委員長は全校委員会を進めるなどの各種活動を行っていましたが、いよいよ本格的に始動します。

 今後も益々リーダーとフォロワーで協力し、全校生徒を巻き込んで「全員参加」の素晴らしい学校を築き上げていきたいですね!

学校視察です。

 本日、独立行政法人教職員支援機構の職員が、体育館で行われた集会や授業の様子を視察に来ました。

 「集会に参加する姿、皆、きちんと前を向いて聞いてますね。廊下などの挨拶、良いですね。当たり前の事が出来る学校が良い学校ですよね。」と感想を述べてました。

 短時間でしたが皆さんの、しっかり生活している姿を見て頂いて良かったと思います。

 『当たり前のことが当たり前に出来る』そんな福田中学校は素晴らしい、と思いました。

後期中間テスト3週間前

 本日で、後期中間テストの3週間前となりました。

 各学年とも学活の時間を利用して、テスト前の学習計画を立てました。

 今回は、前回の前期期末テストでの反省を生かし、日程を「逆算して考える」ところに重きを置いて計画を立てていました。

 24時間365日、時間だけは全員に平等に与えられている環境です。この環境をどう使うかタイムマネジメントをしっかりして、結果に繋げていきたいですね!

Happy Halloween♪

 何やら学校に怪しい人が・・・?

 

 いいえ。怪しい人ではなく、英語科の教諭とALTの先生です。

 10月31日がハロウィンということで、本日英語科の授業では、英語科の教諭がALTの先生とともにハロウィンについて紹介をしたりゲームをしたりしていました。

 ALTの先生の故郷である、パナマではハロウィンはあまり一般的ではないそうです。10月からクリスマスの飾りつけを行っているとのことでした。英語を話す国と言っても、地域によって違いがあるんですね。

 コロナ禍で思うように出かけたり、遊んだりということがなかなか出来ませんが、学校でもハロウィンの雰囲気を味わい、季節を感じられたでしょうか。

 

 最後に、本日の日中に発生した地震では、どの学年も素早くシェイクアウトが出来ていました。日ごろからの防災意識の高さが感じられました。いつ・どこで起こるかわからないのが自然災害です。今後も高い防災意識を持ち続けていきましょう。

全校集会リハーサル&2年生考案献立④

 本日、昼休みを利用して、今週末に実施される予定の全校集会のリハーサルを行いました。

 緊急事態宣言が解除されたことから、今回は体育館に一堂に会して実施する予定です。それに向けて、新旧生徒会本部役員、新委員長、新評議委員長、新部長会長が参加し、当日の動きの確認をしていました。

 当日は、全校生徒の代表として、立派に話してくれることと思います。

 また、2年生考案献立が4日目を迎えました。

 今日は2年1組給食班が考案した和食の献立での給食でした。

 メニューは・・・わかめごはん、牛乳、鯖の味噌煮、大豆とひじきの煮物、キャベツとほうれん草の磯香和え、豚汁でした。

 日本人にとって、和食はとても体に沁みます。栄養バランスも満点でした。

 食物連鎖によって私たち人間は生かされています。他の命をいただいて、生きていることにも改めて感謝ですね。

 これで、2年生考案献立による給食の第1弾は幕を閉じました。次回は、来月の24日(水)~26日(金)の3日間で第2弾が実施される予定です。楽しみですね!

学校視察です。

 本日の午前中に、千葉県教育委員会さわやかちば県民プラザの職員が福田中学校の視察で来校されました。

 皆さんの授業を見て、校舎内外の安全点検を行いました。「落ち着いた雰囲気で、しかも皆明るく挨拶してくれて良いですね」と話をされていました。

 これからも、福田中学校をどんどん外部の方に見ていただき、本校の良さをアピールしていきます。

令和3年度 市長と話そう集会

 

 本日、本校では野田市長・鈴木有氏をお招きし、市長と話そう集会を行いました。

 新旧生徒会や学級の代表生徒が全校生徒を代表して参加しました。本番ではみんなとても緊張していましたが、真剣な表情で臨んでいました。

 今回の集会では、市長という仕事をするうえで意識していることや、仕事上でのやりがい、新型コロナウイルス感染症に対する野田市独自の対策、福田地区の開発についての要望など、様々な内容についてお話をお伺いすることができ、市長はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。また、これまで知らなかった野田市の現状について知ることもできたと思います。

 また今回は、3年生が通学路などの整備についてお願いと質問をするにあたり、地図を作成しました。休み時間や放課後を活用したり、他の生徒が朝登校する前から集まったりと下調べや準備に時間をかけて一生懸命作成しました。

 今回の要望については、様々な現状があるため、実現可能かどうかはわかりませんが、自分たちの想いをしっかりと伝えることができたと思います。 

 参加した生徒たちは、事前準備から当日まで一生懸命に取り組み、真剣に話を聞くことができました。学校全体でも、自分たちの地域について考えていきたいです。

 

 《準備の様子》 

福田地区を細かく調べ、街灯が少ない場所やスクールゾーンにしたい場所などを書き込みました。

 

 《当日の様子》

 

 

 

 

2年生考案献立③

 ここ最近定番になってきた、本校給食の「2年生考案献立」も3日目となりました。

 今日の給食は、2年2組環境班が考案した献立でした。

 メニューは・・・クリームフェットチーネ、牛乳、ほうれん草とハムのレモン和え、粉ふきいも、ミネストローネスープと洋風のメニューでした。

 同じ学校の仲間が考案したメニューがそのまま給食に出てくるということは、なかなかありません。毎日、仲間の考案した献立を興味深く食べています。

みのり祭に向けて合唱練習開始

 11月25日(木)に行われる、みのり祭(合唱コンクール)に向けて、本日から特別教室を利用した練習が始まりました。

 昼休みと帰りの会の時間を利用して、これから本番前日まで毎日のように体育館・音楽室・美術室・会議室などグランドピアノやアップライトピアノが設置されている教室を利用して、本格的に合唱の練習に取り組むことができます。

 早速、特別教室を利用して練習する学級もあり、校内には美しい歌声が響き渡っていました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策として、窓やドアを2方向開けて換気を十分に行い、練習前後の手洗い・うがい・手指消毒を徹底し、隣や前後との間隔を十分に取って気を遣いながら練習を進めています。また、部屋の広さや人との距離に応じて、マスクに加えてフェイスシールドを着用しています。

 2年ぶりの合唱、そして合唱コンクール、制約の続いた期間が長く、かつてのようにはいきませんが、各学級作戦を練り、表現を工夫して練習をしていました。

 今後の展開、そして本番の演奏が楽しみです。

第2学年 応急手当講習会

 本日、第2学年では、2校時の保健体育の時間に応急手当講習会を実施しました。

 野田市消防本部南分署の職員の方にご来校いただき、動画を交えながら講演をしていただきました。また、応急手当キットを用いて、胸骨圧迫やAEDの使い方など心肺蘇生法の実技講習もしていただき、生徒たちは応急手当の仕方について実際に体験しながら学んでいました。

 いつ・どこで・誰が、そのような場面に遭遇するか分かりません。そのような時に、冷静に応急手当ができるといいですね!

 今日の講習で学んだことをいつでも使えるように覚えておきましょう!

ALT(ルイス先生)着任&2年生考案献立②

 本日から、野田市教育委員会よりALTのルイス先生が派遣され、着任されました。期間は12月23日までです。

 各学年の英語の授業に入り、英語科の教諭のアシスタントとして一緒に英語の授業を展開しています。英語はこれからの社会において必要不可欠な言語の1つです。

 早速、本日は1・2年生の授業に入り、生徒の自己紹介を聞いていました。生徒たちも事前に準備した自己紹介カードを一生懸命読み、伝えていました。

 生徒たちにとっても、ネイティブの英語を身近に耳にできることや他国の文化を教えてもらうなど、他国の言語や文化に生で触れられることはとても貴重な体験です。

 これからもよろしくお願いします。

 また、先日紹介した2年生考案献立、本日が2日目となりました。

 本日は、2年1組歌声班が考案した、チャーハン・牛乳・手作り揚餃子・キムチのナムル・卵の中華スープと中華料理が中心の献立でした。チャーハンの中にはピーマンなども入っており彩も考えられていました。

土曜授業の様子

 今日は久々の土曜授業となりましたが、生徒たちは元気に登校して意欲的に学習に取り組んでいました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染症による臨時休校等の影響を鑑みて通常通りの授業が行われています。

 1年生の社会では、地理から歴史に変わり、西暦や元号なども含めた年表の学習を行っていました。前方後円墳など懐かしい言葉が印象的でした。

 2年生の美術では、「和」をモチーフにしてスクラッチ絵皿の制作に黙々と取り組んでいました。また、音楽では、十分に間隔を取り、マスクに加えてフェイスシールドを着用するなど、感染症対策に気を配りながら合唱の練習をしていました。どのクラスも、来月に行われる、みのり祭に向けて頑張っています。

 3年生の女子体育では、ハンドボールに取り組んでいました。寒さに負けることなく、しっかりと声を出していました。また、1・2年生は技術・家庭科を半期ずつ実施していますが、3年生では隔週で技術・家庭科を実施しています。今日も集中して授業に取り組んでいました。

 

 

 

2年生考案献立

 今月から、給食に2年生が考案した献立が採用されます。これは、家庭科の授業で栄養バランスなどを考えて考案したメニューになります。

 普段何気なく食べている給食も、様々なことを考えて作られています。授業ではクロームブックなどを活用しながら試行錯誤している様子が印象的でした。来月以降も、少しずつ2年生が考えた給食を採用していきます。

 今日のメニューは2年2組の学習班が考案の・・・

五目うどん、牛乳、鮭のホイル焼き、ひじきのマリネ、クリームコンフェでした。

 調理員さんが1つずつ丁寧に包んでくださったホイル焼きを、生徒はおいしそうに食べていました。

 「食べることは生きること」です。毎日、食に関わる全てのものに感謝していただきたいですね。

 

All about Me!

 来週の月曜日からALTのルイス先生が着任されます。それに向けて、1年生では自己紹介カードの作成をしています。

 クロームブックのスライドを活用し、自分に関連する画像を入れるなど、工夫して作成しました。また、スピーキングの練習としてCaLabo Languageを活用し、発音練習に取り組んでいました。作成した自己紹介カードは教室前廊下にある掲示用ポケットに掲示しています。

 来週の自己紹介に向けて、引き続き練習を頑張っていきましょう。

授業の様子(1年生)

 後期日課が始まり、2年生は家庭科が技術に、1年生は技術が家庭科に変わります。

 今日は1年生の家庭科では自己紹介を行っていました。これから衣食住について学習していきます。また、2年生はエネルギーについての話を受けていました。

 後期になり社会科では地理から歴史の学習に変わるなど、学習内容に変化が出てきます。約1ヶ月後の11/18、19には後期中間試験があります。前期の反省をしっかりと生かせるよう日々の学習に取り組みましょう。

 ※写真は1年生の様子です。

後期初回 全校委員会

 本日、後期初回の全校委員会が開かれました。

 各学年学級で後期学級組織となったため、初めて委員会に所属する生徒や前期とは別の委員会に所属する生徒がおり、顔合わせからのスタートとなりました。

 そして、本日の全校委員会から指揮を執るのは、先日の全校委員長選挙で就任した2年生の新委員長です。事前に顧問の先生と入念に打ち合わせを重ね、時には3年生の先輩の力を借りながら、緊張しながらも自治活動の1つである委員会活動を円滑に行っていました!

 これから、毎月の委員会活動を2年生が中心となって動かしていくことになります。リーダーは勿論のこと、フォロワーもリーダーに協力して「全員参加」で学校を盛り上げていってほしいと思います!

 また、現在、図書室前の廊下には11月解禁予定の新刊図書の帯が掲示されています。気になるものがあったらチェックしておきたいですね!

冬季日課(45分授業)開始・衣替え完全実施

 本日、18日(月)より本校では、日没時間や放課後の活動を考慮して、冬季日課(45分授業)がスタートしました。令和4年の2月上旬までこの日課で授業が行われます。

 福田中学校は、基本的にノーチャイムですが、日課変更でもどの学年・学級も時計をしっかり見て生徒同士が呼びかけ、授業前の着席・学習に取り組んでいました。

 また、合わせて本日より衣替え完全実施となりました。今年度は、夏日の気温が長続きしたため、生徒の体調を考慮し、衣替え完全実施の期間を予定より1週間ほど遅らせました。今朝は11月並みの肌寒い陽気にとなり、まさにジャストタイミングでの衣替えとなったのではないでしょうか。学生服など、冬服を着用して登校してくる生徒の姿やジャージを着ている姿からも秋の訪れや成長を感じることができました!

 もう少し時期が過ぎて、防寒具が必要になってきたら、必要に応じてルールを守って着用しましょう!

 ※ハロウィンを目前に、季節感いっぱいの学級もあります!こういったところからも季節が感じられます!

第2回校長クイズ、今回も東京箱根往復駅伝競走大会からの出題でした。2年生の男子おめでとうございます。

令和3年度 葛北支部中学校駅伝競走大会が開催されました!

 本日、野田市総合運動公園陸上競技場で葛北支部中学校駅伝競走大会が開催されました。

従来の駅伝方式とは異なり、陸上競技場内で区間ごとに選手が3000mを走り、タイムの合計を競うタイムトライアル方式での大会となりました。

 

 本校からは、男子2チームが出場しました。9月は緊急事態宣言中だったために全く練習ができず、わずか2週間弱の練習期間でした。

 しかし、選手たちは練習期間の短さを感じさせないくらい、全力で3000mを走り切りました。

  

  

  

 1秒でも早く仲間のために走ろうとする姿がたくさん見られました。

 

 

 また、今回から駅伝部のユニフォームが新しくなりました!

 

 学校の代表として一生懸命走った選手の皆さん、お疲れさまでした!

 特設駅伝部も、ほかの部活と同様に3年生は引退になります。

今まで、1・2年生を引っ張ってくれてありがとうございました!

 これからは2年生を中心に頑張っていきます!

 

 

【3学年】修学旅行に向けて…!

 延期になった修学旅行も、あと1ヶ月を切りました!

 最近の総合学習や学級活動の時間には、修学旅行に向けた事前指導を行っています。

 

 本日の総合の時間は、修学旅行のしおりの読み合わせでした。教員ではなく、実行委員の生徒が中心となり、みんなの前で当日の日程や諸注意を説明してくれました。

 運動会もそうでしたが、どの行事も生徒が中心となって進めています。みんなを引っ張っていくために何度も集まり、話し合いを重ね、準備をしている姿を見て、さすが3年生!と思います。

 また、リーダーたちの話に耳を傾け、真剣に話を聞いている生徒の姿もとても立派です。

 

 「早く行きたい!」「楽しみ!」という声がよく聞こえてきて、嬉しく思います。

 このような状況下ではありますが、実施できることに感謝をし、有意義な修学旅行にしたいですね。

 

【3学年】進路保護者会が行われました

 本日、6校時目に第3回進路保護者会が行われました。

 今回は、進路決定までの心構えや入試制度についてなどの説明でした。3年生の生徒も同席し、真剣にメモを取りながら話を聞いていました。

 

 最近では、朝や休み時間にも自主的に学習している生徒が増えてきています。少しづつ、「受験生らしくなってきているな」と頼もしく感じています。

 

 千葉県の公立高校の入試まであと4ヶ月ほど。私立など早い人はあと2ヶ月半ほどで入試が始まります。ご家庭でもたくさんお話をしていただき、進路実現に向けて努力を積み重ねてほしいと思います。もちろん、我々教員も全力でサポートしていきます!

 

 お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 なお、本日の説明会の映像ならびに説明時に使用したスライドを、お子様のクラスルーム内にアップロードしております。ご欠席されました保護者様は、そちらからご確認をお願いいたします。

 

令和3年度 後期スタート&1・2年生から3年生へ

 本日より、令和3年度の後期がスタートしました!

 本校では後期始めの例会は行っていないため、集会はありませんでしたが、生徒たちは元気に登校し、気持ちを切り替えて授業に取り組んでいました。

 本日の帰りの会にて、1・2年生が運動会の時の感謝を込めて綴ったメッセージカードを各学級の代表生徒が3年生の先輩の教室へと伺い、感謝の言葉と共に渡しました。

 3年生の運動会にかけた情熱に1・2年生は大きな刺激を受けました。これを今後のみのり祭や来年度の運動会等へと繋げていきたいですね!先輩方、本当にありがとうございました。

        

 各学年の廊下にあるホワイトボードに『スポーツ関係クイズ』を載せました。早速、2年生の男子3名が解答を持って校長室に来てくれました。校長室に入ると元気に答えてくれて、ありがとうございました。また、機会があればクイズを出しますね。

 

令和3年度 前期まとめ集会・前期終業式

 本日、10月8日(金)に前期まとめ集会・前期終業式が行われました。

 緊急事態宣言が解除されましたが、今回はリモートの形で実施されました。

 前期まとめ集会では、表彰から始まりました。また、輝け賞の表彰も行われました。さらに、旧生徒会役員に感謝状が贈られ、全校生徒に向けてまとめの言葉が述べられました。また、新生徒会役員に任命状が贈られ、新生徒会長が決意の言葉を述べました。

 前期まとめ集会に引き続き、前期終業式が実施されました。

 各学年の代表生徒から「前期を振り返って」をタイトルに全校生徒に話をし、前期のまとめとして校長先生からお話をいただきました。

 終業式後には、生徒指導主任から服装や今後の生活について、スライドを用いての指導が行われました。

 リモート形式での集会・礼会の後、学活の時間が設けられ、各学級担任が生徒1人ひとりと会話をしながら「通知票」の配付が行われました。前期の反省を糧にして、後期に繋げることができるといいですね!

県民プラザ職員の視察です。

 本日、終業式後に千葉県教育委員会さわやかちば県民プラザの職員(所長、他2名)が福田中学校の視察で来校されました。

 皆さんの授業と下校の様子を見て、「みんな落ち着いた生活ですね、挨拶が元気良くて良いですね」「福トレ、2回の図書コーナーは素晴らしいです」と話されていました。2時間程度の視察でしたが、福田中学校の良さをアピール出来ました。

 皆さん、後期も頑張って益々良い学校にしましょうね。

令和3年度 運動会 3年生

 

 今回の運動会に向けて、3年生は全校を引っ張るリーダーとして、夏休み前から準備をしていました。応援団、ダンスリーダー、演舞リーダー、吹奏楽部、応援看板係、生徒会などが、夏休み中や昼休み、放課後等に時間を見つけては集まり、声を掛け合って練習や制作を進めました。

 運動会ができるかどうかの不安にも負けず、できることを考えやりきり、迎えた本番。3年生はもちろん生徒たちはこちらが思っていた以上の力を出してくれました。

 各競技や応援合戦など、様々な場面で3年生らしい頼もしい姿を見せてくれた彼らに拍手を送りたくなりました。最後は応援団の生徒たちからの、お互いを称え合う暖かい感謝の応援で、みんなが笑顔で終えることができました。色々な場面の裏側で尽力してくれた人たちがいることを理解して、感謝の言葉を送ってくれたことが素晴らしいと思いました。

 様々な場面で3年生が活躍することができてよかったです。3年生の想いを1、2年生に引き継いでいってほしいと思います。みのり祭でも最高学年としてのかっこいい姿が見られることを期待しています!

 

 

令和3年度 運動会 全校女子による「ダンス」

 2年ぶりの運動会。今年も全校女子による「ダンス」が行われました。

 

 今回のダンスのテーマは、「クラス・学年を超えた団結」でした。

 このテーマをもとに、振り付けは、3年生が夏休みも集まり、たくさんの話し合いをしながら、1から作り上げました。

 

 今年は、少ない練習時間の中でしたが、ダンスリーダーを中心に、とても素敵な演技に仕上げることができました。

 

 最高の笑顔かつ元気いっぱいな演技で、グラウンドに華を添えてくれました!

令和3年度 運動会 第3学年 団体種目「栄光の架橋2021~矢切の渡し~」

3学年学年種目は、「栄光の架橋2021~矢切の渡し~」を行いました。初めて経験する背中渡りでしたが、短い時間の中、声をかけ合って赤白両組とも全力で練習していました。

 迎えた本番、接戦の後、勝利したのは赤組でした。どちらの色も全員で笑顔で走りぬくことができました。

令和3年度 運動会 全校男子による「演舞」

 2年ぶりとなった運動会、今年も全校男子による「演舞」が行われました。

 

 一昔前は、運動会の男子といえば「組体操」でしたが、ここ最近では「演舞」などを行う学校が増えているようです。演舞リーダーを中心に、1週間と短い練習期間ではありましたが、一糸乱れぬ演技は大変感動的なものとなりました!

 

 雲1つない青空の下、学生服を纏った男子たちが演舞をする姿はとてもカッコよかったです!

令和3年度 運動会 男女別全校団体種目「綱引き」

 運動会といえば・・・「綱引き」を思い浮かべる方も多いはず!

 本校の運動会でも全校の男女別団体種目として、「綱引き」を行いました。

  まずは、女子の対戦から。白組が1本取って、位置を入れ替え2回戦。またしても白組が1本取り、2本先取で白組の圧勝となりました。 

 次に男子の対戦。女子の敗北を取り返すように赤組が2本先取して、圧勝。 

 総合結果としては、「引き分け」となりましたが、どちらの組もシスターで力を合わせて接戦を繰り広げていました!

令和3年度 運動会 第2学年団体種目「風の谷の2年生~台風の目~」

 第2学年では、学年団体種目で「風の谷の2年生~台風の目~」として、台風の目を行いました。

 本番は、両組とも接戦を繰り返し、最後まで結果の読めない戦いを繰り広げていました。

 

 応援席からの他学年の応援に背中を押され、大健闘をした結果、白組が1位・赤組が2位となりました!

 

 2年生も中学校生活で初めての運動会となりましたが、各チームや学級で仲間と協力して競技に臨む姿はとても頼もしく、生徒たちの表情からも「行事ができる喜び」が伝わりました。

 

 今回培ったチームワークを、今後の文化祭や林間学校へと繋げていけるといいですね!

令和3年度 運動会 1年生学年種目

1年生は、中学生になって初めての運動会でした。

 

学年種目の1つ目は、徒競走でした。

距離は、女子は100m、男子は120mを走りました。

スタートからゴールまで、あきらめずに最後まで全力疾走していました。

 

学年種目の2つ目は、団体種目「爆走!アマビエダッシュ!!」でした。

アマビエの仮装をして、二人三脚のリレーを行いました。

練習の成果を発揮しました。

一年生らしい、かわいい競技になりました。

 

   

   

   

緊張している姿も見られましたが、一生懸命頑張っている姿がたくさん見られました。

令和3年度 運動会

 昨日は台風16号の影響で天気が荒れましたが・・・本日は台風一過で天候に恵まれ、清々しい陽気の中、運動会当日を迎えることができました。

 

  昨日は台風の影響で準備ができずに下校となったため、早朝から集合した先生方とともに、係生徒たちの手によって台風対策のために一時的に校舎内に撤収していたものを出すなど、急ピッチで最終事前準備が進められ、生徒会役員の司会と応援団の指揮のもと、令和3年度の福田中運動会が行われました。

 

 今日1日が濃く、1つの投稿でお伝えすることは大変難しいので、各学年で種目ごとに少しずつ分けて今日の様子をお伝えできればと思います。投稿をお楽しみにお待ちください!

運動会練習 5日目(最終日)

 今日は、運動会練習の5日目(最終日)でした。今週月曜日からスタートした運動会練習もあっという間に5日目の最終日を迎えました。

 今日の練習は、昨日の予行練習を終えて挙がった反省をもとにして、開閉会式の練習からスタートし、演舞(男子)・ダンス(女子)や学年団体種目の最終確認を行いました。運動会練習が始まった月曜日から昨日まではずっと天候に恵まれてきましたが、今日は台風16号の影響で、大雨となり、残念ながら外では実施できず、体育館などの室内を利用しての練習となりました。

 今日も3年生の応援団や各学年の種目リーダーが的確かつ迅速な指示を出し、室内を有効活用して、臨機応変に練習に臨んでいました。

 台風の影響もあり、放課後の準備は行わずに下校となりましたので、明日の朝に準備をします。明日は、いよいよ運動会本番です!実施判断は午前6時です。体調を整えて、これまで準備してきたものの成果を存分に発揮できるようにしましょう!

※保護者の皆様には、マチコミメールにて開催判断のメールを送信させていただきます。

※これまでの練習も含めて、手洗いは勿論のこと、練習場所の至る箇所にアルコール消毒液を配置し、手指消毒をこまめにするなどの基本的な感染症対策を徹底して練習を実施しています。(もちろん、明日の本番もです!)