ブログ

学校行事の様子

冬季ボランティア

本日、生徒の下校後、有志の生徒でボランティア活動を行いました。

本校は、夏季と冬季で生徒会の主催でボランティアを実施しています。

コロナが終息したこともあり、地域や市の方と交流をしながらボランティアをしようということで、今回から新しい内容で取り組みました。

10月、12月と野田市役所のみどりと水のまちづくり課の方が主催している「SDGsエコ作戦」に本校の2年生をはじめとする生徒が参加していました。このイベントをもとに、本校でも地元に対して関心を高めていこうという思いから今回のボランティアを企画しました。

みどりと水のまちづくり課の職員の方と三ツ堀里山自然園を育てる会の方の協力のもと、三ツ堀里山自然園の清掃活動に取り組みました。笹を切る前の景色は、このような様子でした。

育てる会の方からの説明の後、生徒たちは作業に取り掛かりました。楽しく、声を掛け合い、分担しながら作業をしている姿が見られました。

作業後の現場の様子は、こちらです!反対側の景色が見えるまできれいになりました。

自分の住んでいる地域は、自分たちで守っていくことが大切ですね。

みどりと水のまちづくり課、三ツ堀里山自然園を育てる会の皆様、本日はご協力いただき、ありがとうございます。

冬季休業前集会を行いました

12月23日(月)冬休み前らしく冷え込んだ体育館にヒーターを出し、冬季休業前集会を行いました。

集会の前に表彰です。
今回は個人の表彰です。

各学年代表より「令和6年を振り返って」

1年:4月に入学して初めてのことばかりでしたが、体育祭やみのり祭の行事では協力・助け合いながら成長できました。
また校外学習では自分たちだけの力で上野での班行動を行い、ここでも協力・助け合いを学びました。

2年:後期より福田中の中心となり「たよられる先輩」を意識してきました。
体育祭では3年生を助け成功に協力し、みのり祭の合唱では学年・学級ともに満足のいく合唱を響かせました。
課題は「メリハメ」です。
リーダーはリーダーとして、皆はリーダーに協力することを意識して2月のスキースクールに向かいます。

3年:体育祭が1番成長できた場だと思います。リーダー(応援団)に協力して、全員で目標(総合優勝・応援賞)目指して頑張りました。
結果を出すには、①全員が頑張る ②リーダーが本気で語り実行する
2年生にはそんなリーダーになってほしい。
1年生はそんなリーダーについていて(協力して)ほしい。
課題は「時間」です。
受験直前になります。自らの行動が大事です。自立を意識し、目指しましょう。
 

校長のはなし

令和6年を振り返り、自分や周りの仲間は、①何が成長したのか ②何を頑張ったのか ③何が得意なのか 考え、来年令和7年の目標を立てましょう。
1月7日に元気に登校し、顔を合わせて、新年のあいさつするのを楽しみにしています。

校歌斉唱

生活委員長のはなし

夕方は早く暗くなっています。
自転車の早めのライト点灯、並進せず1列で走行するなどルールを守って安全に注意してください。

学習委員長のはなし

クリスマスや年末年始と楽しいことが重なり、学習意欲は低下すると思いますが、この時期の学習も大事です。
夏休みの反省を生かし、①計画的に ②3年生は受験前の最後の長期休みでありチャンスです。

生活担当の先生から

年末年始はお金が絡む事故事件が毎年報道されます。
昨今では、闇バイトの報道も連日されています。お金については十分に考え注意してく大ください。

先日、自転車を運転していた高校生が下を向いたときに、人と接触した事故が報道されました。
歩行と違い自転車はすぐには止まれません。運転しながらのスマホ、イヤホン・・・注意してください。

市内ではインフルエンザが流行っています。
クリスマスに年末年始と楽しいイベントも計画されている人も多いと思います。
手洗い・うがい等の感染予防を行い、今年を振り返り、さらなる成長を目指し、十分に充電し、充実した冬休みになるように過ごしてください。

吹奏楽部 クリスマスコンサート

12月22日(日)に、本校吹奏楽部がクリスマスコンサートを実施しました。

11月のみのり祭で吹奏楽部は、3年生が引退しました。今回のクリスマスコンサートからは、1・2年生のデビューの舞台になりました。

初めに、独奏の部として、4名の生徒がソロで演奏していました。「恋人たちのクリスマス」「アイノカタチ」「人生のメリーゴーランド」「ディズニーエレクトリカルパレード」の4曲を披露してくれました。生徒たちは、緊張している様子が見られました。

休憩をはさみ、アンサンブルの部で、木管四重奏と顧問の先生のビオラによる「ドライフラワー」、金管五重奏による「アンダーザシー」を演奏してくれました。どの曲も知っている曲なので、観客も楽しそうに聞いていました。

 

最後に、フィナーレで「宝島」「正解」「クリスマス・メドレー」を合奏していました。引退した3年生も聴きに来ており、思い入れのある楽曲であるため楽しそうでした。

吹奏楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!

 

2学年 防災教育出前授業

本日の4校時に防災教育出前授業を2年生が実施しました。

講師に、野田市気象防災アドバイザーの伊東譲司様をお迎えして実施しました。

近年、気象による災害が多く起こっています。「線状降水帯」「キキクル」「大雨警報」「大雨特別警報」などのキーワードをもとに講演していただきました。

昨年の9月の大雨についてハザードマップを見て、避難する必要があること、命を守るために重要なことを学びました。

地球温暖化の影響で、線状降水帯が発生し、短時間の大雨が増大していることについて詳しくお話してくださいました。2年生は、まだ天気についての学習をしていないため、初めて聞くことも多かったようです。ですが、真剣に最後まで話を聞いていました。

また、台風が巨大化していることについて知ることができているようでした。

自分の身を守るためにも、今回の気象防災については今後の生活に役立てていけると感じました。

伊東様、本日は講演ありがとうございました。

 

2学年、応急手当講習会

本日、4校時に2年生が応急手当講習会を実施しました。

野田消防の方に講師として来ていただきました。

実際に模型を活用し、胸骨圧迫の練習をしました。

胸骨圧迫をするとき、難しそうな様子がうかがえました。

真剣に講師の先生の話を聞きけていました。

万が一、事故が起きた時、倒れている人がいた時に、少しでも今日学んだことを実践できるといいと感じます。

本日は、ありがとうございました。

授業参観・冬季休業前保護者会(学年・学級懇談会)

12月7日(土)授業参観・冬季休業前保護者会を行いました。

今日から日本列島に寒気が入り通勤途中の農道は0℃まで冷え込み、2学年が2月に実施する予定のスキースクール会場の菅平高原スキー場では雪が降り積もり、一面の銀世界になっているのがライブカメラで確認できました。

晴天の冷え込んだ日となりましたが、多くの保護者に参観・出席していただきました。

野田市独自の土曜日授業になります。

1時間目は「NIE授業」です。

2時間目は授業参観です。

生徒から保護者の来校に少しの「緊張」と大きな「よろこび」を感じました。

授業参観後はリモートで全体会を行い、冬休みの注意として
1:SNSからみの闇バイト・特殊詐欺
2:自転車の乗り方や通学路についてお話ししました。

その後、学年懇談会→学級懇談会を行いました。

懇談会では、3学年は進路選択(受験)について説明しました。

2学年は、2月実施予定のスキースクールについて説明しました。

1学年は、先日行われた校外学習や合唱コンクールの様子をスライドを使って説明しました。

令和6年が終わります。
成長した点、反省からの来年令和7年の目標など振り返りを行う機会になればと思います。

寒くなり、インフルエンザや新型コロナ感染症の感染が気になります。年末年始に向け、ご家庭でも感染予防をお願いいたします。

学校行事の様子

学校行事の様子

冬季ボランティア

本日、生徒の下校後、有志の生徒でボランティア活動を行いました。

本校は、夏季と冬季で生徒会の主催でボランティアを実施しています。

コロナが終息したこともあり、地域や市の方と交流をしながらボランティアをしようということで、今回から新しい内容で取り組みました。

10月、12月と野田市役所のみどりと水のまちづくり課の方が主催している「SDGsエコ作戦」に本校の2年生をはじめとする生徒が参加していました。このイベントをもとに、本校でも地元に対して関心を高めていこうという思いから今回のボランティアを企画しました。

みどりと水のまちづくり課の職員の方と三ツ堀里山自然園を育てる会の方の協力のもと、三ツ堀里山自然園の清掃活動に取り組みました。笹を切る前の景色は、このような様子でした。

育てる会の方からの説明の後、生徒たちは作業に取り掛かりました。楽しく、声を掛け合い、分担しながら作業をしている姿が見られました。

作業後の現場の様子は、こちらです!反対側の景色が見えるまできれいになりました。

自分の住んでいる地域は、自分たちで守っていくことが大切ですね。

みどりと水のまちづくり課、三ツ堀里山自然園を育てる会の皆様、本日はご協力いただき、ありがとうございます。

冬季休業前集会を行いました

12月23日(月)冬休み前らしく冷え込んだ体育館にヒーターを出し、冬季休業前集会を行いました。

集会の前に表彰です。
今回は個人の表彰です。

各学年代表より「令和6年を振り返って」

1年:4月に入学して初めてのことばかりでしたが、体育祭やみのり祭の行事では協力・助け合いながら成長できました。
また校外学習では自分たちだけの力で上野での班行動を行い、ここでも協力・助け合いを学びました。

2年:後期より福田中の中心となり「たよられる先輩」を意識してきました。
体育祭では3年生を助け成功に協力し、みのり祭の合唱では学年・学級ともに満足のいく合唱を響かせました。
課題は「メリハメ」です。
リーダーはリーダーとして、皆はリーダーに協力することを意識して2月のスキースクールに向かいます。

3年:体育祭が1番成長できた場だと思います。リーダー(応援団)に協力して、全員で目標(総合優勝・応援賞)目指して頑張りました。
結果を出すには、①全員が頑張る ②リーダーが本気で語り実行する
2年生にはそんなリーダーになってほしい。
1年生はそんなリーダーについていて(協力して)ほしい。
課題は「時間」です。
受験直前になります。自らの行動が大事です。自立を意識し、目指しましょう。
 

校長のはなし

令和6年を振り返り、自分や周りの仲間は、①何が成長したのか ②何を頑張ったのか ③何が得意なのか 考え、来年令和7年の目標を立てましょう。
1月7日に元気に登校し、顔を合わせて、新年のあいさつするのを楽しみにしています。

校歌斉唱

生活委員長のはなし

夕方は早く暗くなっています。
自転車の早めのライト点灯、並進せず1列で走行するなどルールを守って安全に注意してください。

学習委員長のはなし

クリスマスや年末年始と楽しいことが重なり、学習意欲は低下すると思いますが、この時期の学習も大事です。
夏休みの反省を生かし、①計画的に ②3年生は受験前の最後の長期休みでありチャンスです。

生活担当の先生から

年末年始はお金が絡む事故事件が毎年報道されます。
昨今では、闇バイトの報道も連日されています。お金については十分に考え注意してく大ください。

先日、自転車を運転していた高校生が下を向いたときに、人と接触した事故が報道されました。
歩行と違い自転車はすぐには止まれません。運転しながらのスマホ、イヤホン・・・注意してください。

市内ではインフルエンザが流行っています。
クリスマスに年末年始と楽しいイベントも計画されている人も多いと思います。
手洗い・うがい等の感染予防を行い、今年を振り返り、さらなる成長を目指し、十分に充電し、充実した冬休みになるように過ごしてください。

吹奏楽部 クリスマスコンサート

12月22日(日)に、本校吹奏楽部がクリスマスコンサートを実施しました。

11月のみのり祭で吹奏楽部は、3年生が引退しました。今回のクリスマスコンサートからは、1・2年生のデビューの舞台になりました。

初めに、独奏の部として、4名の生徒がソロで演奏していました。「恋人たちのクリスマス」「アイノカタチ」「人生のメリーゴーランド」「ディズニーエレクトリカルパレード」の4曲を披露してくれました。生徒たちは、緊張している様子が見られました。

休憩をはさみ、アンサンブルの部で、木管四重奏と顧問の先生のビオラによる「ドライフラワー」、金管五重奏による「アンダーザシー」を演奏してくれました。どの曲も知っている曲なので、観客も楽しそうに聞いていました。

 

最後に、フィナーレで「宝島」「正解」「クリスマス・メドレー」を合奏していました。引退した3年生も聴きに来ており、思い入れのある楽曲であるため楽しそうでした。

吹奏楽部の皆さん、すてきな演奏をありがとうございました!

 

2学年 防災教育出前授業

本日の4校時に防災教育出前授業を2年生が実施しました。

講師に、野田市気象防災アドバイザーの伊東譲司様をお迎えして実施しました。

近年、気象による災害が多く起こっています。「線状降水帯」「キキクル」「大雨警報」「大雨特別警報」などのキーワードをもとに講演していただきました。

昨年の9月の大雨についてハザードマップを見て、避難する必要があること、命を守るために重要なことを学びました。

地球温暖化の影響で、線状降水帯が発生し、短時間の大雨が増大していることについて詳しくお話してくださいました。2年生は、まだ天気についての学習をしていないため、初めて聞くことも多かったようです。ですが、真剣に最後まで話を聞いていました。

また、台風が巨大化していることについて知ることができているようでした。

自分の身を守るためにも、今回の気象防災については今後の生活に役立てていけると感じました。

伊東様、本日は講演ありがとうございました。

 

2学年、応急手当講習会

本日、4校時に2年生が応急手当講習会を実施しました。

野田消防の方に講師として来ていただきました。

実際に模型を活用し、胸骨圧迫の練習をしました。

胸骨圧迫をするとき、難しそうな様子がうかがえました。

真剣に講師の先生の話を聞きけていました。

万が一、事故が起きた時、倒れている人がいた時に、少しでも今日学んだことを実践できるといいと感じます。

本日は、ありがとうございました。