清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

9月19日(火)

4年生が新聞作りをしていました。

新しく設置したカラープリンターで資料を印刷して、新聞作りに活用していました。

見栄えのよい新聞になっていました。

6年生が算数の学習で、変わった形の面積の求め方を考えていました。

図形のネーミングも面白いです。

デジタルコンテンツを使って、既習の図形のが見えるように探りながら取り組んでいました。

9月15日(金)

2年生と6年生の書写の学習の様子です。

そもそも日本の「書道」の起源は、今から約1300年前に中国から伝わってきたと言われています。(諸説あり)

その文化が、時代を越えて今も授業として行われています。

美しい字を書くために、心を沈めて集中し、丁寧に一文字ずつ書いています。

2年生は硬筆の練習、6年生は毛筆の練習を行っていました。

つばさ学級では、一人ひとりに応じた授業が展開されていました。

担任の先生や、アシスタントの先生と一緒に、課題に一生懸命取り組んでいました。

9月14日(木)②

1年生の今日のお昼ごはんは、お家の方の手作りお弁当です。

どの子もカメラを向けると満面の笑みで応えてくれました。

あるクラスからは、「美味しかった!」「心を込めて作ってくれてありがとう。」

「頑張って作ってくれてありがとう。」「一生懸命作ってくれてありがとう。」

などの感想が出ました。

保護者の皆様、本日は早朝から子どもたちのためにお弁当の準備等ありがとうございました。

9月14日(木)①

2年生 国語

2年生 国語 「わにのおじいさんのたからもの」学習の様子です。

山本先生の話をよく聞いて読み取りをしています。

 

6年生 社会

6年生 社会 「天皇中心の国づくり」

飛鳥時代の天皇中心の国づくりの学習の様子です。

歴史上の人物やその時代の政治・文化を理解しようと頑張っています。

 

 

9月13日(水)②

今日は4年生を対象に、野田水道部の職員の方々お見えになって、特別授業をして頂きました。

野田市全部の水道管を並べると、野田市から長崎県までの距離になるそうです。

子どもたちも「えーーー!!」という驚きの声が上がっていました。

その後、水をきれいにする実験を行います。

職員の方々の指示に従って、熱心に取り組んでいます。

段々ときれいになっていく水に、とても感心しているようでした。

野田市水道部の職員のみなさん、ありがとうございました。