清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

4月18日(金)1年生を迎える会・避難訓練

1年生を迎える会を行いました。

各学年が発表をして、1年生の入学をお祝いしました。

4年生、2年生、3年生は、プレゼントと歌をおくりました。

どの学年も響く声で、1年生への気持ちや自分たちの頑張る気持ちを表現していました。

5年生は学校紹介、6年生は学校クイズ。1年生に参加してもらう発表は、さすが高学年。

そして、1年生の明るい歌声と元気な振り付けの「さんぽ」。5.6年生が手拍子で盛り上げました。

 

 

 

 

4校時に避難訓練を行いました。新年度の教室からの避難経路を確かめる訓練です。

全員が真剣な態度で、しっかり訓練ができました。

 

 

 

 

4月17日(木)部活動

今週から部活動が始まりました。

4年生以上の希望する児童が参加しています。

異学年との活動、自分のやってみたいことに挑戦する活動に取り組みます。

音楽部では、4年生がいろいろな楽器を体験をしていました。

運動部も音楽部も、5.6年生がリードしていました。頼もしいです。

 

 

 

4月14日(月)1年生給食開始

1年生の給食が始まりました。

給食センターの栄養士さんから、給食指導がありました。

他の学年よりも早い時間から準備をし、小学校生活はじての給食を食べました。

今日の給食は、「ご飯・牛乳・野菜コロッケ・ひじきの炒り煮・ごまキムチ汁」

「コロッケおいしい!」「野菜もおいしい!」とみんなで楽しく食べられました。

準備や後片付けも、先生に教えてもらい、頑張りました。

 

 

  

 

4月9日(水)入学式

令和7年度入学式。

新入生127人。入学おめでとう。

やわらかな春の日差しの中、緊張感とわくわく感でいっぱいの入学式になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(火)明日は入学式

明日は、入学式です。新入生のみなさん、楽しみにしていてください。

6年生が会場準備をしました。重いプランターを運んだり、掃除をしたり、装飾をしたり、いろいろなことに手際よく取り組んでいました。入学してくる1年生を心からお祝いしたい気持ちで準備している様子に感心しました。あたたかい雰囲気の会場ができました。

 

 

 

 

4月7日(月)令和7年度スタート

令和7年度のスタート。

新たに着任された教職員15名の紹介、始業式、担任発表がありました。

清水台小の校訓は「高く 豊かに たくましく」です。たくさんの仲間と「やってみよう」とチャレンジし、粘り強くやりぬき、豊かにたくましく成長していきましょう。

清水台小の3本柱「あいさつ・そうじ・思いやり」を高め、笑顔の学校、きれいな学校、楽しい学校にしていきましょう。

春の日差しいっぱいの校庭で元気に遊んだり、各教室で学級開きをしたりして、進級の喜びを実感する1日となりました。

 

 

 

 

3月18日(火)卒業式

令和6年度 第50回卒業証書授与式が行われました。

卒業生111名。卒業おめでとう!

卒業証書を手にし、笑顔とさみしそうな表情、とても晴れやかな姿でした。

「卒業の詩」の中で、『さくら』と『絆』を歌い、呼びかけがありました。

心のこもった声が体育館に響き、サプライズの台詞に6年担任もグッときたものがありました。

ありがとう、卒業生のみなさん。

清水台小を巣立っていくみなさんの輝かしい未来をこれから清水台小のみんなで応援しています。

巣立っていくみなさんは、清水台小が母校。母校の応援サポーターになってくださいね。

 

 

 

 

3月17日(月)6年生最終登校

いよいよ明日は、卒業証書授与式。

会場準備を5年生が行いました。きれいな会場ができました。

6年生にとっては、今日が最終登校日。卒業式に向けての気持ちの高まりを感じる1日でした。

 

 

 

3月12日(水)卒業式予行

6年生の登校は、残り3日となりました。18日が卒業式です。

今日は、保護者席に5年生が座り、予行練習を行いました。

緊張感の中で、6年生が頑張っている姿がありました。歌も素晴らしかったです。

当日、自信をもって堂々と式に臨めると思います。

 

 

 

 

3月3日(月)3月スタート! 雪

3月の学校スタート。全校集会がありました。耳の日ということで、耳がつく漢字やことわざなどのお話がありました。また、自分が発する言葉は、自分自身が一番聞いています。言葉の使い方にも気をつけて生活していくよう、校長先生のお話にありました。

3月の生活目標は、「清水台小の3本柱を高めよう」です。3本柱は「あいさつ・そうじ・思いやり」。

3本柱を高めることについて先生からお話がありました。一人一人が考え行動していくことが大切です。

そして、午後1時ころから、雪が降ってきました。予想以上の雪に、みんな、うれしくなっていました。