清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

10月18日(水)

2年生は、図工専科の先生に教わっています。

担任の先生ばかりでなく、専門的な指導ができる先生に教わることで、生き生きと学習しています。

紙皿が子どもたちの豊かな発想で、楽しい作品になっていきます。

3年生校外学習 房総の村

3年生が房総の村へ校外学習にいきます。実行委員も出発式をがんばってすすめていました。バスに乗って出発です。

房総の村につきました。集合写真を撮りました。

3組、4組は班別行動でした。班で協力していろいろな建物などを見てきました。

待ちに待ったお昼ご飯です。レジャーシートをひいてたのしく食べています。

1組、2組も班別行動です。

体験活動では、畳コースターと千代紙ろうそくをつくりました。

これからバスに乗って学校に戻ります。

10月16日(月)

5年生が、掲示物を作っていました。

後期となり、新しい係が決まり、係の掲示板をcanva(キャンバ)で作っているようです。

後で自分たちで紙に印刷すると思われます。

動画も作ってみたいな、という声も聞こえました。

作っていると自然とコミュニケーションの機会が増えます。

インフルエンザがまた流行してきています。

手洗いや換気などを心がけ、十分に注意していきましょう。

10月13日(金)

来週、野田ガスホールにて市内音楽会があります。そこで吹奏楽部が演奏します。

その発表に向けて、校内披露の場として、「吹奏楽部を励ます会」がありました。

吹奏楽部は、短い練習時間の中でがんばって練習してきました。

学校のいるみんなからの応援を受け、本番では練習の成果が発揮できるようがんばりましょう!

10月12日(木)

 6年生は、算数の学習で、東京ドームの面積を求め方を考えていました。

 東京ドームはどんな図形に見えて、面積を求めたかな?

4年生は、学級をよりよくするための話合いをしていました。

「ふきだしくん」というコンテンツをつかって考えを出し合っていました。

素敵な学級づくりに向けて、アイディアを出し合いましょう。

4年生の別のクラスでは、国語の『一つの花』の感想発表会をしていました。

友達の感想を聞いて、付箋で感想を伝え合っていました。

感想の分量は、ノート見開きいっぱいに書かれていました。

これだけ書くのには、よく考えて書かなければなりません。立派でした。