清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

10月12日(木)

 6年生は、算数の学習で、東京ドームの面積を求め方を考えていました。

 東京ドームはどんな図形に見えて、面積を求めたかな?

4年生は、学級をよりよくするための話合いをしていました。

「ふきだしくん」というコンテンツをつかって考えを出し合っていました。

素敵な学級づくりに向けて、アイディアを出し合いましょう。

4年生の別のクラスでは、国語の『一つの花』の感想発表会をしていました。

友達の感想を聞いて、付箋で感想を伝え合っていました。

感想の分量は、ノート見開きいっぱいに書かれていました。

これだけ書くのには、よく考えて書かなければなりません。立派でした。 

10月11日(水)

6年生が一風変わった学年集会を行っていました。

1年生の教室で行っていました。1年生の時のクラスはこのメンバーだったのだなときっと懐かしかったことでしょう。

卒業に向けた後期が始まります。

10月8日(日)

5年ぶりに清水地区交歓大運動会が開催されました。

本校からは吹奏楽部や郷土芸能部の参加がありました。

子どもたちの活躍が見られ、地域との連携のありがたさを痛感しました。

10月6日(金)前期終業式

前期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の5類以降により、学校の様々なことがもどってきて、また少し変わってきてと進んでいます。

 

そのような中、無事に前期を得ることができました。

これは保護者の方や地域の方のご理解ご協力、ご支援によるものと捉えております。

本当にありがとうございました。

後期は、50周年記念式典などが控えております。引き続き、よろしくお願いいたします。