今日の二ツ塚 ♪(ブログ)

2024年6月の記事一覧

4年生 清掃工場見学

毎日のように出されるゴミがどのように処分されるのかを調べるために、学区にある清掃工場に、4年生が見学に行きました。

はじめに、可燃ゴミを集めるゴミピットを見学しました。

大きなアームが何度も上下し、ゴミを混ぜていました。よく燃えるようにこのような作業をしているそうです。

次に、粗大ゴミを破壊する機械を見せてもらいました。

大きな音をたてて、バリバリとゴミを細かく砕いていました。迫力がありました。

最後に事務所で、お話を伺ったり、映像を見たりました。

質問もたくさん出て、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

各家庭で出された可燃ゴミがどのように処理されるのか、実際に見ることができ、よくわかりました。ゴミを分別したり、ゴミを減らす努力をすることの大切さもよくわかりました。自分たちにできることは努力していきたいですね。

3年生 消防署見学

今日は、3年生が消防署見学に行きました。宮崎にある野田市消防本部です。救急車2台は出動しており、消防車3台を

見学させていただきました。

はじめに水槽付きポンプ車を見せていただきました。

消防士さんがホースをつないで放水することや、サイレンの種類、出動するときの服装について教えてくださいました。

消防士さんは、消防服に着替えるのに40秒しかかかりませんでした。速い!

次に救助工作車の見学をしました。人を助けるための機械やロープでの救助の仕方を見せてもらいました。

火を素早く消すための機械・装備や命を守るための道具がたくさんありましたね。

最後にはしご車を見せてもらいました。高いビルの消火活動には欠かせません。はしごを伸ばすと35メートルもの高さになるそうです!

万が一火事が起こったときには、素早く駆けつけてくれ、消火活動や救助活動を行う消防士の皆さん。本当に大変なお仕事であることがよくわかりましたね。今日は、消防車のこと、消防士さんの仕事のことを実際に見たり、聞いたりできました。

プール開き!

今日は、プール開き。今日から今年度の水泳学習が始まります。トップバッターは、1.2年生です。とてもよい天気で、プール開きには、ぴったりです。さっそく、準備運動、シャワーを済ませ、いよいよプールの中へ。

水かけっこをしたり、プールの中を歩いたりしながら、水に慣れていきました。約束を守り、安全に気をつけながら水泳学習を進めていきます。子どもたちには、楽しみながら、泳ぎをマスターしていってほしいと思っています。

はなもも学級ピザ作り! 1年生を迎えるのびっ子活動!

今日は、はなもも学級の子供たちがピザ作りを行いました。餃子の皮に、コーン、チーズ、自分たちで育てたピーマンなどをのせて作りました。みんな真剣です。

餃子の皮に材料をのせたら、フライパンで焼いていきます。

ピザが焼けて、だんだんいい匂いがしてきました。

大成功です。おいしいピザが出来上がりました。収穫から調理、後片付けまで自分たちでやり遂げることができて、子供たちは大きな自信になったと思います!はなももの皆さん、とてもおいしかったです。ごちそうさまでした!

今日のロング昼休みは、1年生を迎えるのびっ子活動を行いました。1年生は、6年生のお迎えを待っています。

各教室に分かれて、会が始まりました。

自己紹介をしたり、1年生へプレゼントを渡したりした後、早速ゲームをして、みんなで楽しみます。

フルーツバスケットをしたり、進化ゲームをしたり、どの教室もにぎやかな声であふれていました。

のびっ子活動は、ひと月に1,2回、このように1年生から6年生まで仲良く遊ぶ活動です。低学年の子供たちにとってとても楽しみな活動であり、6年生にとっては、リーダーとして成長する場でもあります。異年齢で遊ぶ機会が少なくなっていますので、のびっ子活動を通して1年生から6年生が一緒になって、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

交通安全教室

野田警察交通課のおまわりさんと交通安全協会の方をお迎えして、交通安全教室を行いました。大変暑かったので、校庭で行ったり、教室に入って話を聞いたりしました。

車や自転車は、大変便利な物で、私たちの生活になくてはならないものですが、一度事故を起こしてしまうと、大けがや、命に関わるようなことにもなりかねません。ですから、交通ルールやマナーを守り、自分の命と周りの人の命を大切にしなければならないことを学びました。登下校、それから下校後遊びに行くときなど、交通事故に絶対に遭わないように気をつけてほしいと思います。

のびっ子活動

二ツ塚小には、1年生から6年生がグループごとに集まって、一緒に遊ぶ「のびっ子活動」があります。月1回程度、ロング昼休みに行っています。今日は今年度初めての活動で、各教室に集まって話し合いを行いました。今年度一緒に遊ぶメンバーとの初顔合わせです。(今日は、2~6年生でおこないました)

今日は、自己紹介もほかに、1年生へのプレゼント作りも行いました。次回(6月19日)は、1年生を迎えての「のびっ子活動」となります。1年生の皆さんは、楽しみにしていてください!

6年生校外学習(国会議事堂・科学技術館)

6月11日(火)6年生は、校外学習として、科学技術館と国会議事堂へ行きました。

まずは、科学技術館です。科学技術館は、展示を見るだけでなく,触ったり、動かしたりしながら科学や技術にふれることができる施設です。館内は、大変混雑していました。6年生は、十分楽しむことができたでしょうか。

どのグループも集合時刻をしっかりと守って遅れることなく、戻ってきました。さすが6年生です。

次は、 議員会館で昼食(カレーライス)をいただきました。

次は、いよいよ国会議事堂見学です。見学前、齋籐健経済産業大臣が来て、お話をしてくださいました。

「選挙で投票できるようになったら、よく考えて投票してください」と話していらっしゃいました。子どもたちからの質問にもわかりやすく説明していただきました。

いよいよ議事堂の中の見学です。

いつもテレビのニュースなどで目にする国会議事堂を自分の目で見た6年生は、どんな感想を持ったのでしょうね。

バスの中も歌やレクで大いに盛り上がった6年生でした。明るく、元気で、けじめもしっかりつけることのできる6年生。これから二ツ塚小のリーダーとしてますます活躍してほしいと思っています。

 

PTA奉仕作業(ペンキ塗り) 林間学校説明会

今日は今年度2回目の土曜授業でした。1時間目にPTA奉仕作業、2時間目に5年生林間学校説明会、3時間目に学習参観を行いました。

奉仕作業では、ペンキ塗りを行いました。たくさんの保護者の方が参加してくださり、通路の脇や遊具を塗っていただきました。本当にありがとうございました。

2時間目の林間学校説明会でもたくさんの保護者の方にご出席いただきました。子どもたちにとって思い出に残り、また成長につながる二日間になるように支援していきたいと思います。

2年生学校探検 3年生リコーダー講習会

今日は、2年生が学区探検を行いました。1時間目、2年生の子どもたちは、元気よく学校を出発していきました。

二ツ塚小の学区には、店や、バス停、公園、住宅地があることをがわかりました。そして、森や林などの緑が多く自然が豊かなこともわかりました。しらさぎ川には、しらさぎがいましたね。

2年生は、これからどのように学習を進めていくのでしょう。楽しみですね。

4時間目には、3年生がリコーダー講習会を受けました。

リコーダーの先生は、小さなリコーダーを見せてくださったり、聞きなじみのある曲を聴かせてくださったり、楽しく進めてくださいました。子どもたちもリコーダーを演奏し、先生からとても「上手ですね。」と褒めていただきました。そしてもっと上手になるように「タンギング」のコツをおしえていただきました。3年生の皆さん、たくさん練習をして、リコーダーが上手になることを期待していますよ!

 

陸上大会壮行会 4年生福祉体験

6月5日は、野田市小学校陸上競技大会が行われます。今日の全校朝会は、リモートで陸上大会の壮行会を行いました。

 

 

 顧問から一人一人選手の名前、出場種目の紹介をしました。選手の皆さんは、しっかりとした返事ができました。頼もしいですね。その後、児童代表の励ましの言葉、選手お礼の言葉がありました。どちらも気持ちのこもった、しっかりとした言葉でした。選手の皆さんは、大会当日、二ツ塚小の代表だと言うことを忘れず、自分の力をずべて出し切って全力でたたかってほしいと思います。ガンバレ!!二ツ塚小!!

 

3時間目は、体育館で、4年生が福祉体験として目隠し歩行体験、車椅子体験を行いました。ほのぼのクラブの皆様に、車椅子の方や目の不自由な方の介助の仕方を教えてもらった後、それぞれペアになって、体験しました。

 

上手に介助することは、難しそうでしたが、ほのぼの会の皆様にアドバイスをいただきながら、子どもたちは、一生懸命に介助していました。

 相手の立場にたって考えることは、「思いやり心」の一番大切なところです。子どもたちには、今日の体験を元に、町で困っている方を見かけたら、思いやりの心を持って、接することのできる子になってほしいと思います。