保育ブログ

保育ブログ

朝のマラソン(2・3・4歳児)

朝の会前、寒さに負けずマラソンを楽しんでいますにっこり

子どもたちと何周走るのか、どんなコースで走るのかを決めてからスタートします!

毎回コースが違ったり、周数が変わるので、コース確認をしっかり聞いていないと、順位が大きく変動してしまいます重要

スタート前からすでに戦いは始まっています急ぎ

 

上位に入る事を目標に頑張る子、最後まで走り切る事を目標に頑張る子、みんなと走ることを楽しむ子と様々ですお辞儀

マラソンという一つの活動ですが、子どもたちがそれぞれに興味や関心を抱く視点は違っていますニヒヒ

また、嬉しい、悔しい、悲しい、楽しいなどの多様な感情体験もそれぞれに味わっていることと思いますハート

 

 

先日のマラソン大会では、上位3名に賞状お祝い

完走者全員に、順位入り丸シールが授与されましたピース

 

 

第2回のマラソン大会を、楽しみにしている声もすでに聞かれています興奮・ヤッター!

 

 

 

 

 

2月のお誕生会

2月のお誕生会の様子を紹介します。

 

はじめに2月生まれのお友だちの紹介とインタビュー1ツ星

好きなフルーツを教えてくれました。

  

プレゼントをもらったら、

キラキラフルーツクイズキラキラ 

       

色とりどりのフルーツが挙がりました。

「スターフルーツ!」

「ドラゴンフルーツはピンクだよね」

「しろいいちごもあるよね」と、盛り上がりました。

 

ケーキのパネルにみんなでフルーツをトッピングして、みんなでお祝いしました!お祝い

 

★うさぎぐみの移行の様子★(2歳児)

2歳児も来年度の移行期に向けて、自ら選択し、幼児クラスで過ごす子が増えてきました★

今回は幼児クラスでの1日を紹介していきます!

 

登園後、大きいクラスへ行きたい子は自分で荷物を持っていく準備をしています(^^♪保育者の声掛けなしでも自ら準備する姿はとてもたくましいです★

 

 

朝の会の様子です(^^♪

お兄さん・お姉さんと一緒に歌を歌ったり、先生の話を聞いたりしています(*^_^*)

おたより帳のシールを一緒に貼ってもらったりなど異年齢ならではの助け合いもたくさんみられます。

お兄さん・お姉さんがいると子どもたちも安心するようです♡

 

  

 

  次は、給食です!給食時も幼児クラスと同様に牛乳を自分で注いだり、自分の好きなテーブルでお兄さん・お姉さんと一緒に食べています(^_-)-☆自分でやってみたい!と言う気持ちも芽生えてきました。一人で難しい時はお兄さん・お姉さんがお手伝いしてくれています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お昼寝も終わり、皆で一緒におやつの時間です。うさぎ組の椅子よりも大きな椅子を自分で準備して「いただきます」をするまで待つ事も覚えました(*^^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は、帰りの会です。帰りの準備をして皆で歌を歌っています(#^^#)ご挨拶も元気よく!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段々と大きいクラスへの興味が湧いて「明日も大きいクラスいくー!」と子どもたちから発信してきたりと毎日幼児クラスに行けることを楽しみにしています。これからの子どもたちの成長が楽しみですね(*'▽')

久下田小1年生との交流会(5歳児)

1月27日(月)に久下田小学校に行き

1年生のお兄さん・お姉さんと凧あげをして遊んできました!

保育園から小学校まで、交通ルールを守りながら歩いて行きました注意

信号の無い道路が沢山あり、子ども達も左右の確認を

忘れて進んでしまう子もいました衝撃・ガーン!

交通ルールを意識しながら歩くことの難しさに気づいた子ども達でした注意

 

久下田小学校のお兄さんお姉さん、先生方に迎えていただき

まずは、ご挨拶グループ

お兄さんお姉さんのカッコイイ挨拶に圧倒されながらもキラキラ

保育者の子ども達もお兄さんお姉さんの挨拶を見習いながら挨拶が出来ました花丸

 

お兄さんお姉さんとペアになり凧あげ遊びを始めますが

初対面もあってお互いに恥ずかしそうにする子どもたち( *´艸`)

徐々に凧あげ遊びをしていくうちに恥ずかしさも無くなり

楽しそうに凧あげをする子ども達にっこり

 

久下田小学校の校庭は・・・広い!!!

お兄さんお姉さんの後について凧あげを頑張っていました!

(全力で走る子ども達を写真に撮るのは難しい( ゚Д゚)汗・焦る

何やら相談?お喋り?をしている二人

何を話しているのだろう(´▽`)ハート

隠し撮りニヒヒ

 

帰りの挨拶では、聞きなれない小学校の先生の話に自然と耳を傾け

話を聞く姿が見られました!

いつの間にか、それぞれが立派に成長している事に気づかされた場面でした喜ぶ・デレ

保育園を巣立っていく準備が出来てきたんですね。

 

もうすぐ小学生になる子ども達。

小学校にお遊びに行かせていただき、小学校のお兄さんお姉さんと

関わり合った事で、少しでも小学校に行く事・小学生になれる事に

楽しみや期待をもってくれたらと思いますピース

 

 

廃材で節分製作☆(5歳児)

 

 

 

アプローチカリキュラムが始まってから

はじめての行事である豆まき集会。

 

豆まき集会に向けて

必要な物を各自廃材で作ることになりました!

 

 

 

「剣のつくりかたがわからないよ~~」

と困っているお友だちを見つけると

「こうやってあげるんだよ!!」

と協力し合いながら製作を行っていました。

のびのびと絵の具に触れ合ったり・・・

張り子に挑戦するお友だちがいたり・・・

 

いろいろな素材に触れながら

集中力・想像力を高めながら行う年長さんピース

 

完成後はファッションショーハート

おすすめポイントを話したり

気になる事をインタビューしたりして

恥ずかしがりながらも満足げな子どもたちでした興奮・ヤッター!星