保育ブログ

保育ブログ

はじめての話し合い☆(4歳児)

 

1月からぞう組のアプローチカリキュラムが始まるため、

幼児グループも新たな体制に移行していきます。

 

きりん組の子どもたちにも、1月からぞう組さんは別のお部屋で

過ごすことになることを伝えました。

 

すると…

「おとうばんさんはどうするの?」

と誰がお当番をやるのかを心配する声が聞こえてきましたひらめき

 

今までも興味がある子はぞう組さんに混ざって

お当番活動をしてきたので、

どんなことをするのかは分かっている子どもたち。

 

みんなでやってみる…?と声をかけると、

やりたーい興奮・ヤッター!

の声がたくさん聞こえてきました!

 

ぞう組のお当番さんはグループごとに活動していたため、

まずはグループを決めることにしました!

 

“5人・5人・6人でグループを作ってね”とだけ

声をかけ、どんな風に決めるのか見守っていると・・・

 

 

下

下

少しずつグループに分かれていきました!

 

途中7人と4人になってしまった時間もあったのですが、

こっちのグループおいでよ!

と誘ってくれる子がキラキラ

おかげですんなりとメンバーが決定☆

 

 

メンバーが決まったら次はグループ名を決めてもらいますひらめき

 

人数を書いただけの紙に

自分の名前とグループ名を書いてねと

渡してみると

 

それぞれにマーカーペンを持ってきて譲り合いながら

自分の名前を一生懸命書いていました花丸

 

ひらがなを書くのが苦手な子もいるのですが、

そんな時は助け合い!

「かわりにかいてあげるね!」

とお友だちの名前を書いてあげる姿も期待・ワクワク

 

これまでの異年齢児での生活で

自然と身についた助け合いの気持ちが

お友だち同士でも発揮されましたハート

 

きまったよ~!と紙を見せに来てくれたのですが、

ここでトラブル発生注意

なんと同じ名前のグループが…(;^_^A

 

「おなじでもいいのかな?」

「でも、おなじだとどっちのグループがよばれてるのかわかんなくなっちゃうよね…」

と悩む子どもたち

 

同じになってしまったグループ同士で話し合い、

ひとつのグループが「ゆずってあげる!」

と新しいグループ名を考えてくれました了解

 

 

グループ名も決まり、最後は順番を決めます鉛筆

まずは各グループで何番目にやりたいかを話し合ってもらいました

それぞれに聞いてみると、どのグループも

1ばんがいい!

とのこと汗・焦る

 

これにはみんな困ってしまいました戸惑う・えっ

するとAくんが同じグループの子たちに

「2ばんにしてもいい?」

と相談をはじめましたキラキラ

グループの子たちも納得してくれ、2番は決定!

 

さて、1番と3番はどうなるのか…

グループ同士で話し合い、

「ゆずってあげる!」

との声が喜ぶ・デレ

 

はじめての話し合いでしたが、泣く子はひとりも出ず、

お互いの意見を尊重し合いながら

終えることができましたお祝い

 

 

みんなで決めたグループと順番が分かるように

おとうばんカレンダー

を作りました!

 

 1月からのお当番活動頑張ろうねピース