文字
背景
行間
保育ブログ
夏野菜収穫☆クッキング
幼児クラスでは、夏に畑とプランターで野菜を育てました。
えだまめ・きゅうり・ミニトマト・なす・ピーマン
毎日、水やりをして、草むしりもして、いよいよ収穫です!
【えだまめ】
房から取り出すのが大変でした
「おいしい」「あま~い」と大満足でした。
【きゅうり・なす・ピーマン】
畑から収穫すると、クッキングが始まります。
畑からの帰り道は、「今日は何にする?」「つけものにしよう」「味噌つけてたべよう」
「ピーマンはレンジでチンするやつ」と毎回、大盛り上がり
自分たちで調理をすると発見がいっぱい!
きゅうりってチクチクするね
ピーマンからタネでてきた
ママは(調味料)このくらい入れてた!ばあちゃんはこのくらい!!
もみもみするとおいしくなるよ!
みんなで食べるとおいしいね
野菜を育てることで、野菜の特徴や生長の様子を知り、野菜に親しみ「食」への興味や関心が高まりました。
野菜が苦手なお友だちも意欲的に食べる姿が見られました。
私たち保育者にとっても嬉しい光景です。
お泊まり保育の裏では・・・(3・4歳児)
ぞうぐみさんがお泊まり保育のため、3・4歳児で給食を食べようと用意を始めたときのこと
「ぞうさんいないからきりんさんが机出さないと!」
「でもおとうばんさんいないよ?」
「せんせい!おとうばんさんどうしよう?」
との声が聞こえてきました
じゃあ、今日はきりんぐみさんがお当番さんやってみる?と聞いてみると
やりた~い( *´艸`)の声がたくさん!
その中で、「おとうばんさんのふくないよ」
「マスクもしなきゃ!」
と白衣がないこと、マスクをつけることに気づいた子が
やりたいお友だちがたくさんいる中で、
「おとうばんさん なんにんでやる?」と聞きにくる子がいました
普段のぞうぐみさんの様子を子どもたちに聞きながら
マスクを持っているお友だちが
バンダナをつけて
3人でやる
ということに決まりました!(^^)!
やりたいお友だちがたくさんいたので
集まってみんなで話し合いをすることに…
ここは子どもたちに任せてみようと思い、
先生たちは離れた場所から様子を見ていました
・・・数分後・・・
きまったよ~!の声が聞こえてきました
きょうはKちゃんとWちゃんとぼくでやるね!
そのつぎは~
と、なんと次のことまで考えて相談していたようですΣ(・ω・ノ)ノ!
今日のことだけを話し合うと思っていた先生たちはびっくり
マスクと三角巾をつけて気合十分なお当番さんたち
先生と一緒に配膳の準備をして
待っているお友だちに「とりにきていいよー!」
と、声をかけてくれました
みかん3個だよ~
いっしょにやってあげるね!
ぱんださんも自分でできるよ☆
自分で食べられる量を考えて盛り付けていきます!
進級したころは、できない~と言っていた
ぱんだぐみさんも自分で上手に盛り付けられるようになってきました
苦手なものがある時は
「せんせい はんぶんにしてもいい?」
「にがてだから すこしだけでもいい?」
と聞いてくることもあります
“決められた量”ではなく、“自分で食べられる量”を
子ども自身が考えられるようになってきました!
配膳が終わったら「いただきます」のごあいさつ
みんなで今日のメニューを確認します
この日は
・やきそば ・ミートボール ・もやしのサラダ
・スープ ・みかん ・麦茶
でした☆
お当番さんの仕事を終えた3人は
たのしかった~またやりたいな
と満足そうでした!
今回できなかったお友だちにも、また機会があればできることを伝えると、
「マスクわすれないようにするね!」
「つぎはいつやるの?」
と今から張り切っていました
きりんぐみの子どもたちにとっても、よい経験ができた一日になりました☆彡
積み木遊びの様子(4・5歳児)
なにやら集中して積み木遊びをしているお友だち
よ~く見てみると・・・
広い街が広がっていました
公園
すべり台やシーソーがあるようです!
プール付きホテル
プール内には壁に囲われたトイレも完備です!
アパート
芝生のあるお庭にはトランポリンが置かれています
神社
大きな鳥居をくぐると本殿があり、お祓いをしてもらえるそうです
子どもの発想力や創造性におどろかされた朝でした
よく頑張ったね
お泊り保育 2日目の様子(5歳児)
すやすや寝ていたお友だちでしたが・・・
緊張からか6:30までにすっかり目が覚めてしまったぞう組さん
パジャマを着替え、お顔を洗ってスッキリです
朝のお散歩に向かいます
車のチェックも忘れずにねっ
到着です!
久々の公園にテンションMAXなお友だちです
いっぱい遊んでお腹が空いたので朝食です
自分でよそって準備しました
お腹もいっぱいになったら・・・
いよいよ最後のレクレーションです
Tシャツ贈呈
お皿贈呈
頑張ったで賞
大変なことも楽しいことも悔しいこともちょっぴり寂しいことも
全てを乗り越えたぞう組さん!
ほんとうによく頑張りました
お泊り保育 お買い物の様子(5歳児)
16~19日はお泊り保育WEEK
として
グループごとにお泊り保育の夕飯の材料を買いに行きました
そして・・・
はじめてのおつかいにも挑戦
おうちの方から頂いた200円のお小遣いのなかで
おやつを買わなければいけないので とても難しい挑戦になっています。
まずお皿作りと同じく グループごとに
曜日とお店を選択する話し合いを行いました。
16日 ユニコーン グループ : エコス
「はちみつ入りもある!」
「これはうどんだ~」
「高級そうめんみっけ!」
「いっしょにもとう!」
お菓子のお買い物も忘れずに!何度も迷いながら決めていました
17日 ピカチュウ グループ : カスミ
「めんつゆはこれかなあ?」
「鮭フレークはどこですか?」
「あった!おおきいのもあるよ~」
「きめた~~!」「おなじだよ!」
お会計ドキドキ・・・♡
無事買えました
18日 ワンピースグループ : カスミ
「お肉おいしそう~~」
「ひき肉みつけた!」
「忘れてないかな!?」
「いっぱいあって迷っちゃう!」
「みんなで分けられそう!!」
「たりるかな!?ドキドキ・・・」
買えてよかったね
よくがんばりました
18日 マイクラ グループ : ウェルシア
とうちゃ~~~く!!
「なにから買う~?」
「おもくない?」
重いのに頑張ってくれました
「これおいしそう~」
「おねがいします!」
ちょっぴり緊張・・・
袋詰めにも挑戦!
5歳児の年齢で値段によって買えるものを選ぶという経験は
中々普段の生活では味わえないことだと思います!
大人にとっては200円というささいな金額に思えますが、
欲しいもの=買えるものではないという気づきや
値段によってはたくさんの数のお菓子を買うことが出来るという発見は
きっとぞう組のお友だちの成長に繋がる貴重な体験だったと思います
ぞうぐみのお友だち よくがんばりました
学校法人上野学園
にのみや認定こども園へ社会福祉法人上野福祉会
みずはし保育園へ
「保育ブログ」(旧)はこちらから
http://ninoho.blogspot.jp/
携帯のバーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。