保育ブログ

保育ブログ

うんどうかいごっこ♬(0・1歳児)

 

こんにちは♬

10月28日(月)に、0.1歳児で運動会ごっこを

行いました~(*^▽^*)☆

お兄さん、お姉さんの運動会の練習を見学しながら

興味津々だった子どもたち。

 

ワクワクした表情の子どもたちの様子が見られました❤

まずは、エビカニクス体操♬

みんなノリノリで体操ができました☆

 

続いて、かけっこ♪

「よーいどん」という掛け声でスタートし、

大好きな先生のもとへゴール!!!

ひよこ組さんも一緒に楽しく参加することができました❤

 

次に、玉入れ♬

「ぽーん」と上手に箱の中に玉を入れることができましたよ☆

 

最後は、みんなが興味津々だったバルーン!!

ドラえもんの曲に合わせてユラユラと動かしたり

バルーンの中に入ったり♡とっても楽しそうな

子どもたちの様子が見られました♡

「キャー」とはしゃぐ子どもたちの姿が可愛かったです♡

 

最後に園長先生から、メダルとプレゼントを貰い

大満足の子どもたちでした(*^▽^*)♡

 

とっても楽しかったね♪いい思い出になりました♬

 

お買い物ごっこ(5歳児)

 

 

先日のお買い物ごっこのとき

年長組は筑波山登山の話し合いをしていたこともあり

お買い物に行くことが出来ず・・・汗・焦る

 

 

その話を聞いたうさぎ組のお友だちは

なんと重要

臨時オープンしてくれましたハート

 

「迷っちゃうなぁ~」

「ありがとう笑うハート

「これほんとうにたべてもいいの?」

「これはにせものだから食べられないんだよ驚く・ビックリ!

「え~~おいしそうなのに~~」

「いかやきうまいな~~~喜ぶ・デレ

 

お買い物を楽しんだ後は

ありがとうの気持ちを込めて

プレゼントを作りたい!とのことで折り紙を作ることになりましたピース

 

うさぎ組さんに見つからないようにと

カーテンを閉め、小声で会話するなど

サプライズ性を大切にする子どもたちでした(笑)

 

 

 

 

喜んでくれるといいねハート

テラスで給食(3・4歳児)

 

 

ぞうぐみさんが頑張って筑波山をのぼっている中、

お留守番していたぱんだぐみ・きりんぐみは

テラスで給食を食べることにしましたピース

 

先生たちが机をテラスに運び始めると、

「なんでおそとにつくえだしてるの~?」

と興味津々な様子期待・ワクワク

普段の給食準備よりも集まってくるスピードが速かったです(笑)

 

前日から明日はきりんぐみさんがお当番さんやる日だね~とお話していたのですが、

いざ「やりたい人~?」と声をかけると

「…ますくわすれちゃったからできない心配・うーん

「はずかしいからやっぱりやめとく…」と

なぜかネガティブな意見がたくさん…汗・焦る

 

マスクなくてもいいよ!と声をかけると、「じゃあやる!」と

集まってきてくれましたε-(´∀`*)ホッ

 

お当番さんの「どうぞ~」で並び始めました

 

高さのあるテラスでの配膳になったため、

背の低いお友だちにはちょっと難しい部分もありましたが、

お当番さんが率先して

「おちゃくんであげるね!」「おさえててあげるね]

とお手伝いしてくれていました!

 

以前は「できない泣く手伝って~(´;ω;`)」と言っていた

ぱんだぐみさんでしたが、とっても上手に配膳できるようになりました花丸

 

 

遊んでいた時は曇っていたのに、給食を食べ始めるころには

太陽が見え隠れしてきました晴れ

「ちょっとあつ~い汗・焦る」「おそときもちいいね!」「おそとさいこ~キラキラ

と言いながらもりもり給食を食べていました給食・食事

きりんぐみさんはお箸が上手に使えるようになってきた子もいますキラキラ

お家でも練習できるといいですね音楽

 

 

筑波山登山に向けて③ (5歳児)

10月22日(火)筑波山登山の話し合いを子どもたちとしました。

 

子どもたちと写真を見ながら、登っていくルートを確認しました!

頂上まで登っていく間の休憩場所や歩いていく道に、

興味をもち真剣に話を聞く子どもたちにっこりキラキラ

 

 

子どもたち同士で、「えっ!あんな所を歩くんだって!!危ないよね!」と

ワクワクしながら話す様子も見られました(´▽`)♪

 

子どもたちに見つけてきてねポイントを話しましたピース

 

①今にも倒れてきそうな大きな石注意危ないこの間を通ります汗・焦る

 

①今にも上から大きな石が落ちてきそうな石のトンネル?!注意

 

③大昔からある切り株3ツ星100年?1000年?

歴史のある木のようです。 

この三つを見つけてきてねと話しました!

実際に見たときの、子どもたちの反応が楽しみですねにっこり

 

 10月24日(木)筑波山登山前日は、

持ち物と登山の服装について話し合いました!

事前に配布したお手紙をお家の人と見てきてね!と

伝え覚えていてくれた子は

皆に記載されていた内容を教えてくれました星

山登りに適したリュックの背負い方や

靴の履き方遠足中には、危ないから軍手があった方がいいよね!と

話してくれる子もいましたキラキラ

登山を楽しみにしてくれている 子どもたち!

                 当日は、天気に恵まれますように晴れ音楽


お買い物ごっこ ~その後 (3・4歳児)

うさぎぐみさんのお買い物ごっこにお客さんとして参加しました。

悩みに悩んで、買ってきた商品がこちらです!!

「焼きそばに赤いからいの入ってる~」

「それ、うちのママ好きだよ」

「ケチャケチャ・・・・・・ケチャップ~♪」

お話が大盛り上がりキラキラ

 

ぱくぱく・・・もぐもぐ・・・

あ~おなかいっぱい!!

 

きりんさんは大型積み木を使って、お店屋さんごっこを始めました。

店員さんとお客さんのやり取りを楽しんでいました。

 

買ってきたもので、みんなでピクニック~給食・食事

 

 

役割の違いで使う言葉を変えたり、どうゆう役割かを考え、友だちに伝えたりと

人間関係にも深く影響が見られました。

うさぎ組さんから刺激をもらって、遊びが展開していきました。

 

 

10月のお誕生会

 10月のお誕生会の様子です。

誕生者のお友だちを紹介~キラキラ

みんなの前はドキドキするね!せんせいと一緒だと安心♪安心♪

園長先生からプレゼントをもらいました。

                   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生からマジックのプレゼント星

 

 

 

 

 

 

ハロウィンリレーをして遊びました音楽

  

❤️お店屋さんごっこ❤️〜2歳児

 アイス・唐揚げ・オムライス・焼きそば・

イカ焼き・カップケーキ・ドーナッツ・

たこ焼き・りんご飴・ピザ・おにぎり

お金に見立てて丸い玩具でお買い物!

「どれにしようかな~」「これください!!」と自分の好きな品物を

選んでいます。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、ウサギ組さんが売り手となって販売します。

「いらっしゃいませ‼️」

「どれにしますか❓」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次の日、ぞう組さんの為に移動販売を行いました。

初めてのお買い物ごっこで、買い手・売り手と両方経験した子どもたち3ツ星

 

とても楽しかったようで給食の時に「楽しかったね」

「またやりたいね!」と大喜びでした興奮・ヤッター!

 

今年の発表会は・・・(3.4.5歳児)

さて、運動会を終え、ひとまわり大きくなった子どもたち。

遊びの様々な場面で、友だちの力を借りながら過ごしたり、また自分の力を誰かのために発揮したり、「共生」と「貢献」の意欲をより感じられるようなりました。

 

今でも、バルーンダンスでの、ドラえもんの歌を、自然にみんなで口ずさむ姿や、こども同士でチームを作り、リレーを楽しむ姿を見ると、本当に楽しい運動会になったことが伝わってきます。それは、競技内容を考え、決定し、一つひとつを子どもたちを含めみんなで作り上げた運動会だからこその姿です。

 

 

12月には、発表会を予定しています。

発表会での取り組みで、大切にしたいことを、職員間で確認し合いました。

発表会というと、どうしても、ステージで披露する本番の出来栄えだけで評価されがちです。しかし、意見を出し合い、友だちの考えに触れ、協力し合ったり、失敗を重ねながら試行錯誤し、その度に必要なことを考える等、そこに向かうまでのプロセス(経過)とその経験こそが最も大切で、大きな学びにつながるということを忘れてはならないと共有しました。

子どもたちが「楽しかった~」という思い出の1ページになること・・・・そんな発表会にしたいと熱く語り合いました。

発表会に向かうまでの、その大切にしたいプロセス(発表会までの子どもたちの様子)においては、ブログでも発信していこうと考えています。

 

 

今年度から、より子ども主体の発表会に生まれ変わるという意味を込めて、「発表会」という行事のネーミングをリニューアルすることになりました!!

決定しましたら、お知らせしますね。おたのしみに星

お散歩に行ってきました♬(3,4,5歳児)

 

 

 

筑波山登山やSL遠足に向けて

歩く練習をしてみようということで

久下田公園までお散歩に行ってきましたピース

 

はじめてのお散歩であるぱんだぐみさんには

年長のぞう組さんがしっかりサポートしてあげていました急ぎ

 

保育園とは違う遊具に全力で楽しむ姿が見られました音楽

 

 

クラスや年齢を気にすることなく

自然と助け合いながら遊ぶお友だちキラキラ

大人に言われて仕方なく・・・  ではなく

子どもたちから自然とこのような姿が見られるようになったことに

ものすごく成長を感じて感動しましたうれし泣きハート

 

 

一方そのころ年長 ぞうぐみさんは

遊具ではなくなにか探している様子・・・

 

なんと!松ぼっくり!!

たくさん見つけることが出来ました1ツ星

 

公園内の文字にも興味を示して

「すべりやすいって!きをつけよう!!」

「いきものがいるみたい!!」

と色々なことに発見していました星

文字が分かるって楽しいね!

 

 

帰りも頑張って歩きました汗・焦る

帰りも元気よく「♬あるこ~ あるこ~」と歌いながら帰りました1ツ星

 

 

筑波登山に向けて②

先日、筑波登山へ下見に行って来ました(*^^)v

子どもたちにも、先生たちが下見に行く事を知らせていたので

下見から帰ってきた先生たちに

「つくばさん のぼったんでしょ!どうだった?」と

興味をもって聞いてきてくれる子たちもいました(´▽`)

下見で撮ってきた写真を掲示してみると・・・

子どもたちも「これ すごいよ!」「こんな所があるの?!」と

写真に釘付けになってくれましたピース

 

S君が、青空が広がる一枚の写真を見て

「いいながめ~昼キラキラ」と呟く声が・・・!

 

丁度、秋へと季節の変わり目の時期でもある筑波山。

山を登りながら、季節の変化に気付いたり

普段では、なかなか、見られない景色を見たときに子どもたちは

どんな気持ちになるのか? 景色を見てどんなことを感じるのか?

実際に筑波山に行き、その場の景色を見たときに

S君はどう感じるのでしょうかにっこり

 

登山を通して、自然を目で見て肌で感じながら

自然の美しさや不思議さに気付くきっかけにもなってくれたらと思います昼キラキラ