八木崎小学校 校長室より

校長室より

毎年6月は「食育月間」毎月19日は「食育の日」

 平成17年7月に食育基本法が施行され、食育を国民運動として推進していくために、食育推進基本計画の中で、毎年6月を「食育月間」とし、毎月19日を「食育の日」として定められました。埼玉県では、6月を「彩の国ふるさと学校給食月間」としています。本校でも、学校で栽培した農作物の活用や食材の皮むき体験、ランチルーム給食など様々なことに取り組んでいます。また、学校給食の充実とともに、学校教育全体を通して食に関する指導を行っています。子供たちが食に関する理解を深め、日常の生活で実践していくことができるようになるためには、食生活の基盤である家庭いおいても食に関する取組を充実していただくことが必要となります。今後も学校と家庭が連携した食育の推進を図りたいと思います。

 臨時休業中に、初めて料理に挑戦した子もいるようです。難しく考えなくても、「いただきます・ごちそうさま」と大きな声で行ってみる、生活科で育てている野菜の成長を親子で楽しむ、毎朝給食の献立表を一緒に見る・・・こんなことも食育につながるのではないでしょうか。

 ※農林水産省関東農政局ホームページ「食育ひろば」で、家庭内でもゲーム感覚で取り組める「おうちde食育」が開     

  設されています。   https://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/ouchi/index.html

 

<なぜ6月が食育の日なの?>  食育基本法が成立した月が平成17年6月であることや、学校生活や社会生活等の節目に当る年度明けであり、進学や就職、転勤等の影響が少なく取り組みやすい時期ということで、6月が食育月間となりました。

<なぜ19日が食育の日なの?>  食育の「育(いく)」という言葉が「19」という数字を連想させること、また「食」という言葉も「しょ→初→1、く→9」ということで「19」を連想させることから、19日が食育の日となったようです。国の第1回食育推進会議が平成17年10月19日開催されたことにも配慮しているそうです。

 

  

「春日部市未来を育む奨学金」募集締切間近!

 「春日部市未来を育む奨学金」は、学業やスポーツ、芸術などの分野を問わず、日頃から思い描いている「挑戦したい、実現したい夢や希望」に関する提案を受け付けて、子どもたち一人一人の可能性やチャレンジ精神を育み、未来を担う人財へと成長できるよう、春日部市が奨学金を交付して応援するものです。

 募集期間は6月30日(火)までとなっています。臨時休業中にチャレンジしたことなどを継続したり、発展させたりするよい機会です。平成30年度・令和元年度の取組状況(9件)が、春日部市ホームページに掲載されていますのでご覧ください。

  ※募集案内 未来を育む奨学金.pdf

  ※「春日部市未来を育む奨学金」の取組状況

        https://www.city.kasukabe.lg.jp/kosodate_kyoiku/kyouiku/miraijinzai/torikumi/index.html

 

 

 

 

命を守る学習<交通安全教室>

1年生と4年生で交通安全教室を実施しました。

小学生の交通事故では、低学年は歩行中の飛び出しによる事故が多く、高学年は自転車乗車中の安全不確認や一時停止による事故が多発しています。月別では4月から7月、時間帯では午前7時台、午前3時台から5時台で、下校や遊び(遊戯、訪問)のために外出した際に事故が多くなっています。

1年生は、間もなく教員の引率がなくなり、自分たちだけで下校することになります。安全に道路を歩けるようになるためには、ご家庭でも交通安全教育を十分に行っていただくことが重要です。保護者のみなさま、どうぞ日常生活の中で、大人が手本となって繰り返し教えていただくようお願いします。

自転車乗車中の事故発生状況は、行動範囲が広がってくる4年生が最も多いそうです。また、自転車乗車中に交通事故に遭い亡くなった方の約5割が頭部の負傷が致命傷となっているそうです。自転車に乗れば車と同じドライバーです。交通ルールを守るとともに、事故の被害を軽減するために、自分の体に合った自転車に乗りヘルメットを着用することも大切になります。(「埼玉県自転車の安全な利用の促進に関する条例」 自転車損害保険等への加入:義務 自転車用ヘルメットの着用:努力義務)

本日、以下の内容で学習しました。学校でも繰り返し指導してまいりますが、ご家庭でもお子さんと一緒に考えていただき、自分の力で自分んを守る行動がとれる子供を育てていきたいと思います。

 

<1年生>

ねらい:横断歩道の正しい渡り方を理解させるとともに、交通ルールを守り、安全に気を配ろうとする態度を育てる。

     ①道路を渡る前に必ず止まる

     ②右・左・右の安全をよく見て確かめる

     ③渡っているときも左右を見て確かめながら渡る

     ④歩行者用信号の青が点滅したら、渡り始めず待つ

   ※参考「埼玉県警察のホームページ」信号のある道路の渡り方(動画)

       https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/shinnyugakuenji.html

クリアファイルをいただきました

 

<4年生>

ねらい:自転車の正しい乗り方を理解させるとともに、交通ルールを守り、安全に気を配ろうとする態度を育てる。

     ①自転車の安全点検について  『 ブ・タ・べル・サ・ハ・ラ』

     ②自転車の安全な乗り方

   ※参考「埼玉県警察ホームページ」自転車の安全点検について

       https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0010/kotsu/jitennshatennkienn.html

 

 

 

 

 

     

 

 

6月6日(土)分散登校6日目が終わりました

学校が再開してから一週間が経ちました。半日の授業とはいえ6日目の今日は、暑さも重なり疲れが出たようです。

それでも、友達と行う授業は楽しいようで、先生の質問に張り切って手を挙げたり、臨時休業中に家庭で育てた植物の観察をしたり、一生懸命に学習に取り組んでいました。

毎朝の検温やマスクを着用しての活動、友達との会話も距離をとって小さな声で、活動後は必ず手洗いうがい・・・

新しい学校生活様式にも少しずつ慣れてきたようですが、子供たちはストレスを抱えていることと思います。

(学校からのお知らせに「学校再開に係る子どものメンタルヘルスについて(リーフレット)」を掲載いたしました)

保護者の皆様、お子さんのこの一週間の頑張りをどうぞ誉めてあげてください。そして、明日はゆっくり休養させてく

ださい。

一日に何度も通学路に立ち、子供たちの登下校を見守ってくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

来週も、も子供たちの笑顔を楽しみに、校門で出迎えたいと思います。

 ALTとの授業も始まりました。                    廊下の伝言板には、友達への思がたくさん書かれていました。

 一時預かりの子供たちは、静かに自習をして午後の部の授業を待ちました。   4月に種から育てたマリーゴールドの花が咲き始めました。

 

 

6月1日学校が再開しました

 長期間に渡り臨時休業が続きましたが、ようやく学校が再開され、久しぶりに子供たちと顔を合わせることができました。担任とあいさつを交わしたり、学級の仲間と学習をしたりとてもうれしそうでした。ご家族や地域の皆様が自粛を続けてくださり、子供たちも不自由な生活に我慢を重ねてくれたおかげで、今日を迎えることができました。本当にありがとうございました。

 今日から2週間は、新しい学校生活に慣れるということで分散登校を行います。学校では、学習や生活ルールの定着を図るとともに子供たち同士の人間関係や、子供と担任との信頼関係を育むことに努めてまいります。ご家庭におかれましては、毎朝の検温等の体調管理と学校での様子をよくきいていただき、子供たちが元気にとうこうできるようご協力をお願いいたします。

 地域の皆様におかれましては、本日も雨の中、登下校の見守りや励ましの声をかけていただきありがとうございました。いつもとは違う登下校時刻となりご面倒をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

5月10日 開校記念日

5月10日は、八木崎小学校の49回目の開校記念日です。

1972年(昭和47年)粕壁小学校から分離し市内11番目の小学校として開校。

これまで7859人の卒業生を輩出しました。

『校章』は、埼玉県教育局埼葛教育事務所指導主事 横川孝好氏に依頼し、

10種類のデザインの中から八木崎小の文字を配した円満な丸型に決定したそうです。

1975年(昭和50年)には、初代校長である新井英彦氏(作詞)、日向正雄氏(作曲)により

『校歌』が制定されました。

子供たちが大好きな『八木崎の森』は、PTAのバーザーと廃品回収による収益金をもとに、

1983年(昭和58年)3月に完成しました。

開校から本日まで、八木崎小学校を見守り支えてくださった保護者や地域の皆様、

たいへんありがとうございました。  

今後も保護者・地域の皆様のご理解とご協力をいただき、新しい歴史を築いてまいります。 昭和47年 屋上での開校式

昭和47年 第1回入学式(音楽室)

昭和50年 PTAだよりの記事(築山想像図)

 

 

課題配布に向けて

今日の子供たちとの再会を楽しみに待っていましたが、臨時休業期間が延期となり残念ながら叶いませんでした。

保護者の皆様は、子供たちの心身の健康管理や学習への声掛け等、毎日大変な思いをされていることと思います。

日々の様々なご対応に感謝いたします。

学校では、先生方が11日(月)の学習課題の配布に向けて準備を進めています。

子供たちが興味をもって取り組めるよう試行錯誤です。

 一人一人の植木鉢から土を出して水洗いし乾かします。

 算数の作図について動画で説明しています。

 たくさんの学習プリントを綴っています。

  

避難所開設

 台風19号の影響で、本日午前2時42分に春日部市内全域に避難勧告が出されました。利根川と渡良瀬川が合流する栗橋付近が決壊するおそれが出たためです。幸い、4時過ぎから水位が小康状態となっているので、このままいけば、決壊は避けられるかと思います。避難勧告が解除されるまでは気を抜けませんが、決壊しないことを祈るだけです。

 私が校長になってから、学校に避難所が開設されるのは初めてで、夜中に連絡をもらたときは、一瞬で目が覚めました。車で学校に向かいましたが、頭の中には、「あの辺りは水没しているだろう」という地図が浮かび、今までの経験で土地の高い所、高い所を通るように車を走らせました。結果、1度も水没した所を通らず学校に着きました。(ヨッシャ!)

 体育館には、地域の方が20名ほど様子を見にいらっしゃいましたが、今は、どなたもいません。(一時、体育館に避難されていたご家族はいらっしゃいましたが)

 写真のように校庭は池のようになっていましたが、現在は、ほとんど水が引きました。まだ、ぐちゃぐちゃしていますが、この天気なら乾くまで時間の問題でしょう。学校施設の損傷もなくほっとしているところです。

巻心ECOプロジェクト

 夏休みも残り2週間となりました。宿題は終わりましたか。まだの人は、今週中に終わらせましょう。また、起きる時刻と寝る時刻を学校モードに切り替えてください。
 さて、2学期になったら、本校は、ニチバンが主催する『巻心ECOプロジェクト』に参加します。5年生や福祉委員会が中心となって活動する予定です。地球の環境を守るために何かできないか?ということで、ニチバンが粘着テープの巻心を集めています。それに本校も協力します。
 今から、セロテープやビニルテープ等を使い終わったら、その巻心を集めておいてください。





 もっとくわしい情報は、下記のQRコードを読みとってニチバンのホームページを参考にしてください。

読書マラソン始まる

  春日部市立図書館では、今日から図書館の貸し出しシステムを利用して借りた本の冊数を競う『夏休み読書マラソン大会』を始めています。対象は、0歳~19歳。市立図書館のホームページにも行事案内が掲載されています。↓(http://www.lib.kasukabe.saitama.jp/event/event_98.php
 登録すると、本のキャラクターが借りた冊数に応じて直線コースをゴールに向かって近づいていく様子も楽しめるようです。目標の30冊目指して挑戦してみませんか。