八木崎小学校 校長室より

校長室より

Pepperで何ができる???

 今日は運動会の振替で学校は休み。この日を利用して汐留にあるソフトバンク本社へ行き、ロボットプログラミング教育の研修に参加してきた。内容は、あのPepperでプログラミング教育を行うという研修であった。
 冒頭、Pepperは男でも女でもない。ジェンダーフリーの考え方で作ったので、「くん」や「さん」はつけないという企業の考えをお聞きした。さらに、人型ロボットの可能性や既存の取り組み状況の説明を聞き、いよいよプログラムを組んでPepperを動かす体験に突入。スクラッチをベースに作ってあるので、八木崎っ子なら、違和感なく、すぐに取り組めると感じた。
 問題は、この高性能ロボットを、どの教科のどの単元で、どのように使ってプログラミング的思考を養うか?ということだ。説明された事例は、どれも教科や総合的な学習の時間にすんなり当てはまらないのではないかと感じた。Pepperは、魅力的な素材だが、教育課程への位置づけが難しい。
 10月22日~25日に本校にもPepperがやってくる。本日の研修を活かして、八木崎っ子たちとPepperで楽しいプログラミング学習を実施できるよう考えていきたい。

運動会終わる

 平成最後の秋季大運動会が無事終わった。雨のため1日延期となったが、定刻通り始めることができた。
 その影には、スポーツ少年団の皆さん、地域の方、保護者、先生、中学生・・・たくさんの協力のお陰であることを忘れてはならない。15日午後2時頃に雨が止み、野球チームの皆さんやサッカーチームのお母さん方が集まりはじめ、スポンジを使った水抜き作業を始めた。黙々と作業する姿に、感謝、感謝であった。
 運動会当日の朝は、先生方が出勤時刻より、かな~り早くに集まりはじめ、校庭の整備作業、ライン引き、入退場門設置・・・前日準備でできなかったことも多くあったので、早めに出勤してくれたのだ。
 おかげで・・・素晴らしい運動会となった。かかわってくださった皆さんに感謝。そして、競技や演技で感動をくれた子どもたちに感謝。

歓声ふたたび

 学校に子どもたちの声が帰ってきた。44日間という長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタート。日焼けして、ちょっぴり大きくなった八木崎っ子たち。どんな体験をしてきたのか話を聞くのが楽しみである。
 正門で子どもたちを迎えていると、誇らしげに作品を持って登校してくる子どもたち。「ねえ、見てよ」「すごいのつくったよ」と言っているかのようである。
 新しいお友だち2人を加え、659人でのスタートである。

夏休みの総括

 毎年、夏休みの終わりに夏休みの総括として、いきいき図書室、水泳教室、サマースクールに参加した児童、ボランティアさんの人数をまとめている。
 今年も、暑い中、多くの児童が参加してくれた。8日間開催した「水泳学習」には、のべ2290人の児童が参加し、泳力を向上させた。春日部高校水泳部の生徒さんや元中学校体育教師の応援もあり、泳げない子が泳げるようになった子も複数いた。
 水泳教室と並行して開放していた学校の図書室。この「いきいき図書室」には、のべ215人・ボランティア35人が参加、昨年度の約2倍の児童が利用してくれた。
 今後を見据えて8月後半に開催した3日間のサマースクール。のべ589人の児童が参加。中高大生ボランティアは、のべ240人が協力してくれた。感謝!
 こうして暑かった夏休みが終わろうとしている。もうすぐ2学期だ!!!

プログラミング学習の研修会ふたたび

 早稲田大学西早稲田キャンパスにて行われたプログラミング教育明日会議に参加した。
 文部科学省の視学官や大学の教授の講演、先進校の報告、教材体験、模擬授業、情報交換会等々盛りだくさんの内容だった。
 この研修会に参加して、2020年度から新たな教科「プログラミング」が始まるのではなく、『プログラミング的思考という新たな視点から、もう一度各教科を見直すことによって、子どもたちに新しい学びの形を提供できるのでは?』と考える必要があることを再認識できた。我々教師が柔軟な思考をする必要性があるんだということを改めて職員に伝えたいと思う。
 4種類のプログラミング教材を実際に体験できるコーナーでは、どれも工夫されていて、学校にも欲しいなと思うものばかりであった。どれも子どもたちにとっては魅力ある素材だが、本質を見極めないと目先のものに惑わされてしまう可能性もある。日々勉強である!