立野っ子の様子

立野っ子の様子

5月のお話朝会

明日から5月です。今日のお話朝会では、校長先生が毎朝のように見かける礼儀正しい小学生のお話がありました。礼儀正しく生活することが、巡り巡って自分のためにつながります。

 

 

5月の生活目標は「礼儀正しく生活をしよう」、保健目標は「よい姿勢で生活しよう」です。気持ちの良い挨拶の仕方や、正しい姿勢について、保健委員の実演とお話がありました。明日から、朝の会の時間に「立腰タイム」を設けて、正しい姿勢についての意識を高めていきます。

 

小中合同引き渡し訓練

震度5弱以上の地震が起きたことを想定した引き渡しの訓練を行いました。保護者の方や大増中の兄姉など、事前に届け出のあった引き取り人を確認し、引き渡しました。

 

 

今日の訓練では、子供たちの避難・引き渡しと並行して、地域の方による避難所開設訓練も行いました。平日の昼間でしたが、各地区の防災担当者の皆さんにお集まりいただきました。

防災倉庫に保管されている物品を見て回り、体育館内でどのように避難所を設営するかを確認しました。

 

離任式

3月に立野小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。

手紙と花束、離任式の歌と校歌、そして、一つ進級して立派になった姿で、これまでお世話になったお礼を伝えました。

 

 

 

元気タイム

今日は、今年度初めての元気タイムです。1年生も登校してすぐに着替え、校庭へ向かいます。

体操隊形に広がる練習をした後、2~6年生が8秒間走に取り組む様子を見学しました。

 

埼玉県学力・学習状況調査(4~6年生)

4・5・6年生は、タブレットを使って、埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。

中学3年生まで毎年受けることで、6年間の「学力の伸び」を確認することができる調査です。

CBT(Computer Based Testing)での調査のため、正誤の状況に加えて問題ごとの解答時間も記録・分析することができ、これまで以上に学びの状況を細かく把握することができます。

結果の返却は2学期となりますが、全国学力・学習状況調査の結果と併せて、子供たちの学びに生かしていきます。

  

学習参観・学級懇談会(1~3年)

一昨日に続き、今日は1~3年生の学習参観・懇談会を行いました。

お忙しい中にもかかわらず、懇談会には多くの保護者の方に御参会いただきました。ありがとうございました。

  

クラブ活動

今年度1回目のクラブ活動を行いました。

今日は各クラブで役員を決めた後、今後の活動について話し合ったり、実際の活動に取り組んだりしました。4年生にとっては待ちわびていたクラブでの活動です。安全に気を付けて、みんなで楽しんでいってほしいと思います。

  

  

  

全国学力・学習状況調査(6年生)

6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。

今年度は、国語と算数に加え、理科のテストがあります。結果が戻ってくるのはだいぶ先ですが、学力向上のために生かしていきたいと思います。