立野っ子の様子
小中合同引き渡し訓練
震度5弱以上の地震が起きたことを想定した引き渡しの訓練を行いました。保護者の方や大増中の兄姉など、事前に届け出のあった引き取り人を確認し、引き渡しました。
今日の訓練では、子供たちの避難・引き渡しと並行して、地域の方による避難所開設訓練も行いました。平日の昼間でしたが、各地区の防災担当者の皆さんにお集まりいただきました。
防災倉庫に保管されている物品を見て回り、体育館内でどのように避難所を設営するかを確認しました。
離任式
3月に立野小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。
手紙と花束、離任式の歌と校歌、そして、一つ進級して立派になった姿で、これまでお世話になったお礼を伝えました。
元気タイム
今日は、今年度初めての元気タイムです。1年生も登校してすぐに着替え、校庭へ向かいます。
体操隊形に広がる練習をした後、2~6年生が8秒間走に取り組む様子を見学しました。
埼玉県学力・学習状況調査(4~6年生)
4・5・6年生は、タブレットを使って、埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。
中学3年生まで毎年受けることで、6年間の「学力の伸び」を確認することができる調査です。
CBT(Computer Based Testing)での調査のため、正誤の状況に加えて問題ごとの解答時間も記録・分析することができ、これまで以上に学びの状況を細かく把握することができます。
結果の返却は2学期となりますが、全国学力・学習状況調査の結果と併せて、子供たちの学びに生かしていきます。
学習参観・学級懇談会(1~3年)
一昨日に続き、今日は1~3年生の学習参観・懇談会を行いました。
お忙しい中にもかかわらず、懇談会には多くの保護者の方に御参会いただきました。ありがとうございました。
クラブ活動
今年度1回目のクラブ活動を行いました。
今日は各クラブで役員を決めた後、今後の活動について話し合ったり、実際の活動に取り組んだりしました。4年生にとっては待ちわびていたクラブでの活動です。安全に気を付けて、みんなで楽しんでいってほしいと思います。
全国学力・学習状況調査(6年生)
6年生は、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
今年度は、国語と算数に加え、理科のテストがあります。結果が戻ってくるのはだいぶ先ですが、学力向上のために生かしていきたいと思います。
学習参観・学級懇談会(4~6年・なかよし)
今年度最初の学習参観・学級懇談会です。多くの保護者の方にご来校いただきました。
学校運営協議会
大増中学校を会場に、立野大増コミュニティスクールの第1回学校運営協議会を行いました。この協議会は、学校運営とその運営に必要な支援について協議する機関で、学校と保護者、地域住民等とが協力して児童・生徒の健全育成に取り組むものです。
今日は、協議会委員の任命との会長・副会長の選出、立野小・大増中両校の学校経営方針の説明と承認、役割分担と年間計画について話し合いました。
通学班編制・一斉下校
1年生と一緒に、新年度の通学班を確認し、一斉下校を行いました。
立野小学校では、学校への到着が7時55分から8時5分になるように、通学班の集合時刻を調整しています。御理解と御協力をお願いします。
初めての給食(1年生)
1年生は、今日から給食が始まりました。
昨日、空のおぼんやお皿を使って配膳の練習をした成果に加え、6年生のお手伝いもあって、初めての給食でもスムーズに配膳することができました。
食後はみんなで歯みがき体操です。しっかりみがいて、虫歯予防に努めましょう。
入学おめでとう集会
代表委員会の児童が中心となって、入学おめでとう集会を行いました。
1年生へ、アサガオの種が入ったペンダントや2~6年生による校歌のプレゼントに加え、全校児童でちょっとしたゲームも行いました。
聴力検査(1・2・3・5年)
今日は4つの学年で聴力検査を行いました。
ヘッドホンから聞こえてくる小さな音に、耳をすませています。
避難訓練
新しい教室からの避難経路を確認するために、3時間目に避難訓練を行いました。
次の避難訓練は、4月28日の小中合同引き渡し訓練です。大地震からの引き渡しを想定して訓練を行います。保護者の方による通学路安全点検も兼ねていますので、当日は徒歩での来校をお願いします。
タブレット移動と発育測定
1年生が通学班に加わり、登校の列がにぎやかになりました。業前は、昨年度使っていた教室から新しい教室へのタブレット移動を行いました。
今日の発育測定は、4~6年生となかよし学級の子供たちです。前回の測定から、どれだけ成長したでしょうか。
第49回入学式
気持ちの良い青空に桜が舞う中で、真新しい名札を着用して期待と緊張に様々な表情を浮かべる子供たち。
78名の新入児童を迎えて、入学式を執り行いました。
今日から立野っ子の仲間入りです。みんなで一緒に、いろいろなことを学んでいきましょう。
入学式準備
明日の入学式に向けて、6年生たちが会場の準備を行いました。
1年生の教室や、1階の廊下・トイレの清掃、式場の準備などを、手分けして取り組みました。
手が足りていないところがどこか、周りの様子を確認しながら作業を進めることができました。
令和7年度第1学期始業式
今日から新年度の学校生活が始まります。学校は、また子供たちの元気な声であふれています。
始業式に先立ち、3月末で立野小学校を去られた先生と、4月に着任した先生の紹介がありました。
始業式では、新6年生の児童が今年1年間の抱負を発表しました。信頼される6年生を目指し、頑張ってほしいと思います。校長先生からは、友達と仲良くすること、あいさつや返事をしっかりとすること、掃除をしっかりとすること、勉強を頑張ることの4つについてお話がありました。
4月の生活目標は「きまりよい生活をしよう」です。新学期の始まり、改めて「立野っ子のやくそく」を守って生活をしていきましょう。
応急対応研修会
明日から始まる新学期に備え、アレルギー等の応急対応について研修を行いました。
アナフィラキシーの症状が出た子にどのように対応するのか、実践を交えながら確認しました。
新6年生準備登校
令和7年度第1学期始業式を8日(火)に控え、新年度準備のために、新6年生が登校しました。
教室配置の変更に伴う机・いすの運搬や、教室の清掃と飾り付けを行いました。
最高学年としての最初の仕事をやり遂げた子供たち。とても頼もしい姿でした。
修了式
校内の桜も、ちらほらと咲き始めました。令和6年度修了式の日です。
各学年の代表児童に、校長先生から修了証と進級祝いの記念品が手渡されました。
児童代表の言葉では、努力したことでできるようになったことが多くあったと発表がありました。
校長先生からは、立野っ子たちの1年間の成長について話がありました。
4月8日の始業式で、学年が一つずつ上がった子供たちと再会することを楽しみにしています。
第48回卒業証書授与式
卒業おめでとうございます。76名の6年生が小学校生活に別れを告げます。
4月からは、いよいよ中学生です。それぞれの進む先で、大いに羽ばたいてほしいと思います。
学年末の大掃除
今日で給食が終わり、いよいよ学年末となります。この1年間の汚れをきれいにして新年度を迎えるために、大掃除を行いました。
3月の表彰朝会
今日の表彰朝会では、書きぞめ展や埼葛美術展などの表彰を行いました。
今年度も、多くの子供たちが表彰されました。来年度も、様々な場面で活躍する子供たちの姿に期待しています。
6年奉仕活動②
一昨日に引き続き、今日も奉仕活動を行います。
今日は屋外と家庭科室を中心に作業を進めました。
卒業式予行
今日は卒業式予行の日です。これまでの卒業式練習よりも引き締まった雰囲気の中で、卒業式の流れを確認しました。
卒業式まで、あと6日です。
6年奉仕活動①
卒業を間近に控え、6年生が奉仕活動を行いました。
今日は主に屋内の清掃です。
今年度最後の読書タイム
今朝の業前活動は、今年度最後の読書タイムです。
今年度も読書習慣の充実に向け、様々な取組みを行ってきました。
先日まで、本の分類番号を使った「読書ビンゴ」を行ってきました。普段読まなかったジャンルの本を借りて読む子が多くいました。
毎学期末、各学年で設定されたの目標の冊数ページ数の本を読んだ子供たちに「多読賞」を渡しています。今年度は2学期末までに、のべ303人の子供たちが多読賞を達成しました。3学期分の集計は今週末までです。何人の子供たちが目標を達成できたでしょうか。
通学班仮編制
来年度からの通学班を確認し、一斉下校を行いました。
これまで安全な登校に貢献してくれた班長・副班長さん、ありがとうございました。
新しい班長・副班長さんは、これまで守ってきた安全な登校を受け継いでいってほしいと思います。
5・6年生 卒業式合同練習
5・6年生は、初めての卒業式合同練習を行いました。
5年生へは、卒業式に臨む心構えと、立ち居振る舞いについて話がありました。
今日は式中の流れや、門出の言葉と歌を中心に練習を進めました。
今年度最後のクラブ活動
4・5・6年生が集まって行う活動は今日で最後となります。
始めに3学期と今年度全体の活動を振り返り、その後いつもの活動へと移りました。
降雪の影響が心配されましたが、校庭で活動するクラブの子たちも、最後の活動を楽しむことができました。
卒業式練習
3月に入り、卒業式に向けての練習が始まりました。
今日は、卒業式に臨む心構えや所作、座席からの移動や証書授与の流れについて確認しました。
卒業おめでとう集会
5時間目に、卒業おめでとう集会を行いました。
1~5年生の各学年の児童からは、これまでの感謝の気持ちがこもった歌や演技の贈り物が、
6年生からは、これからの立野小を作っていく下級生への激励のメッセージが送られました。
小中交流会
6年生は、大増中学校の生徒とオンラインで交流会を行いました。
中学校生活について気になることについて大増中の生徒に質問し、中学校生活についてイメージを膨らませていました。
今年度最後の委員会活動
もうすぐ3月です。5・6年生が集まって行う活動は今日で最後となります。通常の活動に加え、3学期と今年度全体の活動を振り返り、次年度に向けて反省点を話し合いました。
3年生 でばりぃ資料館
3年生は春日部市の郷土資料館から先生をお招きし、「でばりぃ資料館」で生活の移り変わりについて学習しました。
昔の航空写真を見たり、古い道具に触れたりして、今の生活との違いに驚いていました。
3月のお話朝会
2月も最終週に入りました。今日のお話朝会では、校長先生から成長するために大切な「節目」についてお話がありました。
3月の生活目標は「お世話になった教室・学校をきれいにしよう」です。進級・卒業に向けて、今使っている教室をしっかりときれいにしていきたいですね。
成就院幼稚園との交流会②
成就院幼稚園の子供たちと1年2組の子供たちの交流会を行いました。
2日間で、80人ほどの幼稚園生と交流しました。小学校生活に期待をもってもらえたらうれしいです。
成就院幼稚園との交流会①
成就院幼稚園の子供たちと1年1組の子供たちの交流会を行いました。
学校生活についての紹介や、人気の給食ランキングの発表を聞いてもらった後、じゃんけん列車や大波小波などの遊びで交流しました。
学習参観・懇談会(1~3年)
昨日のに引き続き、今日は1~3年生の学習参観・懇談会を行いました。
昨日今日と、多くの保護者の方に御参会いただきました。ありがとうございました。
2年生 いのちの授業
2年生は、助産師さんをお招きしていのちの授業を行いました。
いのちの始まりの大きさや、赤ちゃんが生まれてくるまでの様子、命が代々と繋がってきたことについてお話を聞きました。
学習参観・懇談会(なかよし・4~6年)
なかよし学級と4~6年生は、今年度最後の学習参観・懇談会を行いました。
2月の表彰朝会
今日の表彰朝会では、夏休みの自由課題や6年生のオリジナル給食メニューコンテストなどについて表彰を行いました。
来月も、書きぞめや美術展など、様々な表彰を行う予定です。
放課後子ども教室(ブーメラン紙飛行機)
今日の放課後子ども教室は、飛ばすと手元に戻ってくる「ブーメラン紙飛行機」づくりです。
作り方についてお話を聞いた後、みんな夢中で紙飛行機を作っていました。
みんなで体育館のステージから飛ばして遊びました。
募金活動に御協力ありがとうございました
今週は、福祉委員会が「ユニセフ学校募金」の活動を行いました。
この募金は、ユニセフの活動に役立てられます。
ユニセフは、世界の子供たちの命と健やかな成長を守るために活動しています。
紛争や災害など厳しい状況にある子供たちに、病気と闘うための栄養剤、きれいな水、予防接種用ワクチンなどを届けています。
今回の募金活動では、8,547円集まり、ユニセフに送金してきました。
御協力、ありがとうございました。
第3回校内授業研究会
立野小学校では、「自分の考えを広げ、表現する力を伸ばす指導法の研究」を研究主題として、研修に取り組んでいます。
今日は理科の研究授業をもとに、協議を進めました。指導者の先生からは、教科の特性や理科の楽しさ、実験結果からの考察につながる話合いの進め方について、ご指導をいただきました。
今日の成果を、明日からの授業に生かし、子供たちの学力向上に努めていきたいと思います。
元気タイム
なわとび大会が終わり、元気タイムは8秒間走に戻りました。
朝から風が強く吹いていますが、負けずに駆け抜けます。
なかよしタイム解散式
今日のなかよしタイムは「解散式」です。
これまでのなかよしタイムを振り返り、中心となって活動を進めてくれた6年生たちに感謝の気持ちを伝えました。
会の後半では、3年生から6年生へ「卒業おめでとう集会」の招待状を渡しました。
卒業の日が、だんだんと近づいています。
3年生警察署見学/5・6年生薬物乱用防止教室
3年生は春日部警察署の見学を行いました。警察署の皆さんがどのように働いているのかや、県内でどれくらい110番通報があるのかなど、様々な質問に答えていただきました。
また、白バイやパトカーの機能や、安全を守るための装備についても、間近で教えていただきました。
5・6年生は埼玉県警の少年非行防止指導班「あおぞら」のお二人をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさなどについて、スライドの画像を見ながらお話を伺いました。
日頃から私たちの安心・安全な生活を守っている警察の皆さんに、改めて感謝申し上げます。
クラブ発表会
各クラブの活動の様子について、オンラインで発表会を行いました。
クラブ発表会実行委員が進行を務め、各クラブからの映像を配信しました。
会の最後では、クラブを選ぶ時に注意することについて話がありました。