立野っ子の様子

立野っ子の様子

元気タイム

2月6日の校内なわとび大会に向けて、元気タイムでも長縄跳びに挑戦しています。

各クラスともに、以前よりもぐっと記録が伸びました。

 

 

本番まであと2週間です。

3年生 クラブ見学①

3年生がグループで校内を巡り、4~6年生と一緒にクラブ活動を体験しました。

 

 

今日は、それぞれのグループ、5つのクラブを見学しました。残り4つのクラブは、2月4日(火)に見学する予定です。

児童集会

今日の児童集会は、オンラインで給食委員会と図書委員会の発表を行いました。

給食委員会からは、常時活動や学校給食週間についてのお知らせ、栄養や給食についてのクイズがありました。

図書委員会からは、読書ビンゴについてのお知らせと、図書室についてのクイズがありました。

 

それぞれの委員会の活動について、理解が深まる集会になりました。

避難訓練(火災対応)

今日は、火災対応の避難訓練を行いました。

大きな地震の後、給食室から出火したことを想定し、避難を行います。煙を吸わないよう、ハンカチを口に当て、低い姿勢で避難しました。

強い風の中でしたが、静かに落ち着いて避難することができました。

   

阪神淡路大震災から30年が経ちました。命を守るための行動がとれるよう、引き続き指導していきます。

ご家庭でも、災害時の対応についてお子さんと確認するようお願いします。

5年生 校外学習

5年生は校外学習で羽生の武州中島紺屋、北本のグリコピアイーストを見学しました。

藍染体験では、長く受け継がれてきた藍染の技や、時間とともに変化する色の様子に感動しました。

 

 

工場見学では、馴染みのお菓子が、さまざまな機械によって流れるように作られていく様子に驚きました。

 

武州中島紺屋の皆様、グリコピアイーストの皆様、ありがとうございました。

3年生 公民館見学

3年生は総合的な学習の時間で「仕事」について調べています。今日は豊春第二公民館を見学し、公民館で働いている人のお話を聞いたり、工作教室を体験したりしました。

  

 

 公民館のお仕事についてたくさん教えていただきました。豊春第二公民館の皆様、ありがとうございました。

第3学期始業式・一斉下校

あけましておめでとうございます。本年も立野小学校の教育活動に御理解と御協力をいただきますよう、お願い申し上げます。

 

3学期始業式は、全校児童が体育館に集まって行うことができました。
児童代表の言葉では、まとめの学習や整理整頓を頑張りたいという発表がありました。
校長先生からは、目標をもって生活することの大切さについてお話がありました。巳年のヘビのように、脱皮して一回りも二回りも大きく成長できる一年にしていきたいところです。

始業式の後は、1月の生活目標や来週の避難訓練に臨む心構えについての話を聞きました。

   

 

今日は一斉下校です。今年も無事故で登下校できるようにしましょう。

 

第2学期終業式

2学期の終業式は、インフルエンザ等の流行でオンラインでの実施となりました。

児童代表の言葉では、3学期に向けての決意を発表しました。

校長先生からは、2学期の振り返りと年末の特別な挨拶のお話がありました。

その後、冬休みの過ごし方について生徒指導主任からの話がありました。

 

病気や事故に気を付けて、充実した冬休みにしてほしいと思います。皆さん、よいお年をお迎えください。

大掃除

学期末が近づいてきました。生活環境を整え、気持ちよく冬休みや新年を迎えるために、大掃除を行いました。

学年によって下校時刻が異なるため、1・2年生は4時間目に、3年生は5時間目に、4~6年生は6時間目に実施しました。

  

 

2学期も、残すところあと2日です。

3~6年生 情報リテラシー教室

講師の方をお招きして、ネットモラルについての学習を行いました。

インターネットの世界では、年齢に関係なくルールやマナーを守っていくことが大切です。不適切な言動、画像・動画の投稿によって、多くの問題が起きていることを知りました。

また、課金トラブルや詐欺等の被害についても気を付けていかなければなりません。もしも困ったことがあったときは、すぐに大人に相談するようにしましょう。

 

使いこなせば便利なインターネットですが、使い方を誤れば自分や家族、友人など多くの人を傷つけるものにもなってしまいます。リテラシー能力を高めて、上手に使っていきたいところです。