立野っ子の様子
初めての給食(1年生)
1年生は、今日から給食が始まりました。
昨日、空のおぼんやお皿を使って配膳の練習をした成果に加え、6年生のお手伝いもあって、初めての給食でもスムーズに配膳することができました。
食後はみんなで歯みがき体操です。しっかりみがいて、虫歯予防に努めましょう。
入学おめでとう集会
代表委員会の児童が中心となって、入学おめでとう集会を行いました。
1年生へ、アサガオの種が入ったペンダントや2~6年生による校歌のプレゼントに加え、全校児童でちょっとしたゲームも行いました。
聴力検査(1・2・3・5年)
今日は4つの学年で聴力検査を行いました。
ヘッドホンから聞こえてくる小さな音に、耳をすませています。
避難訓練
新しい教室からの避難経路を確認するために、3時間目に避難訓練を行いました。
次の避難訓練は、4月28日の小中合同引き渡し訓練です。大地震からの引き渡しを想定して訓練を行います。保護者の方による通学路安全点検も兼ねていますので、当日は徒歩での来校をお願いします。
タブレット移動と発育測定
1年生が通学班に加わり、登校の列がにぎやかになりました。業前は、昨年度使っていた教室から新しい教室へのタブレット移動を行いました。
今日の発育測定は、4~6年生となかよし学級の子供たちです。前回の測定から、どれだけ成長したでしょうか。
第49回入学式
気持ちの良い青空に桜が舞う中で、真新しい名札を着用して期待と緊張に様々な表情を浮かべる子供たち。
78名の新入児童を迎えて、入学式を執り行いました。
今日から立野っ子の仲間入りです。みんなで一緒に、いろいろなことを学んでいきましょう。
入学式準備
明日の入学式に向けて、6年生たちが会場の準備を行いました。
1年生の教室や、1階の廊下・トイレの清掃、式場の準備などを、手分けして取り組みました。
手が足りていないところがどこか、周りの様子を確認しながら作業を進めることができました。
令和7年度第1学期始業式
今日から新年度の学校生活が始まります。学校は、また子供たちの元気な声であふれています。
始業式に先立ち、3月末で立野小学校を去られた先生と、4月に着任した先生の紹介がありました。
始業式では、新6年生の児童が今年1年間の抱負を発表しました。信頼される6年生を目指し、頑張ってほしいと思います。校長先生からは、友達と仲良くすること、あいさつや返事をしっかりとすること、掃除をしっかりとすること、勉強を頑張ることの4つについてお話がありました。
4月の生活目標は「きまりよい生活をしよう」です。新学期の始まり、改めて「立野っ子のやくそく」を守って生活をしていきましょう。
応急対応研修会
明日から始まる新学期に備え、アレルギー等の応急対応について研修を行いました。
アナフィラキシーの症状が出た子にどのように対応するのか、実践を交えながら確認しました。
新6年生準備登校
令和7年度第1学期始業式を8日(火)に控え、新年度準備のために、新6年生が登校しました。
教室配置の変更に伴う机・いすの運搬や、教室の清掃と飾り付けを行いました。
最高学年としての最初の仕事をやり遂げた子供たち。とても頼もしい姿でした。