立野っ子の様子

2024年5月の記事一覧

市内陸上大会壮行会

6月6日(木)に行われる市内陸上大会(西ブロック)に向けて、選手の皆さんを激励する壮行会を行いました。

 

5年生が中心となって作った応援団と一緒に、5,6年生の選手にエールを送りました。

 

最後に、陸上の選手によるデモンストレーションが行われました。

早い走りやスムーズなバトンパスに歓声が上がりました。

全校のエールをバネに、このデモンストレーションで自己新記録をさらに伸ばしました。

今年は、立野小が会場です。

全校児童が応援しています。選手の皆さん、全力でがんばってください。

大増中陸上部が来てくれました

今日の放課後の陸上練習に、大増中学校陸上部の人たちが来てくれました。

陸上部の先輩たちのきれいな走りを見せてもらったり、一緒に走ったり、アドバイスをもらったりしました。

先輩たちに引っ張られ、立野の子供たちもいつも以上に良い記録を出していました。

大会まで残り1週間、ここからさらにギアを上げて練習していきます。

 

  

教育実習生が来ています

5月13日(火)から1か月、本校に4人の教育実習生が来て、学校の先生になるための勉強をしています。

2年生の算数では、「ものの長さ」についての授業をしてしています。

 

 

定規で実際に長さを測ったり、長さの足し算について考えていました。

3年生では、保健の授業で、「健康で過ごすために大切なこと」について授業をしてもらいました。

子供からは、早寝早起き、朝ご飯を食べる、運動する、友達や家族と仲良くするなどたくさんの意見が出ました。

2年生、3年生ともに、教育実習中の先生に協力し、がんばっています。

5・6年生 プール清掃

6月から始まる水泳学習に向けて、5・6年生でプールの清掃を行いました。プールの壁面や底、プールサイドにこびりついた汚れをかき集め、擦り落とし、水で流します。時折、雨がぱらつき、強い風が吹く中での作業でしたが、肌寒さをものともせず、精一杯きれいにしてくれました。

 

 

今年度初めての元気タイム

雨や行事の関係でなかなかできませんでしたが、今日、今年度初めての元気タイムを行うことができました。

 

伝統の立野っ子体操。2年生も去年の1年間でカエル倒立ができるようになりました。

 

朝からおもいっきり体を動かしました。

 

週1回の取組ですが、毎回全力で走り体力を高めると同時に、全校で行動するときの心構えや動きも一緒に学んでいきます。

 

6年生租税教室

6年生は、税理士さんをお招きし、租税教室を行いました。

前半では、「税」が何のためにあるのか、後半は、「税」がなくなったら世の中はどうなってしまうのかを学習しました。

教室の最後に、1億円の重みを体感しました。レプリカのずっしりとした重さに思わず笑顔がこぼれます。

国を支える「税」のしくみとお金の大切さについて、理解を深める時間となりました。

 

先生たちの研修

今日は、午前中に授業が終わり、午後からは先生たちの研修会が行われました。

春日部市全体のオンラインによる研修が終わった後は、立野小の先生たちで算数の指導法について研修をしました。

児童にとってわかりやすい授業となるよう、先生たちも勉強しています。

立野小では、今年から「自分の考えを広げ、表現する力を高める指導法」について算数の授業を中心に研究していきます。

 

 

 

3年生まち探検

先日の2年生に引き続き、今週から3年生がまち探検に出かけています。

2年生は、「学校周辺の様子(お店や建物)を観察する」ことが目的でしたが、

3年生は、社会科の学習で「学校周辺の土地の使われ方を調べてること」、総合の学習で「学校周辺の安全マップを作ること」ことを目的に出かけました。

 

 

今日は、大増中の通りから春日部温泉まで出かけました。

暑い中でしたが、記録を取りながらしっかり学習することができました。

リコーダー講習会

今日は、3年生を対象に、音楽で初めて学習するリコーダーについて講習会を行いました。

まずは、講師の方に素敵なリコーダーの音色を聴かせてもらいました。

 

次に、リコーダーの吹き方について教えていただきました。

「リコーダーは、トゥーと優しく吹く。ろうそくの火をそっと揺らすくらいですよ。」と教えてきただき、自分の指をろうそくの炎に見立てて吹く練習をしました。

実際にリコーダーを吹くと、良い音を出しているお友達がたくさんいました。

音楽の時間に、これからいろいろな曲を吹いていきます。

とても楽しみです。

 

次に、小学生の皆さんが学習するソプラノリコーダー以外のリコーダーも見せていただきました。

 

 

大きなリコーダーをみて歓声が上がっていました。

リコーダーの大きさが大きくなると、音が低くなることが分かりました。

授業の様子

3年生の音楽では、音の高さについて勉強しています。

 

 

音階に合わせて立ちあがって音の高さの違いを体で感じたり、鍵盤ハーモニカで運指の練習をしていました。

 

 

 

6年生は、家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作っていました。

牛乳を入れて、ふんわり仕上げることができました。

調理実習は2年目なので、手際も良く1時間で作ることができました。

 

 

 

 

1年生は、青空の下、ボール投げと50m走の測定を行っていました。

みんな、全力で取り組んでいました。