桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜っ子の一日

12月7日(木)

『校内競書会』 

本日は、校内競書会2日目

5,6年生が書初めを実施しました。

高学年らしく、集中し、一字一字丁寧に作品を仕上げていました。

《5年生》春まつ心

  

漢字とひらがなのバランスを考え、力強く書いています。

 

《6年生》自然の美

  

漢字が多くバランスをとることが難しいですが、

縦画と横画の太さを意識し、丁寧に取り組んでいます。

 

来週は校内書初め展覧会があります。

是非、桜っ子の作品を見に来てください。

 

『1・2年生 秋のあそびランド』

ロング昼休みから5時間目にかけて、

1・2年生のクラスでは秋のあそびランドが行われていました。

    

生活科の時間に作成したおもちゃを、

他の学年のおともだちに遊んでもらいました。

  

  

  

時間を区切って『お店屋さん(遊び方を教える側)』と『お客さん(遊ぶ側)』

に分かれて活動を行っていましたが、

どの教室にも笑顔があふれていました。

 

 

12月6日 ノーチャイムデーの取組

計画委員会の皆さんが「桜っ子のよりよい生活」のために考えた、

「ノーチャイムデー」の取組が、今週と来週の火曜日、水曜日に行われます。

 

ということで、今日は昨日に続いて「ノーチャイムデー」。

休み時間終了直前に校庭で桜っ子の様子を見ていると・・、

校庭のあちらこちらで遊んでいましたが、

誰からともなく「もうすぐ時間だよ」と声を掛け合い、

自分たちで校舎に戻っていく桜っ子なのでした。

「時間ですよ、戻りましょう。」と低学年の子に優しく声をかけて

一緒に帰っていく6年生の姿もありました。

 

とても素敵な取組です。

(12月6日 校長)

桜っ子の一日

12月6日(水) 校内競書会

今日は、1年生から4年生まで校内競書会が行われました。

1、2年生はフェルトペンで、3年生以上は画仙紙にだるま筆で決められた文字を書きます。

 

《1年生》 はねつき

   

姿勢よく、お手本をよく見ながら一文字ずつ丁寧に書いています。

 

《2年生》 書きかた

  

集中して取り組んでいます。

漢字も混ざっているため、バランスに注意しながら書いています。

 

《3年生》せかい 

  

初めての毛筆

力強くのびのびと書いています。

 

《4年生》竹うま

   

始筆と終筆を大切にしながら、全体的にすっきりと書いています。

漢字が入っているのでバランスに注意しています。

 

《なかよし》

  

それぞれの学年の文字を、集中して書いています。

一字一字お手本を見ながら、皆真剣に取り組んでいます。

 

 

瞳を輝かせながら取り組んでいた桜っ子。

明日は5、6年生です。

 

12月5日 「みんなちがって みんないい」 ~12月全校集会

今日のお昼は、12月の全校集会でした。

   

12月4日~10日の1週間は「人権週間」、

12月10日は「世界人権デー」ということで、

今日の集会では「人権」について、以下のお話をしました。

 

051205 12月全校集会校長講話.pdf

 

お話の中で、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩を紹介しました。

「みんなちがって みんないい」

桜っ子がお互いの「よいところ」を見つけ合う、素敵な人権週間になるといいなと思います。

(12月5日 校長)

12月4日 「進んで学ぶ子」

2学期も残すところあと3週間(登校日では15日)となりました。

各クラスでは、2学期の学習や生活のまとめに余念がありません。

 

今日のブログタイトルは、本校の学校教育目標のうち、

「学習」に関する目標です。

ということで、各クラスの授業風景を少し紹介します。

5年3組 図工 木版画に挑戦しています。

3年2組 算数 重さの単位の学習をしています。

5年1組 英語 序数(1st,2nd,3rd,4th・・)の言い方を練習しています。

2年1組 体育 鉄棒にぶら下がったり回ったりして楽しく運動しています。

 

今日も、いろいろな学習に一生懸命取り組む桜っ子です。

(12月4日 校長)

桜っ子の一日

12月4日(月)

3年生 理科

「風の力」の学習をしています。

送風機を使い、風力によって風車の回転する力が変わるかの実験をしています。

  

風力によって、持ち上げるビー玉の数が変わる様子を、しっかりと確認していました。

 

5年生 算数

現在「単位量あたりの大きさ」の学習をしています。

この単元は、5年生の学習の中でも最難関の一つです。

今日は、速さを単位量で考えていました。

  

「1秒あたり」「1mあたり」をそれぞれ求め、比べています。

ノートにも自分の考えをしっかりとまとめています。

 

 

12月1日 冬の交通事故防止運動、始まる

今日から12月。

そして、今日からの2週間は、冬の交通事故防止運動期間となります。

 

冬の交通事故防止運動チラシ.pdf

 

「師走」とも言われる12月は何かと慌ただしく、

交通量も増えて、毎年交通事故が多く発生しています。

桜っ子の皆さん、交通事故に遭わないように、特に気を付けながら生活しましょう。

 

我々大人も、一人一人が気を付けていきたいですね。

(12月1日 校長)

 

11月30日 3年2組体育研究授業・「ハッピー」桜っ子タイム

今日は2時間目に、3年2組で体育の研究授業が行われました。

ラケットベースボールというベースボール型のボール運動に挑戦です。

準備運動、慣れの運動の後は、今日の授業のめあての確認をし、

いよいよ、練習⇒ゲームと続いていきます。

運動の楽しさを味わった子供たちは、授業の終わりに、

「もう終わり?」「もっと試合したい!」と言っていました。

楽しかったんでしょうね。

 

そして、今日のロング昼休みは、久しぶりの

「ハッピー桜っ子タイム(縦割り遊び)」でした。

天気に恵まれた中、どの縦割りグループも、笑顔を輝かせて遊んでいました。

低学年も高学年もみんな笑顔で「ハッピー」。

一緒に遊んだり、見守っていたりの先生方も笑顔で「ハッピー」。

見て回っているだけの私も「ハッピー」な気持ちになりました。

(11月30日 校長)

11月29日 「朝マラソン」でいいことづくめ

11月もあと2日。まもなく12月です。

あっという間に秋が通り過ぎていき、冬本番の寒さがやってきます。

 

そんな中でも、桜っ子は今日も「朝マラソン」をして、元気いっぱい!

とあるホームページで、朝に運動すると「いいことづくめ」だと紹介されていました。

いくつか挙げると・・、

『朝に運動をすると脳への血流が良くなるため、

頭がスッキリとして家事や仕事(もちろん勉強も?)の効率アップが期待できる。』

『朝日を浴びて運動すると、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されるため、

心と体のバランスが整う。』

 

なるほど。早速1時間目に校内を巡回して、桜っ子の様子を見ていると、

どのクラスでも落ち着いて、生き生きと学習に取り組んでいます。

これは3年生理科の授業。多目的室でとても楽しそうに実験をしていました。

 

寒さに負けず、今日も頑張る桜っ子です。

(11月29日 校長)

 

11月23日 春日部市農業祭にて

今日は、とても清々しい秋晴れの中、

ウイングハット春日部で、「春日部市農業祭」が行われました。

 

市内の飲食店「Camecame30」さんとコラボし、

桜っ子が考えたメニューのお弁当を販売する、

その販売体験もさせていただく、とのことだったので、

行ってみました。

お弁当は数量限定の販売とのことだったので、

「売り切れないうちに」と私も買って、早速食べてみました。

野菜がたっぷり使われたヘルシーなメニューで、

味もとっても美味しかったです。

(近くのブースでは、市内の他の小学校3校も同様に販売をしていました。)

 

サブアリーナでは、市内の小学生の書道や絵画の作品展が行われていたので、

見に行ってみました。

桜っ子がたくさんの作品を出品し、農業祭に花を添えてくれていました。

地域での桜っ子の活躍に、とても嬉しい気持ちになった1日でした。

(11月23日 校長)