桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜っ子の一日

3月18日(月)

校長先生との会食

 

2月下旬から行われていた校長先生と6年生による会食も、

本日、すべての日程が終了しました。

子どもたちは、『校長室で』『校長先生と』というシチュエーションに

若干緊張は見られたものの、食事の際には、校長先生に多くの質問をしており、

その回答内容で、校長室は大変盛り上がっていました。

 

6年生にとっては、小学校の給食も明日で最後です。

6年間、おいしい給食をありがとうございました。

3月15日 卒業おめでとうの会

今日、掃除の時間に学校を回ってみると・・

どこのフロアでも「無言清掃」が行われていました。

3月の生活目標「感謝の気持ちを込めて学校をきれいにしよう」を、

実践している桜っ子です。

 

そして、5時間目にはなかよし学級が

「卒業おめでとうの会」前半の部を行っていました。

前半の部の今日は、外でみんなで笑顔いっぱいに遊んだり、

グループごとに「おやつタイム」を楽しんだりしていました。

6年生と過ごせるのも、あと少し。

別れはさみしいですが、一緒に過ごせる残り少ない時間を楽しみましょう。

(3月15日 校長)

桜っ子の一日

卒業式 予行

本日、卒業式の予行が行われました。

本番当日と同じ時間帯で、

入場から、証書授与、呼びかけ、退場まで全て通して行いました。

  

心地よい緊張感のもと、桜っ子も真剣に取り組んでいました。

予行を通して、見えてきた課題もあったため、

今後の練習に生かしていきます。

 

予行終了後には、善行賞、体育優良賞、産業奨励賞の表彰も行われ、

選ばれた児童に賞状が授与されました。

  

桜っ子の一日

5年生・6年生

卒業式練習

 

本日3時間目に、卒業式合同練習(5年生、6年生)が行われました。

証書の授与、呼びかけ、入退場など一通りの動きを、2学年合わせて行いました。

   

卒業生としての意識が高まってきた6年生、

在校生の代表として真剣なまなざしの5年生、

心地よい緊張感のもと、練習も佳境に入ってきました。

明日は卒業式予行、そして、来週はいよいよ卒業式。

素晴らしい式になるよう、桜っ子も頑張っています。

3月12日 S1グランプリ(6年生お別れ学年レク第1部)

今日の5時間目に、6年生が「S1グランプリ」を開き、

私は審査員として参加してきました。

「S1グランプリ」とは、各クラス代表の有志(個人・グループ)が

特技、かくし芸等を披露し合い、

その得点をクラス対抗で競うものです。

合奏、ダンス、お笑い、かくし芸、落語・・多彩なパフォーマンスに

会場は大盛り上がり!

担任の先生方も!!

 

優勝は1組でしたが、どのクラスもとても素晴らしかったです。

卒業まであと6日。またひとついい思い出ができましたね。

校庭で行う「学年レク第2部」も心から楽しんでください。

(3月12日 校長)

桜っ子の一日

3月11日(月)

5年生 外国語

5年生の外国語では「My hero is 〇〇」の学習でをしています。

今日は、子どもたちのヒーローの発表でした。

子どもたちの発表を聞いていると、家族や野球選手、中にはクラスの友達を発表している子もいました。

  

 

 

桜っ子の一日

3年生 5・6時間目 

総合的な学習の時間

 

5・6時間目に音楽室で総合的な学習の時間の発表会を行いました。

『春日部市のすてきを見つけよう』という内容で、これまで調べ学習を進めてきましたが、

今日は、全体の前での発表を行いました。

 

3年生になって初めての学習でしたが、

これまで各教科で学習したことを生かし、発表につなげていました。

全体の前で発表することに慣れていないため、

恥ずかしそうにしている様子も見られましたが、

最後までしっかりと発表することができました。

 

桜っ子の一日

3月7日(木)

なかよし学級 オープン授業

本日3時間目になかよし学級でオープン授業が行われました。

『友達のことを知ろう』という内容で自立活動が行われました。

①トーキングゲーム

②友達クイズ

③友達カルタ

の活動を通し、『よく聞くこと』『よく考えること』を意識し活動を行いました。

  

トーキングゲームでは、聞きのがさないよう、子どもたちが集中して聞き取り、

友達クイズでは、ヒントから誰のことを言っているのかをよく考えていました。

友達カルタでは、読み札の内容を最後まで聞き取り、読み札に合う札を一生懸命とろうとしていました。

 

教材も自分たちで作成し、

活動を通して、友だちのことを今までよりも知ることができました。

3月7日 今年度最後の「ハッピー桜っ子タイム」

今日は、久しぶりの青空の下、

今年度最後の「ハッピー桜っ子タイム」が行われました。

今の縦割りグループで活動できる「最後」なので、

1年生から5年生は、6年生のリーダーたちへお礼の言葉を述べ、

6年生もそれに答えていました。

 

何にでも「今年度最後の」という枕詞がつく時期になってきました。

別れは寂しいですが、一緒にいられる残り少ない時間を

有意義に過ごしていきましょう。

(3月7日 校長)

3月6日 今年度最後の委員会活動

今日の6時間目は、今年度最後の委員会活動でした。

雨上がりの正門横花壇を整備してくれているのは、

環境委員会の皆さんです。

他にも様々な場所で、様々な立場で、

学校をよくするための仕事をしてくれた5・6年生の皆さん、

1年間ありがとうございました。

(3月6日 校長)