桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

桜川小学校ブログ『桜っ子日記』

プール清掃 眼科検診

一気に夏になってしまったかのような暑さを感じる一日でした。
今日はプール清掃がありました。6年生と5年生のみなさんががんばりました。
プール清掃にはちょうど良い天気で、少しぐらいぬれてもまったく気になりませんね。
(というかずぶ濡れの子もいました!?)


午後は1、2、3年生の眼科検診でした。学校医の石川先生にお世話になりました。
どの学年のみなさんも、おしゃべりせず、しっかりとし態度で受診できていたので石川先生から、「立派でしたね。」とお褒めの言葉をいただきました。この次もがんばりましょう。


3月に植えたジャガイモが大きくなり花が咲き出しました。
今年はたくさんおいもができるでしょう


明日はPTA総会です。14時30分開会です。よろしくお願いします。
5時間目(13時15分~13時55分)が授業公開になっていますので、併せてご来校ください。
お車での来校はご遠慮願います。

歯科検診

今日は1年生と2-1、2-2の歯科検診があり、学校歯科医の松井先生にお世話になりました。
小学校で初めての歯科検診ですが、1年生のみなさんは待っている時もお行儀よく、松井先生の前でもきちんとした態度で検診を受けています。


教室に帰るときは、一緒になるお友達が終わるのをまって、手をつないで教室に帰ります。
その様子を見ると、思わず笑顔になってしまいます。


2年生が生活科の学習でナスやキュウリなどの野菜の苗を植えます。
植える前に苗の様子をよく観察しています。


ワークシートには、色や形など特徴を書き込むようになっています。まだ長さを学習していないので高さなどは、「なにかに例えて表すといいですよ」と先生からアドバイスがあります。
すると写真のように自分の指を広げていくつ分、というように工夫していました。


きちんと世話をして、おいしい野菜ができるとよいですね。

教育実習がんばっています

先週から文教大学の学生さんが教育実習にきています。
2年生、4年生、5年生の学級に入っています。
実習も2週目に入り、授業見学だけでなく、実際に授業をしたり、指導教官の先生の補助をしたりと内容も増えてきています。
大学生活と違ってなれない現場での実習に戸惑いながらも、子どもたちとしっかりふれあいながらがんばっています。






最近になって、職員玄関や職員室周りの花壇に新しいお花がうえられました。



サフィニアマックスというペチュニアの仲間のお花です。
このお花は、サントリーフラワーズが行っている「大きな花プロジェクト2016」に桜川小が参加し、提供された苗です。サフィニアマックスはこれからたくさん花をつけて大きくなっていくようですから楽しみです。

サントリーフラワーズさんの「大きな花プロジェクト2016」については、こちらから
大きな花プロジェクト2016 (外部サイトが開きます)

防犯教室

今日は埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」の方々に、防犯教室のご指導にきていただきました。1~3年生、4~6年生に分かれて自分の身を守る方法などを中心に具体的に教えていただきました。

低学年の部では、一人で留守番をしているときに、電話がかかってきたり、誰かが訪ねてきたりしたらどうしたらよいかということを教えていただきました。

大切なことは、玄関は開けないこと、一人でいることがわからないようにすることでした。

また、道を歩いているときに知らない人から声をかけられたときの距離の開け方も教えていただきました。

「あおぞら」の皆様ありがとうございました。

先週種まきをした1年生の植木鉢からアサガオの芽が出てきました。

これから、どんどん大きくなって綺麗な花が咲くと良いです。
なんとなくですが、しっかり水やりをしている子の鉢がよく芽が出ているようです。

A棟やC棟の校舎の際から、小さなピンク色の花をつけた草花がたくさん生えています。
アカバナユウゲショウといいます。植えたわけではないですが、たくさん生えています。

硬筆展練習

夏のような暑い日になりました。
朝の運動の後、子どもたちは汗をかくようになりました。

各学級では硬筆展の練習がはじまっています。
特に1年生は初めてなのでお手本の置き方、鉛筆の持ち方なども含めて一つ一つていねいに確かめながら学習を進めています。字も一つ一つ形の特徴を学習しながらかきます。「小の字の2番目と3番目は高さをそろえます。みんなの右肩と左肩も高さが同じだよ。」というように・・・




一方こちらは4年。なれたもので、みんな黙々と練習しています。


正門のそばのアヤメが見頃になりました。この時期ならでは花ですね。
よくアヤメ、ショウブ、カキツバタの見分けがつかないといわれますが、学校のは花の根元が網目の模様がついているので、アヤメですね。

アサガオの種まき

低学年は生活科の学習で植物を育てます。
1年生はアサガオを育てます。今日は種まきです。
ピカピカの植木鉢に土をたくさんいれて種をまきます。
そして、種が流れないように注意しながら水やりをします。


丁寧に水やりをしていますね。
これから朝は毎日水やりが欠かせません。


となりの教室では算数です。
数の勉強をしています。
同じ数のブロックを色々な形に組み合わせたり、先生が出した数にあわせてもっている色鉛筆をだしたり、ということをしながら学習していきます。

シャトルラン

体育館から子どもたちの歓声がA棟職員室まで聞こえてきました。
何をしているのかな? と見に行ってみると・・・

3年生の子どもたちがシャトルランをしていました。
がんばっている友だちを応援しています。
シャトルランは体力テストの種目で20mのコースを決められた時間内に何回往復できるか、という持久力を調べるものです。

スタート直後はゆっくりなので子どもたちは余裕です。


回数を重ねると早いペースで折り返さないといけないので、ついていける子が減っていきます。先生もペースメーカーになって一緒にはしって励ましています。最後まで残れた子は70回ぐらいまで頑張れました。


B棟のなかよし4組のそばにあるエゴノキの花が満開です。
小さな白い花がたくさん咲いています。

救命救急研修

ゴールデンウイークがおわりました。大きな事件や事故もなく安全に過ごすことができホッとしています。ですが、これで油断することなく、これからも「もとみまた」と「いかのおすし」の合い言葉を忘れずに、安全に過ごしましょう。

今日の放課後は先生方の救命救急研修を行いました。
心配蘇生法とAEDの使用について専門的な研修を受けた体育主任の先生と養護教諭の先生を指導者にして行いました。




この研修を生かす機会があってはいけないのですが、いざというときには迅速に、確実に対応できるように、という気持ちで先生方は真剣に取り組んでいました。

体力テスト

今日から体力テストがはじまりました。
今日は1年生と6年生です。6年生が1年生のお手伝いをしながら50m、ボール投げ、立ち幅跳びの記録の測定をしました。
50m走では6年生と一緒に走ります。
6年生に勝てないのは当たり前ですが、1年生は6年生に追いつこうと一生懸命走ります。


6年生と走れるだけで、1年生はうれしそうですね。

6年生のおかげかもしれませんが、まっすぐ走れる1年生が多いような気がしました。

病休をとられていた島田先生の代わりとして4月からご勤務されていた鏑城先生が今日最後の出勤日になりました。短い期間でしたが、高学年の家庭科をはじめとして多くの学級の子どもたちとふれあい、時には得意の手品を披露するなどして、子どもたちから好かれていました。新しい学校でのご活躍をお祈りします。


学校周りのフェンスに這わせているモッコウバラが見頃になってきました。
白い花がかわいいです。

エアコン工事進行中です

連休の谷間の1日。事故や事件の報告もなく、子どもたちは元気に登校しました。
この所、休み明けに学校にくると少しずつ何かがかわっています。
それは、エアコン工事です。
夏の稼働にむけて、土日をつかって集中的に工事が進められています。
この3連休ではA棟とC棟の間と、B棟の昇降口の隣に大きな室外機が取り付けられました。

写真では小さく見えますが、近くでみるととても大きいです。

各教室にもエアコンの本体が取り付けられています。

これから電気工事などを行い、6月中には完成するそうです。
工事関係者の皆様ありがとうございます。最後まで安全第一でがんばって下さい。

職員玄関の前のタイサンボクにつぼみがみられるようになりました。
もうすぐ白い大きな花が咲きそうです。