宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

体育の学習も行っています

 ソーシャルディスタンスを意識して、友達との距離を保った上で、体育の学習も行っています。

 6年生がバレーボールの学習をしています。

 友達とあまり近づかないようにして、オーバーハンドパスの練習です。

 

交通安全教室

 今日の2・3時間目に、1、3年生の交通安全教室がありました。1年生は、横断歩道の渡り方などを、3年生は安全な自転車の乗り方などを教えてもらいました。

養護教諭のよる保健の授業

 養護教諭による保健の授業がありました。「病気はどのようなことが原因でおこるのだろうか」という課題で、病気の原因や病気から体を守るはたらきについて学びました。新型コロナウィルスが猛威を振るう中ですので、病気から身を守るという内容を、みんな真剣に学んでいました。

6年生縄文体験教室

 今日の2・3時間目、6年生を対象に、春日部市教育委員会文化財保護課の先生方を講師としてお招きし、縄文体験教室を行いました。

 春日部市も大昔は海の中にあったことが、春日部市内から発掘された貝の実物を見せていただきながら教えてくださいました。縄文時代の土器や、昔の貝など、実物をたくさん見せていただきました。

 

 

東部教育事務所・春日部市教育委員会教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問

 今日は、2・3時間目は、東部教育事務所・春日部市教育委員会の先生方に、国語(音楽)の授業を公開しました。ご指導いただいた先生方からは、「教室に学習の足跡が分かる掲示がされていて、その掲示が授業の中で生かされていた」「どのクラスも学習するという雰囲気が溢れていた」など、ご指導いただきました。良い点だけでなく、改善点もご指導いただきましたので、改善していきたいと思います。

 2年生は『スイミー』を勉強しました。

 

3年生は、『まいごのかぎ』という物語を勉強しました。

6年1組は、音楽『世界のいろいろな国の音楽に親しもう』を勉強しました。

5年生は、『なまえつけてよ』を勉強しました。

 全てのクラスの写真は載せていませんが、どのクラスも落ち着いた雰囲気の中で一生懸命勉強していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月8日 今日の授業風景

 5年生は、道徳の学習をしていました。『思いやりの心』という題材で、落とし物を探してあげることについて話し合いをしていました。登場人物のしたことについて、自分は「よいと思うか」「よくないと思うか」について、自分の名前プレートを貼って、自分の考えを可視化していました。話合いを経て、自分の名前プレートが移動させながら、考えを深めていました。

 6年生も道徳の学習をしていました。『友達とは』という題材で、学習をする前の自分の「友達観」を出させて、学習後の「友達観」と比較させようという学習展開だったようです。学習前の子供たちがもっていた「友達観」は、「相談できる(同性の)人」「遊べる(同性の)人」などだったようです。学習後は、「男どうし女どうし関係なく、誰とでも遊んだり相談したりする人」と変容していたようです。考えたことが実際に行動に移せるとよいですね。

 

 

 

 

3年生 タブレットを使った学習

 最近の小学生は、学校でパソコンやタブレットの使い方を教えなくても、すでに知っていて使いこなせる子供も多くいます。臨時休校の間、タブレットを使用する機会も多かったかもしれません。文部科学省は、児童生徒に一人一台の端末を与える「GIGAスクール構想」の実現に向けて動いているようです。

 そんな中、今日は3年生がタブレットを使った学習に取り組んでいました。電源の入れ方やログインの仕方など、基本的な使い方について学んでいました。

今日の教室

 1学期中、学校に来る日も残り20日弱となりました。教室での勉強も、みんな一生懸命です。いくつか紹介をします。

 1年生は、音楽をしていました。例年通り、大きな声で歌うなどの活動は出来ませんが、音楽に合わせて手拍子を打つ、少し踊ってみるなど、可能な範囲で音楽の学習をしていました。

 

 2年生は、国語をしていました。夏の言葉集めをしていました。「夏」から思いつく言葉を挙げたり、友達が挙げた言葉から、さらに思いついた言葉を発表していました。

 

 5年生も音楽をしていました。歌や楽器が思うようにできない中、鑑賞の学習をしていました。「この音楽を聴いて、音程を手の上げ下げで表してみよう」や「このメロディーが聴こえてきたらその場に立って、このメロディーが終わったら、椅子に座りましょう」など、身体表現を取り入れて鑑賞をしていました。

 

1年生 生活「がっこうたんけん」

 今週の木曜日は、梅雨の晴れ間となりました。1年生が、生活の学習「がっこうたんけん」でなかよし広場の辺りを観察していました。学校にはいろいろな遊具や植物がありますね。教室に戻ったら、どんなものを見つけたのか、教え合います。

4年生自転車免許制度講習会

 春日部警察の方々や、市の職員の方々を講師にお招きして、4年生が自転車免許制度講習会を行いました。事前に交通ルールの勉強をした上で、今日は実技の試験でした。

 体育館で実技の試験を行いましたが、左側通行、自転車に乗る時や止まる時の後方確認、一時停止の標識前での一時停止、2段階右折など、自転車を乗るにも、守らなければならないルールがたくさんあります。これは、「できるだけ守る」ではなく、「守らなくてはいけないこと」であって、違反をすると道路交通法違反となるものです。近年、埼玉県では自転車の交通事故が多発しており、小学生の自転車による交通事故も増加しているそうです。

 今日の自転車免許制度講習会は、「免許証が発行されたから、これからは自転車に自由に乗ってもよい」ということではありません。自転車の乗り方について関心を高めるきっかけにしてもらうための勉強です。

 今日の子供たちの自転車の乗り方を見ていると、停止線できちんと止まれない、後方確認を忘れてしまう、車道の左端をうまく走れずふらふらと真ん中に出てしまうなど、実際の道路だったらと思うと怖くなる場面がとても多くありました。今日の勉強をふり返って、交通ルールの理解ができ、技術も伴ってきてから自転車に乗るということが大切だと、子供たちも実感したと思います。守るべき様々な交通ルールが理解できていない、運転技術が伴っていない子供の自転車運転は非常に危険です。ご家庭でも自分のお子さんの交通ルールの知識、自転車の乗り方を確認していただき、守るべき様々な交通ルールを理解し、それを守りながら安全に運転できる技術が身に付いたことを確認するまでは、子供だけでの自転車は危険だということを改めて考えていただければと思います。

  

 

ICTサポートスタッフさんのお別れ会

 ICTサポートスタッフとして勤務されていた先生が、今月で退職されました。教職員には、情報機器の活用の仕方を教えてくれたり、授業のサポートにも入ってくれました。クラブ活動では、パソコンクラブのサポートもしてくれました。今までありがとうございました。

クラブ活動スタート

 今年度のクラブ活動がスタートしました。今年は、新型コロナの影響で、活動回数が少なくなりますが、貴重なクラブ活動の時間を大切にして、楽しんで活動してほしいです。

 

 

3年生 町たんけんへGO❣

3年生が町たんけんに出かけました。むしあつい日でしたが、元気いっぱい出発。

途中、マルヤさんの一角で休憩をとりました。その後、駅前を通って、『野鳥の森』へ。

木陰を通って、しばし涼んだようでした。

 

6年生 国語「帰り道」の学習

 6年生のもう一つの学級が、新教材「帰り道」の学習を行いました。6年生は2クラスありますが、この物語教材の授業をするにあたり、2人の担任は毎日夜遅くまで話合いをして研究していました。前回の6年生の授業も素晴らしかったですが、今回のクラスの授業も、よく練られた授業構想で、子供たちがよく考える授業となっていました。

 この物語は、2つの場面に分かれており、同じ出来事について、二人の登場人物がそれぞれの視点から物語を語っているというとても珍しい物語です。子供たちは「視点の違いに着目して読む」という学習を通して、「初めて読んだときと比べて、(勉強後は)読み方が全然変わった」と実感していました。

 

 

4年生、ビオトープでの学習

 今年も、埼玉県生態系保護協会の皆様にご協力いただき、4年生がビオトープで自然環境について学習しています。今日が初めてのビオトープでの学習ということもあって、「先生、カエル捕まえました」「先生、これは何ていうクモですか」など、楽しそうな声があちらこちらから聞こえてきました。

 

避難訓練・引き渡し訓練

本日、4時間目は避難訓練でした。「地震により火災発生」放送を受け、すみやかに避難。誰一人ふざけている子はいませんでした。担任が人数確認し、報告が済むまでに2分50秒。命を守る学習です。この真剣さがうれしく感じました。

避難訓練の後、教室に戻り帰りの支度。地震の警戒宣言発令の想定で保護者への引き渡しを実施しました。

全ての保護者の方に滞りなく引き渡すことができました。本当に感謝申し上げます。ご家庭でも地震や火災の時の

身の守り方、連絡の取り合い方など話題にしていただけるとありがたいです。

陽射し強い中、ありがとうございました。