宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

校長先生による音楽の授業

 校長先生による特別授業がありました。5年生の音楽の授業です。校長先生は音楽のプロフェッショナルです。今日は鑑賞と歌唱を学習しました。

 鑑賞では、「曲のよさを、速度と音の重なりという2点から説明する」というゴールでした。子供は「この曲のよさは、始めは速いけど、だんだんゆっくりになっていくところ」など、ワークシートに書いていました。今回のような「速さ」と「音の重なり」などの鑑賞の視点をどんどん積み重ねています。

 歌唱では、「耳の前に指をあてて口を開けてみると凹むところがありますね。歌を歌う時は、その場所が凹むように口を開けて歌います」や「声は前の黒板を突き破る気持ちで」、「声は口から前に出すのではなく、頭の上から出すイメージで」など、とても具体的な内容を教えてもらいました。子供たちは、耳の前の凹みが気に入ったようで、授業終了後もしばらく、耳の前を触りながら口を開け閉めしていました。

 音楽では、子供どうしの席の間隔を前後左右1m以上とり、歌うときもマスク着用、寒いですが常に窓を開けて換気した状態で学習しています。

 

 

3年生 算数の学習

 3年生が、算数で分数の学習をしました。分数は、「1」というものをいつくかに分けたうちのいくつ分というものを表した考え方です。2本の紙テープのうち、どちらも3/4を表した紙テープですが、一方は1mの紙テープ、もう一方は1mよりも短い紙テープを使っています。「この2本の紙テープのどちらが、3/4mか」という問題でした。授業では、折り紙やペットボトル、紙テープなどの具体物を使って、子供の理解を促す工夫などがありました。子供たちはグループごとに、2本の紙テープを1mものさしではかり、課題を解決していました。

6年生 プログラミング学習

 6年生が、算数の時間にプログラミング学習を行いました。プログラミング学習用のソフトを使い、指令や数値を試行錯誤することで、課題を解決しようと取り組んでいました。得意な子供は、「この指令があるでしょ。この指令のこの数値を入れ替えてやると、こういう動きになるよ。」と、友だちに説明していました。担任、ICTサポーター、共栄大「学校教育研修生」に支援してもらいながら、夢中になって課題解決に取り組んでいました。

6年生 調理実習

 6年生が家庭科の調理実習をしました。今日の調理実習は、「主菜・副菜を安全においしくつくろう」という内容でした。安全面の学習ということもあり、家庭科担当の教員の他に、担任、教頭、学校栄養士も支援に入り、調理を安全に行うための学習をしました。

 

1年1組 国語の学習

 本日の5時間目、1年1組で「たぬきの糸車」の研究授業を行いました。学習課題は「たぬきのしたことや気もちをそうぞうしよう」で、主人公のたぬきがしたことをとらえて、たぬきはどんな気持ちでその行動をとったのか想像するという内容です。教科書から文章を書き抜いたり、想像したことをプリントに書き込んだりしました。

 集中して書いています。

 自分の考えをみんなに発表します。発表している人の方へ体の向きを変えて話を聞いている子供もいて、素晴らしいです。

 放課後は、今日の授業についての研究協議を行いました。研究授業についての成果と課題について、協議しました。成果もありましたが課題も出ましたので、今後の授業改善に生かしていきます。

 

今日の授業風景

 4年生が外国語活動の学習で、ALTの先生から、日本とアメリカとのクリスマスの祝い方の違いを教わりました。子供たちからは、「えー!」という驚きの声が何度もあがっていました。授業の後半はクリスマスカードづくりをしました。

 6年生の教室では書写の学習で、書きぞめの練習をしていました。「書写は、書き写す学習」。手本をよく見て、集中してがんばっていました。

 

 

 

 

朝マラソン

 今日は水曜日です。学校は朝マラソンから始まりました。一時は見送っていた朝マラソンですが、2学期から再開し、落ちてしまった体力も少しずつ戻ってきているようです。(宮川小学校は児童数に対する校庭の面積が広いため、低学年は小トラック、中学年は中トラック、高学年は大トラックと、3つのトラックに分けて走ることができます。人数を分散させることができるので、密を避けて走ることができます。)

 子供たちの会話から「だんだん体力が戻ってきた」などという言葉も聞こえてきました。今学期の朝マラソンは来週の金曜日で終わりです。自分のペースで、それでいて、力を抜かず走り、体力を高めましょう。

 

5年生 プログラミング学習

 5年生が総合的な学習の時間に「プログラミング」について学習していました。ICTサポートスタッフに補助に入ってもらい、「どんな指示を出せば、課題となっている図形を描くことができるか」ということに取り組んでいました。図形はどんどん難しくなっていきましたが、5年生の子供たちは夢中になって取り組んでいました。

3年生 理科の学習

 3年生が「電気のはたらき」という理科の学習をしていました。回路図をもとにして、豆電球の電気が点灯するように試行錯誤しながら作っていました。

6年生 陶芸教室

 6年生が図工の学習として、野田陶芸センターの方を講師に招き、陶芸教室を行いました。

 新聞紙で代用したろくろを上手に使って、粘土を回しながら伸ばして、花瓶やお皿、蓋つきの入れ物など思い思いの作品を作りました。

 

 

 

 

 

4-1 太鼓の体験学習

 「文化芸術による子供の育成事業」で、太鼓集団「響」の皆様にお越しいただき、4-1に太鼓の演奏を見せていただいたり、太鼓の体験学習をしていただいたりしました。

 太鼓の迫力ある音が、耳から入ってくるのはもちろんでしたが、振動が体に伝わったり、体育館の床から足の裏やお尻に伝わってきました。新型コロナウィルス感染拡大により、様々な体験活動が見送られる中ですが、感染症対策がしっかりできるものを検討しながら実施しています。今日は、本物を体験する貴重な時間となりました。太鼓集団「響」の方々も、新型コロナ感染症対策に配慮していただき、子供たちに指導するときはフェイスガードを着用、子どもが使うばちは、一本一本消毒をしてくださいました。ありがとうございました。

 

朝のマラソンタイム

 寒くなってきて冬の訪れを感じるようになってきました。

 今日は朝のマラソンタイムがありました。体力をつけて寒さに負けない体をつくりましょう。

2年生 リースづくりの準備

 2年生が、生活科で育てたさつまいものつるを使って、リースづくりをするために準備をしていました。長いつるをくるくる輪にして、いらない葉っぱを落として、準備していました。

 

6年生 中学校一日入学

 今日の午後は、豊春中学校へ一日入学です。中学校の先生が授業もしてくださるそうです。中学校の雰囲気を体験してきてほしいと思います。

 

3年生、社会科見学5

はしご車は23メートルに伸びて、13階のビルの火災にも対応できるのだそうです。