宮川小学校ブログ

宮川小学校ブログ

2年生 生活科の学習

 2年生が生活科の「風であそぼう」の学習をしていました。紙皿を2枚向かい合わせで貼り合わせ、切込みを入れて、風を受けて進むしくみになっています。今日は風が程よく拭いており、うちわを使わないでも、風でくるくる回転しながら進んでいました。とても楽しそうでした。

委員会活動

 今日は、久しぶりのまとまった雨となりました。湿度も高く、学校の窓ガラスや廊下は湿っていました。

 今日は、委員会活動がありました。残り2ヶ月。ある委員会では、「(6年生の)ぼくたちが知っていることを、5年生に教えていって、5年生が4月から6年生になっても大丈夫なようにしよう」ということも話し合われていました。

宮川キッズタイム

 早春の冷たい強い風が、乾いた校庭の砂を舞い上げる昼休み。そんな中実施となった宮川キッズタイムでしたが、

さすが、宮川っ子。寒さをものともせず、元気いっぱいに異年齢で遊びました。元気な笑い声が校庭に響きました。

 

学校評議員会

2月9日、今年度最後の学校評議員会がありました。5人の評議員の皆様、今年度の子供たちへの見守り、ご助言ありがとうございました。今日は、学校評価結果についてお伝えした後、コロナ禍でも元気に活動する子ども達の様子を写真でご説明しました。

協議では、『もっと読書に親しませるには』『コロナ禍でも行事のさらなる充実を』等の視点で話し合いました。1年間、本当にお世話になりました。

 

 

不審者対応避難訓練

 火災、地震と避難訓練を行ってきました。今学期は、不審者に対応した避難訓練を行いました。

 訓練は、春日部警察署の方々にもご協力いただき、2階昇降口から不審者が侵入して来たという想定で行いました。不審者に扮した警察官を、職員がさすまたを持って取り囲み、制圧。駆け付けた警察官に引き渡すという流れで行いました。訓練後は、校庭に集まり、警察の方からお話をいただきました。「いかのおすし」「おかしもち」の大切さについて再度お話いただきました。

 

3年生体育の学習

 3年生の体育は、走り幅跳びを行っています。

 踏み切る足はどちらがやりやすいか、助走はどれくらいの距離が跳びやすいかなど、自分で考えて調整しながら、より遠くへ跳ぶことができるように練習していました。見学の児童も、距離を測るためのメジャーを設置するなどして参加しています。

今日の授業風景

 1年生では、外国語の学習を行っていました。ベン先生の自己紹介を聞いて、どんな食べ物が好きか、どの国から来たのか、などを考えていました。みんな手をあげて、やる気に満ちていますね。果物のビンゴゲームもしました。

 2年生は、図工でお面づくりをしていました。風船で型を作って、その上に新聞紙を糊付けしていました。みんな真剣です。素敵なお面を作ってください。

 4年生は音楽の学習をしていました。緊急事態宣言下で、歌を歌うことはできませんが、木琴や鉄琴を使って、音楽づくりの学習をしていました。リズムはみんな共通ですが、音は自分で考えて音楽を作りました。

今日の授業風景

 午前中は気温が低く、雪も少しちらつきました。午後になると少し気温が上がってきました。

 6年生が校庭でサッカーの学習をしていました。ペアになって、インサイドキックの練習や少し離れたところから、シュートの練習をしていました。

 

令和元・2年度 国語科研究発表会

 今日は、令和元・2年度春日部市教育委員会委嘱 国語科研究発表会を行いました。本来であれば、市内の先生方にもご参加いただき、授業を参観していただく予定でした。しかし、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、授業の公開はせず、発表はタブレットパソコンを用い、オンライン会議システムを使って実施いたしました。講演会では、前京都女子大学教授 吉永幸司(よしなが こうし)先生をオンラインで繋ぎ、ご講演いただきました。事前に研究授業を行った二人の授業についてのご指導や、「国語力は人間力」、子ども同士の対話的な学びのポイント、小学校で学び続けた先にあるものなど、多くのことをご指導いただきました。吉永先生、ありがとうございました。また、春日部市教育委員会から河野先生もお越しくださり、発表の様子をご覧になられ、ねぎらいの言葉をかけてくださいました。河野先生、ありがとうございました。

 

 

今日の授業風景

 今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。ベン先生です。

 出身はイギリス。好きな食べものは(みそ)ラーメン。好きな色は青。子どもたちの前で自己紹介をしてくださいました。子どもたちの発言に「エクセレント!」「ベリーグー!」と返してくださいます。たくさん褒めてくださいました。次の英語も楽しみです。

 週に1度、埼玉県教員養成セミナー生が実習に来ています。近い将来、教員になる金の卵です。たくさん学んで、よい教員になってください。主に2年1組のクラスで研修します。

 

委員会活動

 今日は、委員会活動(月例会)がありました。

放送委員会は、放送機器や情報機器の扱いをよく知っていることから、パソコン室の掃除を行ってくれました。

モニターをマイクロファイバークロスで優しく拭いてくれたり、机の汚れを拭いてくれたり、椅子を動かしてゴミを取ってくれたりしました。

おかげでパソコン室が見違えるようにきれいになりました。

 

春日部市教育委員会委嘱 研究授業(国語)

 令和元・2年度の2年間、春日部市教育委員会委嘱を受け、国語の研究を行ってきました。

今日は、3-1と6-1で国語の研究授業を行い、その成果と課題を確かめました。

 3-1は『モチモチの木』を学習しました。今日の課題は「豆太の性格は変わったのしょうか」です。子どもたちは一生懸命文章を読み、豆太の性格に変化があったのかを読みました。自分で考えたことを友達に発表して、一人一人の考えに違いがあることも学びました。

 6-1は『海の命』を学習しました。今日の課題は「複数の観点から、『海の命』の主題をとらえよう」です。中心人物(主人公)の心の変化、山場、結末、題名の意味、など複数の観点から、『海の命』の主題を考え、自分の考えを書きまとめました。既に学習している教材『やまなし』をモデルとし、主題とは何か、どうように自分の考えをまとめるとよいのかをとらえました。

 

3年生 ローマ字の学習

 3年生がパソコン室で、ローマ字の学習とタイピングの学習を行いました。

例文をキーボードで正しく打ちました。ローマ字表を見なくても打てる児童が多く、一生懸命キーボードを見ながら、素早く打っていました。

 

書きぞめ競書会

 今日の昼過ぎ、宮川小の周りでも短時間ですが雪が降りました。初雪です。

 

 本日、書きぞめ競書会を行いました。

 作品は、明日から1月15日(金)まで、廊下に掲示します。今年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、保護者・地域への公開は行いません。作品につきましては、お子様が持ち帰りましたらご覧ください。

 

3学期始業式

 2021年が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。

新学期初日は、第2回目の緊急事態宣言から始まりました。

今回は学校の一斉休校はないとのことですが、これまで以上に感染症拡大防止に努めていきましょう。

 始業式は、オンライン会議システムを使って行いました。今回は6年2組が校歌を披露しました。

どのクラスも姿勢よく校長先生の話を聞くことができました。今年の目標を立て、目標を実現できるように努力していきましょう。

2学期終業式(オンライン)

 短縮された夏休みから始まった少し長めの2学期も今日で最終日です。今日は、オンライン会議システムを使って、校長室と各教室をつなぎ、終業式を行いました。タブレットの画面から教室の様子も見えるのですが。どの教室も校長先生の話しを背筋の伸びたよい姿勢で聞いていました。校長先生からは、2学期の学校生活の様子や冬休みの約束について、話がありました。

 2学期もお世話になりました。よい年をお迎えください。

6年生、1年生、オンライン交流会

 昨日に引き続き、今日は6年生と1年生が音楽の交流を行いました。さかのぼると、通常であれば、入学式で6年生が1年生に校歌を披露したり、1年生の教室に6年生が出向き、勉強の準備などを教えたりしますが、今年度は行っていません。今日は、6年生がオンライン会議システムを使って、校歌を1年生に歌いました。お返しに1年生は音楽の時間に学習した「やまびこさん」という歌を歌いました。

 

6年生、2年生、オンライン交流会

 新型コロナウィルス拡大で、クラスでの学習は行うことはできますが、他学年との交流が難しくなっています。今日は、6年生と2年生を、オンライン会議システムを使ってつなぎ、音楽の交流会をしました。

 6年生は校歌を歌い、2年生は合奏を演奏し、お互い聴き合い、感想を伝え合いました。準備に少し時間はかかりますが、全員が集まることがでなきい活動では、この方法も選択肢の一つになると感じました。コロナ禍における新しい学校の姿の一つなのかもしれません。2学期の終業式、3学期の始業式は、各クラスと校長室をオンライン会議システムでつないで実施する予定です。

 

 

 

1年生 生活科

 1年生が生活科の「むかしの遊び」の学習で、こまを回していました。ひもを巻く方向、腕を伸ばす方向、手首のスナップ、こまを回すにはいろいろなコツがいります。何度も失敗を繰り返しながら、コツをつかんで、上手に回せるようになってほしいと思います。

 

5年生 バーチャル社会科見学

 5年生の社会科見学は、株式会社SUBARUの矢島工場に行く予定でしたが、新型コロナ感染拡大のため、SUBARUが工場見学を中止しているため、行くことができません。しかし、SUBARUは、ホームページに「バーチャル工場見学ツアー」というサイトを作っていて、実際に工場見学をしているような動画などを見ることができます。

 今日は、SUBARU「バーチャル工場見学ツアー」のサイトを使って、5年生がバーチャル工場見学を行いました。

校長先生による音楽の授業

 校長先生による特別授業がありました。5年生の音楽の授業です。校長先生は音楽のプロフェッショナルです。今日は鑑賞と歌唱を学習しました。

 鑑賞では、「曲のよさを、速度と音の重なりという2点から説明する」というゴールでした。子供は「この曲のよさは、始めは速いけど、だんだんゆっくりになっていくところ」など、ワークシートに書いていました。今回のような「速さ」と「音の重なり」などの鑑賞の視点をどんどん積み重ねています。

 歌唱では、「耳の前に指をあてて口を開けてみると凹むところがありますね。歌を歌う時は、その場所が凹むように口を開けて歌います」や「声は前の黒板を突き破る気持ちで」、「声は口から前に出すのではなく、頭の上から出すイメージで」など、とても具体的な内容を教えてもらいました。子供たちは、耳の前の凹みが気に入ったようで、授業終了後もしばらく、耳の前を触りながら口を開け閉めしていました。

 音楽では、子供どうしの席の間隔を前後左右1m以上とり、歌うときもマスク着用、寒いですが常に窓を開けて換気した状態で学習しています。

 

 

3年生 算数の学習

 3年生が、算数で分数の学習をしました。分数は、「1」というものをいつくかに分けたうちのいくつ分というものを表した考え方です。2本の紙テープのうち、どちらも3/4を表した紙テープですが、一方は1mの紙テープ、もう一方は1mよりも短い紙テープを使っています。「この2本の紙テープのどちらが、3/4mか」という問題でした。授業では、折り紙やペットボトル、紙テープなどの具体物を使って、子供の理解を促す工夫などがありました。子供たちはグループごとに、2本の紙テープを1mものさしではかり、課題を解決していました。

6年生 プログラミング学習

 6年生が、算数の時間にプログラミング学習を行いました。プログラミング学習用のソフトを使い、指令や数値を試行錯誤することで、課題を解決しようと取り組んでいました。得意な子供は、「この指令があるでしょ。この指令のこの数値を入れ替えてやると、こういう動きになるよ。」と、友だちに説明していました。担任、ICTサポーター、共栄大「学校教育研修生」に支援してもらいながら、夢中になって課題解決に取り組んでいました。

6年生 調理実習

 6年生が家庭科の調理実習をしました。今日の調理実習は、「主菜・副菜を安全においしくつくろう」という内容でした。安全面の学習ということもあり、家庭科担当の教員の他に、担任、教頭、学校栄養士も支援に入り、調理を安全に行うための学習をしました。

 

1年1組 国語の学習

 本日の5時間目、1年1組で「たぬきの糸車」の研究授業を行いました。学習課題は「たぬきのしたことや気もちをそうぞうしよう」で、主人公のたぬきがしたことをとらえて、たぬきはどんな気持ちでその行動をとったのか想像するという内容です。教科書から文章を書き抜いたり、想像したことをプリントに書き込んだりしました。

 集中して書いています。

 自分の考えをみんなに発表します。発表している人の方へ体の向きを変えて話を聞いている子供もいて、素晴らしいです。

 放課後は、今日の授業についての研究協議を行いました。研究授業についての成果と課題について、協議しました。成果もありましたが課題も出ましたので、今後の授業改善に生かしていきます。

 

今日の授業風景

 4年生が外国語活動の学習で、ALTの先生から、日本とアメリカとのクリスマスの祝い方の違いを教わりました。子供たちからは、「えー!」という驚きの声が何度もあがっていました。授業の後半はクリスマスカードづくりをしました。

 6年生の教室では書写の学習で、書きぞめの練習をしていました。「書写は、書き写す学習」。手本をよく見て、集中してがんばっていました。

 

 

 

 

朝マラソン

 今日は水曜日です。学校は朝マラソンから始まりました。一時は見送っていた朝マラソンですが、2学期から再開し、落ちてしまった体力も少しずつ戻ってきているようです。(宮川小学校は児童数に対する校庭の面積が広いため、低学年は小トラック、中学年は中トラック、高学年は大トラックと、3つのトラックに分けて走ることができます。人数を分散させることができるので、密を避けて走ることができます。)

 子供たちの会話から「だんだん体力が戻ってきた」などという言葉も聞こえてきました。今学期の朝マラソンは来週の金曜日で終わりです。自分のペースで、それでいて、力を抜かず走り、体力を高めましょう。

 

5年生 プログラミング学習

 5年生が総合的な学習の時間に「プログラミング」について学習していました。ICTサポートスタッフに補助に入ってもらい、「どんな指示を出せば、課題となっている図形を描くことができるか」ということに取り組んでいました。図形はどんどん難しくなっていきましたが、5年生の子供たちは夢中になって取り組んでいました。

3年生 理科の学習

 3年生が「電気のはたらき」という理科の学習をしていました。回路図をもとにして、豆電球の電気が点灯するように試行錯誤しながら作っていました。

6年生 陶芸教室

 6年生が図工の学習として、野田陶芸センターの方を講師に招き、陶芸教室を行いました。

 新聞紙で代用したろくろを上手に使って、粘土を回しながら伸ばして、花瓶やお皿、蓋つきの入れ物など思い思いの作品を作りました。

 

 

 

 

 

4-1 太鼓の体験学習

 「文化芸術による子供の育成事業」で、太鼓集団「響」の皆様にお越しいただき、4-1に太鼓の演奏を見せていただいたり、太鼓の体験学習をしていただいたりしました。

 太鼓の迫力ある音が、耳から入ってくるのはもちろんでしたが、振動が体に伝わったり、体育館の床から足の裏やお尻に伝わってきました。新型コロナウィルス感染拡大により、様々な体験活動が見送られる中ですが、感染症対策がしっかりできるものを検討しながら実施しています。今日は、本物を体験する貴重な時間となりました。太鼓集団「響」の方々も、新型コロナ感染症対策に配慮していただき、子供たちに指導するときはフェイスガードを着用、子どもが使うばちは、一本一本消毒をしてくださいました。ありがとうございました。

 

朝のマラソンタイム

 寒くなってきて冬の訪れを感じるようになってきました。

 今日は朝のマラソンタイムがありました。体力をつけて寒さに負けない体をつくりましょう。

2年生 リースづくりの準備

 2年生が、生活科で育てたさつまいものつるを使って、リースづくりをするために準備をしていました。長いつるをくるくる輪にして、いらない葉っぱを落として、準備していました。

 

6年生 中学校一日入学

 今日の午後は、豊春中学校へ一日入学です。中学校の先生が授業もしてくださるそうです。中学校の雰囲気を体験してきてほしいと思います。

 

3年生、社会科見学5

はしご車は23メートルに伸びて、13階のビルの火災にも対応できるのだそうです。

第4回校内授業研究会(4-1)

 今日は、4-1で第4回校内授業研究会を行いました。国語『ごんぎつね』の授業です。

 ごんぎつねが兵十におくりものをしていたのは、兵十に対するごんぎつねの「つぐない」の気持ちからであることを学んでおり、今日は、「ごんはつぐないにどんな思いをこめたのでしょうか。」という課題で学習をしました。子供たちは、真剣に教科書を読み、考えたことをプリントに書き、書いたことを友達に発表しました。発表の場面では、「〇〇さんと同じで、・・・だと思いました。」や「△△さんとは少し違って、・・・だと思いました。」など、子供たちが、前に発表した友達の発表内容に比べて、自分はどう考えたのかを伝えていたのが感心しました。

 放課後の協議会では、成果や課題について意見交換をしました。協議会を経て、授業者がさらに授業力を高め、授業を通して子供たちに還元できるようにしていきます。

 

NTTドコモによる「スマホ・ケータイ安全教室」

 5・6年生を対象に、NTTドコモによる「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。ネット上に個人情報を書き込むことの危険、SNS上で知り合うことの危険、メッセージのやりとりのトラブル、長時間利用による視力低下など、便利なスマホやケータイは、使い方を誤ると危険なことがたくさんあります。実際に、スマホでメッセージをやり取りしている中でトラブルになったと担任に相談をしにくる子供もいます。スマホやケータイを子供に持たせる場合は、持たせた後の使い方や起きたトラブルの対処まで、保護者の方が責任をもった上で持たせるようにしてください。子供が自分自身で危険の回避ができない場合は、スマホやケータイを使わせないという選択肢もあります。もう一度、スマホ・ケータイの使い方を考えるきっかけにしましょう。

 

朝のマラソンタイム

 今週から、月・水・金の朝の学習の時間に、体力向上のため、3分間マラソンを行います。今日は、その初日でした。走り終わった6年生は、「体力が落ちていた」と話していました。低・中・高学年で、走るトラックを分けて、密集しないようにしてマラソンを行います。

ロング昼休み

 ロング昼休みに、運動委員会の計画による「逃走中」を実施しました。自由参加でしたが、たくさんの子供たちが、広い校庭いっぱい走りまわりました。

 

体育授業公開

 今日は秋晴れの中、体育授業公開を行いました。

 初めは3・4年生の公開でした。障害物走「あきらめない宮川っ子」、ダンス「青ぶどう?白ぶどう?いいえ、シャインマスカットです」。

 

   次は1・2年生の公開でした。障害物走、ダンス「紅蓮華」、団体「チェッコリ玉入れ」。

 

 最後は5・6年生の公開。障害物走「宮川の壁」、ダンス「創造」、鼓笛。

 

4年生 国語の学習

 新美南吉の『ごんぎつね』の学習が始まりました。日本の小学校であれば国語の時間に誰もが学習する有名な教材かもしれません。

 今日は、『ごんぎつね』を初めて読んだ感想を、感想集として担任が1枚に取りまとめ、子供たちがその感想集を読み合いました。

 子供たちが『ごんぎつね』を読んだ感想の中から学習計画を立て、学習が進みます。子供たちの感想の中で多かったものが、「ごんの性格について」。その次に多かったものが、「ごんの心情の変化について」。その他に多かったものが、「なぜ、ごんは兵十におくりものをしたのか」というものでした。これらの感想から「登場人物の気持ちの変化や性格について想像すること」を重点項目として学習していきます。

 

2年生 英語の学習

 2年生が、英語の学習で「クリスマスカードづくり」を行っていました。ローマ字で自分の名前も書いていました。担任の先生、JET(ジャパニーズ イングリッシュ ティーチャー)、ALT(アシスタント ランゲージ ティーチャー)と3人の先生に教えてもらいながら学習していました。

 

6年生 図工

 今週の土曜日に向けて、どの学年も練習を積み重ねています。限られた時間、条件の中で、子供たちが楽しく活動できるように、担任がいろいろな工夫を凝らしています。

 6年生が図工の「はさみと紙のハーモニー」という学習をしていました。紙をいろいろな大きさや形に切って、画用紙に貼り付けて作品を作っていました。

4年生 社会科見学

 岩槻城址公園にて、お弁当を食べています。食べているときは、話をしない。食べ終わったら、マスクをして話をする。約束を守って過ごしています。

 

5年生 1day林間学校

 午後からはアスレチックで遊んでいます。体いっぱい使って、元気に遊んでいます。

 

5年生 1day林間学校

いよいよ出発

爽やかな秋空のもと、林間学校がスタートしました。サクラ通りで開校式。スローガンは「めりはり、気配り」です。

宮川キッズタイム

 今日の昼休みは宮川キッズタイムでした。6年生から1年生までの子供たちで構成した小グループで、鬼ごっこやドッジボール、だるまさんがころんだなどの遊びを行いました。

今日の授業風景

 4年生が算数で「平行四辺形の書き方」「ひし形の特徴」について学習していました。辺の長さや角の大きさに着目して学んでいました。授業ではコンパスを使っていました。上手に使える子も多いのですが、使い方が上手ではない子もいます。三角定規を使った平行な線や垂直な線の書き方も同じです。たくさん使ってみないと上手になりません。学校では限られた時間の中で学習を進めなければなりませんので、家庭学習でもどんどんコンパスや三角定規を使ってみましょう。

広場遊び

広場では、学校から持ってきたボールや長なわなどで、遊びました。

アスレチック

グループでなかよく、アスレチックをしました。内牧公園は、珍しい遊具がたくさんあって、楽しいです。

1・2年生、なかよし学級校外学習

 1・2年生、なかよし学級の子供たちが、内牧公園に向けて出発しました。内牧公園では、アスレチックやボール遊び、長縄跳びなどをして遊んできます。けがのないように、元気いっぱい遊んできてください。

 

 

今日の授業風景

 今日の10時、緊急地震速報を使った全国一斉の避難訓練がありました。今日の避難は「身を低くする」「頭を守る」「動かない」という「シェイクアウト訓練」で実施しました。

 

3年生が外国語活動で英語の学習をしていました。「Do you like ~?」の言い方を学び、好きかどうかを聞いていました。

 5年生は、算数の学習で「道のり、時間、速さ」の関係について学んでいました。大人になっても、車を運転していて、目的地までの距離が看板に出たとき、車のスピードメーターで時速を見て、およそあとどれくらいで着くかを計算します。実生活でも使う学習内容です。

 

 

和紙作り

埼玉伝統工芸会館に到着しました。

みんな元気です!

和紙作り体験などを行っています。

グループ見学

グループ見学をしています。

この班は計画していたお土産を買っています!

バスレクで楽しんでいます

バスの中では、それぞれのクラスで考えたバスレクを楽しんでいます!

物を共有しないなど、制約がいくつかある中ですが、工夫して行っています。

6年生 1日修学旅行(出発)

 6年生が日帰りの修学旅行に出発しました。川越市でグループ行動、小川町で埼玉伝統工芸館を見学してきます。コロナ渦で宿泊はできませんが、修学旅行実行委員が計画を考えて、自分たちの手で創り上げる修学旅行に出発しました。

 

 

今日の授業風景

 5・6年生が、体育授業公開に向けて学習しています。「宮川ブルー」の体操着でフラッグを一生懸命振っています。

 

今日の授業風景

 1・2年生は、11月21日の体育授業公開に向けて、表現の学習をしていました。3人の「柱」が前に出てみんなの手本となって、「全集中」で踊っていました。

 6年生は、道徳の学習をしていました。教材は「はじめてのアンカー」という話です。来月に体育授業公開を控え、時期的にも適した教材でした。

  5年生は、国語で同音異義語の学習をしていました。国語辞書を見て調べたり、担任に質問したりしながら進めていました。

 4年生は、社会科の学習で埼玉県の伝統的な文化について、タブレットで調べながら学習していました。

今日の授業風景

 1年生が外国語の学習をしていました。Good morning. Good afternoon. Good evening. Good night.がどんな意味を表すあいさつかということを学んでいました。

 2年生が図工「ピコリン星人」で、ペットボトルなどを使って、ピコリン星人という架空の生き物を作りました。綿やモール、マスキングテープなどで飾りつけをして、とても上手に作っていました。

  なかよし学級では、外国語活動の学習で、アメリカの文化であるハロウィーンのお面作りをしていました。

 

埼葛実技講習会・書写主任研究協議会

 10月27日、宮川小学校が会場となり、埼葛実技講習会・書写主任研究協議会が行われました。埼葛地区の小中学校の先生方が60名ほど集まり、書きぞめの指導の講習会などがありました。集まった先生方は、児童生徒の指導に生かそうと、メモをとったり、タブレットで動画をとったりと、熱心に研修されていました。

 

6年生 法教育授業

 10月21日(木)、アネモネ法律事務所の吉岡毅(吉の字は正しくは一画目が短い)弁護士をゲストティーチャーにお招きして、6年生の法教育授業を行いました。今回は刑事事件について、実際の裁判でのやり取りに近づけた内容の模擬裁判を取り入れながら、教えていただきました。

 「無罪推定の原則」。これは、警察や検察、裁判官が国の仕事をする人たちであるのに対して、被告人は自分の無実を証明しなければならないため、「疑わしきは、被告人の利益に」という原則があるというものだそうです。

 また、人が人を裁くという裁判であるため、誤った判決を下さないように「三審制」をとり、判決に納得がいかない場合は、控訴や上告をすることができ、同じ内容について3回まで裁判をすることができるということを教えていただきました。

  教科書で学ぶ良さももちろんありますが、本物に触れる、本物から学ぶことは、それに勝る良さがあると改めて感じました。授業後は、裁判や弁護士の仕事に興味津々の子供たちからの質問に、一つ一つ丁寧に答えていただきました。

 吉岡先生(吉の字は正しくは一画目が短い)、ありがとうございました。

宮川キッズタイム

 今日の昼休みは、縦割りの班で遊ぶ「宮川キッズタイム」がありました。天気もよく、絶好の外遊び日和でした。

 

1年生 どんぐりマラカスづくり

 1年生が、生活科で集めたどんぐりを使って、マラカスを作りました。透明なプラスチックコップの中にどんぐりを10個程度入れて、セロテープで両方のプラスチックコップを合わせて、コップに好きな絵や模様を描きました。

 

 

 

 

6年生にチャレンジ

 2年生が学級活動の時間を使って、自分の得意な事で6年生に挑戦するという活動を行いました。もちろんハンデ付きです。種目は、「カエル倒立」「早口九九」「こま回し」「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「握力」「高跳び」「あっちむいてホイ」「ダジャレ対決」「にらめっこ」「じゃんけん」の12種目です。「あっちむいてホイ」や「にらめっこ」、「じゃんけん」が得意な人がいるということに驚きました。

 司会進行も2年生が行っていました。

 

大型かるたを使ったかすかべ郷土学習

 今日は、春日部市教育委員会社会教育課青少年教育ご担当の方をお招きし、「大型かすかべ郷土かるた」を使って、郷土学習を行いました。新型コロナウィルス対策として、かるたを大型化して、人との距離を大きく取ることで、かすかべ郷土かるたに親しみました。宮川小学校の学区や近くには、かすかべ郷土かるたに出てくるような文化財や史跡があります。かるたで遊びながら、郷土について学んでほしいと思います。

委員会活動

 今日は委員会活動がありました。「with コロナ」の時代。いろいろな制限のかかるこのような状況下で、学校のためにどんなことができるかを、委員長や6年生が中心となって、一生懸命考えてくれました。

5年生 脱穀

 先日、5年生が稲刈り体験をしました。刈った稲は、乾燥させておきました。

今日は、千歯こきを使って脱穀を行いました。今では機械で一度に大量の処理ができますが、昔の人はこのような道具を使って時間をかけて作業をしていたのが分かります。

就学時健康診断

 本日の午後、来年度入学予定の就学時健康診断を行いました。

子供たちが健康診断を受けている間、保護者の皆様には、埼玉県家庭教育アドバイザーを講師に迎え、「すこやか子育て」という題目で「親の学習」を実施しました。

 

親子除草

 今月から、週1回、朝の時間は、除草活動を行います。例年、運動会などの行事に合わせて、除草活動を念入りに行ってきましたが、今年度は運動会が中止となりました。この間、学校校務員やボランティアさんなどが、定期的に草刈りをして、整えてくれていました。今後は11月21日に行う体育授業公開に向けて、週1回、集中して子供たちも除草活動を行います。

今日の授業風景

 11月21日(土)に、体育の授業公開を予定しています。5・6年生は、鼓笛も披露します。新型コロナウィルス感染症対策で、楽器の演奏も見合わせていましたが、感染症対策をしながら少しずつ学習を再開しています。

 4年生は、理科の学習でアルコールランプの使い方を学習していました。日常生活でマッチで火をつける経験もなかなかないと思います。はじめは恐る恐る火をつけていましたが、慣れてくると、スムーズな手つきで火をつけることができていました。

6年生 マット運動

 6年生が、1・2組合同で、マット運動の学習をしていました。

「倒立前転ができるようになる」ことを共通の目標として、基本の運動からスタートし、自分の能力にあった場を選びながら、倒立前転ができるようになるために試行錯誤しながら学習していました。

 壁を使った倒立の練習や坂マットを使った倒立からの前転、セーフティマットを使った倒立からの倒れこみなど、体育館には様々な練習の場を自分たちで用意して学習していました。

2年1組 研究授業

 10月2日、2-1で国語の研究授業がありました。『お手紙』という物語を教材とした学習です。「想像したことを音読劇であらわそう」というゴールに向かって、学習を進めています。この日は、最後の場面において、がまくんとかえるくんになりきって音読をするという学習をしました。なりきるためにはいくつか策が必要ですが、今回は、がまくんやかえるくんが言ったことについて、「どんな気持ちで言ったのかを想像」して、「その気持ちが伝わるように音読を工夫する」という策をとりました。

 「先生、聞いて!」「みんなの前で音読発表したい!」子供たちのそんな気持ちが教室中にあふれる、子供たちが主役の授業が展開されていました。

 授業後は、東部教育事務所の金野先生から、今回の授業の成果と課題について、授業中の動画や写真を使いながら、とても丁寧にご指導いただきました。

 

 

 

 

 

5年生 稲刈り体験

 雨のため延期としていた稲刈りを本日行いました。秋晴れの絶好の稲刈り日和でした。青空と黄金の稲のコントラストが実にきれいでした。

 稲刈りのご指導には、杉崎様、萩原様、渋谷様にお越しいただき、稲刈り鎌を使っての稲刈りを教えていただきました。育てていただいた稲は、「彩のきずな」という埼玉の品種ということです。成長の特徴として、稲がたわまず、ピンと真っすぐいなっていることだそうです。稲刈り鎌は、草刈り鎌とは違って、ザクザクよく切れる鎌でした。刈る時の心地よい感触も味わいながら、楽しく稲刈りができました。杉崎様、萩原様、渋谷様、ありがとうございました。

宮川キッズタイム

 9月29日(火)のロング昼休み、異学年集団活動の「宮川キッズタイム」を行いました。高学年は下の学年が楽しめるように工夫する、低学年は思いっきり楽しむ。自分の年齢に応じた役割を考えて活動しました。

教育実習生 研究授業

 3週間の教育実習のまとめとして、保健の研究授業を行いました。

「アルコールの害」という学習でした。アルコール(消毒用エタノール)パッチテストを用いて、自分がアルコールに強いのか弱いのかを体験を通して知り、興味を引く工夫がありました。また、アルコールの害について知った上で、飲酒を勧めれたときの断り方をロールプレイを通して考えました。

本校の教員が参観に来ているという中でしたが、とても落ち着いて授業をしていて、授業構想のとおりに授業を進めることができていました。

実習生が所属する大学の先生にもご覧いただき、ご指導をいただきました。

 

 

 

養護教諭 保健の授業

 養護教諭が「薬物乱用防止」の授業を行いました。

 薬物乱用には、大きく2種類あり、「医薬品の場合」(使用自体は違法ではないが、服用の仕方によっては薬物乱用となるもの)と、「禁止薬物の場合」(所持・使用自体が違法なもの)があるそうです。「禁止薬物」の危険性は、よく知られていますが、「医薬品」も服用の仕方によっては、薬物乱用の恐れがあることを初めて知ったという児童が多かったようです。

教育実習生 保健の授業

 6年1組で、教育実習生が保健の授業を行いました。「アルコールの害」という内容でした。二十歳になるとお酒が飲めるようにはなりますが、お酒の害について学びました。また、未成年で飲酒をするとどういう害があるか、お酒をすすめられたとき、どう断るかなどを考えました。

2-1国語の学習

 「親愛なる」。

 この美しい日本語が出てくるのは、2年生の国語の教科書です。「お手紙」という、2匹のカエルの物語です。大人も滅多に使う機会のない「親愛なる」という言葉、2年生の国語の教科書には、次のように出てきます。

「親愛なる がまがえるくん。ぼくは、きみが ぼくの親友であることを、うれしく思っています。きみの親友、かえる。」

なんと美しい表現なのでしょうか。テレビやSNSでは、これとは真逆の醜い日本語が飛び交っていて不快に思うことがしばしばあります。国語の中で磨くべき言語感覚は、「正誤」「適否」「美醜」というものがあります。子供たちが、「正しい言葉」、「適した言葉」、「美しい言葉」を判断して使う感覚を、私たち大人が育てていきたいものです。

そんな「お手紙」の学習が、2年生でスタートしました。

2名の教育実習終了

 今日で、埼玉大学、帝京大学の教育実習生の教育実習が終了しました。

 今年度は、コロナ感染拡大防止のため、実習時期が2学期以降となりました。実習期間も通常は4週間から3週間に短縮となりました。短い実習ではありましたが、実習生も「大学の講義でいろいろなことは学んできていましたが、実際の学校の現場は、講義では知ることのできないことが多く、たくさんのことを学びました」と感想を口にしていました。来年、教員採用試験を受けることとなりますが、この実習での学びを生かして、残された学生生活で、教員になるための準備をしっかり積んできてください。3週間、お疲れ様でした。

5年生の学習

 5年生の5時間目の学習の様子です。さて、何を学んでいるのでしょうか。

 わんぱく山に溝を掘っていますね。

 溝に水を流しています。

 正解は、理科の「流れる水のはたらき」という学習です。流れる水は、どこをどのように通るのか、実際に傾斜のある地面を使って実験をしている様子です。

 

 

教育実習生の研究授業

 3週間の教育実習も、今週で終わります。

16日は、6-1で国語の、1-1で算数の研究授業を行いました。

6-1では「熟語の成り立ち」という学習で、4字以上の熟語の構成を考えました。

 

1-1では「3つの数のひき算」という学習で、ブロックを使って、2回引くことを学びました。

 

 

宮川キッズグループ顔合わせ

 異年齢集団で活動する「宮川キッズグループ」。今年は、思うような活動ができませんが、できる範囲で少しずつ活動を行います。今日は、今年の初顔合わせでした。6年生が中心となって、下の学年が楽しめるような活動を考えてくれます。

委員会活動

 2学期、1回目の委員会活動です。環境整備をしたり、話合いをしたり、学校のために高学年として何ができるかを考えて活動しています。

「特色ある教育活動」紹介パネル

 春日部市教育センター1階に「特色ある教育活動」紹介パネルが設置されています。9月11日~9月24日までは、宮川小学校の紹介のパネルが掲示されています。教育センターへお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。(今年度は、コロナ感染症対策で臨時休校があったり、通常の教育活動ができなかったりしたため、昨年度までの写真で作成されております。ご了承ください。)

3年生社会科の学習

 3年生は、社会科で「スーパーマーケットで働く人の仕事」の学習をしていました。学校で学習する前に、家の人がしている買い物について調べてきたようで、それを資料に学習していました。