保健室からのおしらせ

保健室からのおしらせ

R6.4.9 ほけんだより4月号

 

 

入学・進級、おめでとうございます。

 新しい生活への期待と不安でドキドキしていることと思います。慌てず、ひとりひとり自分のペースで新しい環境になれて、元気に学校生活を送りましょう。みなさんが健康で楽しく過ごせるように保健室からお手伝いします。よろしくお願いします。

 

 本日、ほけんだより4月号を配付しました。ぜひご覧ください。4月号.pdf

 

 

 

 

R6.3.5 ほけんだより3月号

 

 

3月になり、日差しが暖かくなってきました。あっという間に1年間のまとめの月になりました。

本日、ほけんだより3月号を配付しました。3月号.pdf ぜひご覧ください。

 

また、3月3日は耳の日でした。皆さんは耳の健康を考えて生活することができていますか?

 

  

 

 今年度も、こまめな手洗い、ディスタンスや換気についてみんなで取り組みました。自分のためにも、まわりの人のためにも、思いやりの気持ちを持って行動してくれてありがとう。

 また、保護者の皆様におかれましては、毎朝の検温や健康観察など、学校の感染症対策にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

 

保健室では、これからも健康で楽しい学校生活のためにお手伝いしていきます。引き続きよろしくお願いします。

 

 

 

R6.2.29 児童保健委員会3学期の活動

 

3学期の保健委員会では、1年間の活動を通して上沖小学校のみんなに伝えたいことをまとめ、掲示しました。

 

   

 

   

 

 

保健委員会の1年間の活動を振り返りながら、どのクラスも進んで話し合いをしていました。

上沖小学校のみんなの健康・安全を考えて真剣に掲示物を作成しました。

 

 

 

     

 

     

 

     

 

     

 

 

完成した掲示物は保健室前に飾っています。

新しい学年になっても今以上に健康・安全で元気に過ごせるように、保健委員会からのメッセージをぜひ読んでみてください!

 

 

R6.2.15 薬物乱用防止教室(第三回学校保健委員会)

 

 

 2月5日(月)、6年生児童を対象に、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」さんを講師に迎え、薬物乱用防止教室(第三回学校保健委員会)を開催しました。

 

 

 

 

 

 

 

薬物乱用防止教室では、①薬物の『乱用』について ②お酒やたばこについて ③違法薬物について ④薬物に関わらないようにするために の4点を学習しました。

また、ルールやきまりを守った生活をすることで安全で安心な楽しい学校生活が送れるということを学びました。

 

詳しい内容は、本日配付したほけんだよりをご覧ください。第3回学校保健委員会 ほけんだより.pdf

ぜひ親子で確認し、ご家庭での健康教育について、改めて考える際にご活用ください。

 

 

R6.2.1 ほけんだより2月号

 

 

 2月に入っても寒い日が続いています。2月4日は「立春」で春の始まりとされる日ですが、まだ寒い日が続き日も短いです。そのため、寒さ対策をして暗くなる前に帰りましょう。

 

 本日、ほけんだより2月号を配付しました。

 ぜひご覧ください。 2月号.pdf

 

R6.1.11ほけんだより1月号

 

 2024年になりました。年が明け、新しい一年が始まりましたね。本日、ほけんだよりを配付しました。1月号.pdf

冬休み中は健康に過ごせましたか? 2024年も健康に過ごせるように、学校モードに切り替えて生活習慣を整えましょう!

 

 

また、本日より健康積立カードの取組が始まりました。ほけんだよりのがんばるポイントを確認しながら取り組んでみてください。

 

 

R5.12.21はみがきカレンダー 冬休み号

 

 本日、冬休みの歯みがきカレンダーを配付しました。歯みがきカレンダー冬休み.pdf

 

イラストは保健委員会のみなさんのオリジナルです。

1日3回、丁寧に歯みがきをして、すてきな歯みがきカレンダーを完成させてくださいね。

完成したはみがきカレンダーは、始業式の日に担任の先生に提出しましょう。

 

 

R5.12.19第二回学校保健委員会

 

12月12日に第二回学校保健委員会保健委員会が開催されました。

 

今回の学校保健委員会の内容は下記の3点です。

(1)健康積立カードの結果(2学期)について

(2)グループ協議「バランスのよい朝食を考えよう」

(3)学校薬剤師、他校の先生方より

 

(1)健康積立カードの結果(2学期)について  

児童保健委員会の代表より、2学期の健康積立カードの結果を発表しました。ハキハキと自信をもって発表していて、とても素晴らしかったです。

 

              

 

 

 

(2)グループ協議「バランスのよい朝食を考えよう」

 

 健康積立カードの結果から、給食委員会と保健委員会で力を合わせて「朝食」について話し合いました。バランスのよい朝食はどんなものか、メニューをみんなで考えました。児童、教員、保護者の皆様と意見を出し合いながら、考えをより深めていくことができました。

                   

 

                    

 

 

                     

 

 

                     

        

 

友だちの意見や、ご参加いただいた保護者の皆様の意見、先生の意見を聞きながらたくさんのアイデアを出すことができました。

 

 

(3)学校薬剤師、他校の先生方より

 

 学校薬剤師の先生、幼稚園の園長先生、中学校の養護教諭の先生から、他校でのアウトメディアチャレンジの取組の様子や、本校の取組についてのご助言をいただきました。

 

 

 

 詳しい内容は本日配付したほけんだよりをご覧ください。第二回学校保健委員会 ほけんだより.pdf

 毎学期の健康積立カードへのご協力、ありがとうございます。健康な生活を送るためには、「睡眠」「食事」「運動」3つのサイクルが大切です。どれかが欠けてしまってはいけません。冬季休業前に今一度、ご家庭でも生活習慣についてぜひ話し合ってみてください。

 

 

R5.12.6児童保健委員会手洗い大実験

 

 12月の保健目標は、「外から帰ったら、手洗いうがいをしよう」です。

かぜや感染症が流行しやすいこの季節、毎日元気に過ごすためには、どのように手洗いをすると良いでしょうか。

そこで、児童保健委員会では効果的な手洗いの方法を、寒天を使って実験しました。

 

今回の実験では、4つのグループに分かれ、それぞれの汚れを観察しました。

 

① 手洗いなし

② 水で10秒洗う

③ 石けんで30秒洗う

➃ 消毒液だけつかう

 

実験方法

⑴ 校庭の遊具や階段の手すりなど多くの人がさわるところをさわる

⑵ 指先を寒天にスタンプ

  

 

 

⑶ 3日~4日後に観察

 

実験結果

 

① 手洗いなし

 

様々な色をしたカビがたくさん生えていることが分かります。 

 

② 水で10秒洗う

 

少しではありますが、白色や黄色のカビが生えています。 

 

③ 石けんで30秒洗う

 

どの寒天よりもカビが生えていないことが分かります。

 

➃ 消毒液だけつかう

 

白色や黒色のカビが生えています。

 

実験まとめ

 

実験から、手は石けんを使って時間をかけて洗うことが大切だと分かりました。

12月に入り、水道の水も冷たくなってきましたが、指先だけ洗うのではなく、手首まで石けんを使って時間をかけて洗いましょう。

また、指と爪の間や、指と指の間など汚れが残りやすいところもしっかりと洗えるといいですね。

そして、最後は清潔なハンカチやタオルでしっかりと拭きましょう。

 

今回の実験結果は、掲示物として保健室前に飾っています。ぜひ、見に来てくださいね。

 

 

 

 

R5.12.4 4年生保健学習

 

 

11月の4年生の保健体育では、担任と養護教諭が「思春期の体の変化」について授業をしました。

 

  

 

 

思春期には体にどのような変化が現れるのか、どのクラスも真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

ふざけたり、茶化したりせずとても集中して話を聞いていました。

時には周りの友達と意見を交換しながら積極的に取り組んでいました。

 

  

 

授業の中では、体の変化だけでなく、心の変化についても学びました。

 

  

 

 

 

4年生という時期は体も心も大人へと変化していく思春期の入口です。体も心もすくすくと育っています。

体も心も変化のスピードは人それぞれ。慌てず、おごらず、穏やかな気持ちで変化を喜びましょう。

 

また、自分自身の体や心の変化を肯定的に捉え、大人になることに期待や希望をもって生活してほしいと思います。

 

 

授業の様子について、4年生にほけんだより臨時号を配付しました。 4年生臨時号(保健学習).pdf

是非、授業の内容をお子様と一緒に振り返り、体や心の変化について話す機会を作ってみてください。

 

R5.12.1 ほけんだより12月号

 

 

 楽しい行事がたくさんの2学期でしたが、今年も残りわずかになりましたね。冬休みまであともう少しです。冬休み中も普段と同じく規則正しい生活を過ごしましょう。また、新たな気持ちで新年を迎えられるように、冬休みは心も体もリフレッシュしてくださいね。

 

 本日、ほけんだより12月号を配付しました。

 ぜひご覧ください。 12月号.pdf

 

 

R5.11.8 児童保健委員会2学期の活動

 

 

 児童保健委員会では、2学期の活動として『上沖小けがマップ』の作成をしています。

 

『けがマップ』を作って、どこでどんなけがをしている人が多いのか調査をしています。

来室記録をもとに、けがの種類によって違う色のシールをけがをした場所に貼ります。

 

 

 

また、先月の委員会活動では、現時点でどこでどんなけがが多いのか、みんなで話し合いました。

 

 

 

 

 

校庭では、すり傷、校舎内では打撲のけがが多くありました。

そこで、保健委員会では未然にけがを防ぐためにポスターを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

けがの多かった廊下の曲がり角や校庭へ向かう昇降口に掲示しています。

 

 

大きなけがなく1年を終えられるように、落ち着いて過ごせるといいですね。

 

保健委員会ではこれからもみなさんが健康でいられるように活動を続けていきます!

 

 

R5.11.6 ほけんだより11月号

 

 11月に入り、1日の寒暖差も大きくなってきました。空気が乾燥するこの時期は、かぜが流行しやすいです。

また、体が寒さに慣れておらず、かぜをひきやすい季節でもあります。上着を持ち歩き、自分で脱ぎ着して調整するようにしましょう。

本日、ほけんだより11月号を配付しました。11月号.pdf

健康で元気な体をつくるために、手洗い・うがいを欠かさず行いましょう。

 

 

また、11月8日は『いいは』の語呂合わせから、いい歯の日とされています。

1週間分の歯みがきカレンダーをほけんだより11月号に掲載しましたので、ぜひ取り組みましょう!

 

 

 

10月2日 ほけんだより 10月号

 

 

本日、ほけんだより10月号を配付しました。

ぜひご覧ください。10月号.pdf

 

 10月に入り、だんだん涼しくなってきました。しかし、10月は季節の変わり目であるため、体調を崩しやすい時期でもあります。服の脱ぎ着で体温調節しながら健康に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

R5.9.214年生歯みがき大会

 

 

4年生が第80回全国歯みがき大会へ参加しました。

 

歯みがき大会とは、小学生の歯と口に対する健康意識を育むことを目的に、一般社団法人日本学校歯科医会やライオン株式会社等が主催し、文部科学省などの後援を受けて開催している歯科保健教育です。 

 

本校では、毎年4年生を対象に実施しています。今年度は、感染予防の為実習は口腔外で行いました。

 

どのクラスもとても集中して話を聞くことができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詳しい内容は本日4年生に配付した、ほけんだよりをご覧ください。 4年生臨時歯みがき大会号.pdf

 4年生は現在、正しい歯みがき1週間チャレンジに取り組んでいます。

 

この機会に、ぜひ家族ぐるみでセルフケアに取り組んでいただきたいと思います。歯をみがいて自分もみがく、生涯にわたって健口(けんこう)な生活を送れるようにしましょう!

 

R5.8.30 ほけんだより9月号

 

 

 2学期が始まり、久しぶりに元気なみなさんの顔が見れてとても嬉しく思います。

 本日、ほけんだより9月号を配付しました。9月号.pdf

 

 明日から2学期の健康積立カードが始まります。体のリズムを学校モードに戻せるよう、取り組みましょう!

 

 

R5.7.19 歯みがきカレンダー 夏休み号

 

 

 いよいよ夏休みが今週末から始まります。休みの間も健康でいられるように、歯みがきカレンダーを本日配付しました。歯みがきカレンダー夏休み号.pdf

毎日の歯みがきの習慣から頑張りましょう。

 

 夏休みの歯みがきカレンダーのイラストは、保健委員会のみなさんの手作りのイラストです。

 とても集中してすてきなイラストをたくさん描きました。

 

 

 

 

 

 

 

 歯みがきカレンダーは、2学期の始業式の日に担任の先生に提出してください。

 ぜひ、カラフルですてきな歯みがきカレンダーを完成させてくださいね。

 

 

R5.7.7 第一回学校保健委員会

 

 学校保健委員会とは、児童や職員の健康管理及び健康増進について話し合い、学校の保健課題に関する研究と実践を推進することを目的とした委員会です。その第1回目が、6月27日(火)に本校図書室で開催されました。

 

今回は、下記の議事に従って発表をしました。

    保健から ①定期健康診断の結果について

         ②児童保健委員会の活動について

    給食から ③児童給食委員会の活動について

         ④食育について

    体育から ⑤新体力テストの結果について

 

 

 

  

 

 

保健委員会、給食委員会の発表では、代表児童がとても立派に委員会活動について発表をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

詳しい内容は本日配付したほけんだよりをご覧ください。第一回学校保健委員会ほけんだより臨時号.pdf

子どもたちの心身の健康増進のため、ぜひご一読ください。

 

 

R5.7.5 歯科保健指導

 

上沖小学校では、6月を「歯と口の衛生月間」とし、全学年に歯科保健指導を行いました。

1年生には養護教諭から、2~6年生には埼玉県立大学の学生さんより指導を行いました。

本日はその様子をお伝えします。

 

 

1年生

「かみおき」のキーワードをつかった、歯科保健指導を行いました。

 

 

 

2年生

むし歯がどうしてできるのかについて学び、模型を使って実際にみがく練習をしました。

 

 

3年生

生え変わりの時期であるため、生えたばかりの歯やみがきにくい場所のみがき方を学びました。

 

 

 

4年生

むし歯のなりたちやむし歯になりやすいおやつや食べ方について学びました。

 

 

 

5年生

歯と口の役割や、歯周病、口臭、咀嚼について学びました。

 

 

 

6年生

歯肉炎や口臭、むし歯の進行具合をより詳しく勉強しました。

 

 

 

 

「歯は全身の健康の原点」とも言われています。歯が健康だと、体も元気でいられます。この機会にご家庭でも、毎日「正しいな歯みがき」を心掛けていただけたらと思います。

詳しくは昨日配付した保健だよりをご覧ください。6月歯科保健指導号.pdf

 

 

 

 

7月3日 ほけんだより 7月号

 

 7月に入り、気温が上がってきて暑くなってきましたね。この時期は、急な暑さに慣れていないため、熱中症になりやすいです。こまめに水分補給をして体調管理に気をつけましょう。

 

本日ほけんだより7月号を配付しました。

ぜひご覧ください。

 

 

7月号.pdf

R5.6.23 児童保健委員会の活動~歯・口の健康に関すること③~

 

6月の保健目標「歯を大切にしよう」について、児童保健委員会では、歯と口の健康に関する様々な取組を行っています。

 

本日は、児童保健委員会のクイズ放送を紹介します。

各クラスで1つ、歯や口の健康に関するクイズを作成し、お昼の時間に全校児童に向けて放送をしました。

 

 

クイズの原稿には、児童保健委員会からのアドバイスも添えて、各クラスでオリジナルの放送原稿を作成しました。

 

 

 

 

 

聞いている人たちに歯や口の大切さが伝わるように、はきはきと大きな声で放送していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体の健康と口の健康は深く関係しています。これからも元気で毎日を過ごせるように、お口の健康を守っていきましょう!

 

 

 

R5.6.15 令和5年度歯と口の健康に関するポスター・標語コンクール

 

 

 上沖小学校では、歯と口の健康を考える月である6月に歯と口の大切さを考えられるようなポスターや標語を募集し、校内に掲示する取組を行っています。

 

今年度もたくさんの児童が応募をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

みなさんのすてきなポスターのおかげで、上沖小学校のみんなの歯を大切にしようとする意識が高まったと感じます。

 

また、令和5年度の標語の代表作品は、

1~3年生の部

歯みがきで むし歯はないか パトロール

4~6年生の部

歯みがきは 自分みがきの 第一歩

 

です。この標語のように、しっかりと歯みがきをして一生ものの自分の歯を大切にしていきたいですね。

 

作品は、1・3・4年生は1階昇降口に、2・5・6年生は2階昇降口に掲示しています。ぜひご覧ください。

 

R5.6.12 児童保健委員会の活動~歯・口の健康に関すること②~

 

 

 6月の保健目標「歯を大切にしよう」について、児童保健委員会では、歯と口の健康に関する様々な取組を行っています。

 

本日は児童保健委員会で作成した、掲示物を紹介します。

当番曜日でグループを4つに分け、それぞれテーマに沿って掲示物を作成しました。

 

 

 

 

 

テーマは、①歯のしくみ、②歯ぐきのけんこう、③むし歯になるワケ、➃食べたら歯をみがこう です。

 

担当曜日で協力し合いながら、とてもすてきな掲示物が出来上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

歯や口の大切さについてとても勉強になりますね。

掲示物は保健室前に飾っています。ぜひご覧ください!

 

 

R5.6.8 児童保健委員会の活動~歯・口の健康に関すること①~

 

 6月の保健目標「歯を大切にしよう」について、児童保健委員会では、歯と口の健康に関する様々な取組を行っています。

 6月5日の全校朝会では、児童保健委員会の代表が、「歯垢のはなし」、「正しい歯みがきの方法」についてお話してくれました。

 

歯科健診の結果、上沖小学校では、「歯垢」がついている人が多くいました。この「歯垢」は細菌のかたまりで、むし歯や歯周病、口臭の原因です。

歯垢は歯にべったりとついてしまうため、うがいをするだけでは落ちません。落とすことができるのは「はみがき」だけです。そこで、正しい歯みがきの4つのポイントを全校に伝えました。

 

 

持ち方は、えんぴつを持つように持ちます。みがき方は、軽い力で一本ずつみがきます。

歯みがきの4つのポイントは…

①歯と歯の間…歯ブラシのわきを使って縦にして上下に動かします。

②歯と歯ぐきの間…歯ブラシをななめにして歯と歯ぐきの間にあてて動かします。

③歯の裏側…歯ブラシのかかとをつかってかきだすように動かします。

➃奥歯…歯ブラシのつま先を使います。頬っぺたの横から歯ブラシを入れるとみがきやすいです。

 

 

 

一生使う大切な歯、守れるのは自分自身です。ぜひ、ご家庭でも取り組んでみてください。

 

また、児童保健委員会では、他にも沢山の活動を準備しています。次の児童の活動もぜひご期待ください。

 

   

 

 

 

 

R5.6.5 ほけんだより6月号

 

 6月に入り、雨が多い季節になりました。この時期は、晴れた日と雨の日の気温差が大きく、カゼをひきやすい季節でもあります。早寝・早起き・朝ごはん・運動の生活習慣を整え、6月も元気に過ごせるようにしましょう。

 

また、6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。みなさんの歯科健診の結果はどうでしたか?

食べた後は必ず歯みがきをするようにしましょう。歯みがきをすると、口も心もさわやかな気持ちになります。

 

 先日配付したほけんだよりでも正しい歯みがき方法をお伝えしているのでぜひご覧ください。6月号.pdf

 

 

 

 

 

 

5月2日 ほけんだより 5月号

 

 新しい学年・クラスになり約1ヶ月がたちました。新しい生活に慣れてきた頃だと思います。

 しかし最近、体調をくずしてしまう人が増えてきているように感じます。一息ついたところで、疲れがでていませんか?毎日健康に「早寝・早起き・朝ごはん」の生活リズムを整えて、5月も元気に過ごしましょう。

 

 本日ほけんだより5月号を配付しました。ぜひご覧ください。5月号.pdf

 

4月12日 ほけんだより 4月号

 

入学・進級、おめでとうございます。

 風はやさしく、日差しがあたたかくなってきました。 新1年生を迎えて、 新しい上沖小学校の1年がスタートします。今しかない小学校生活が素敵な思い出であふれるよう、保健室から応援しています。1年間よろしくお願いします!

 

 本日ほけんだより4月号を配付しました。ぜひご覧ください。4月号.pdf

 

3月16日 児童保健委員会の活動

 

 

 3月の保健委員会では、1年間の活動を通して上沖小学校のみんなに伝えたいことをまとめ、掲示しました。

 

 

保健委員会の1年間の活動を振り返りながら、進んで話し合いをしていました。

どのクラスも上沖小学校のみんなの健康・安全を考えて真剣に掲示物を作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい学年になっても健康・安全で元気に過ごせるように、保健委員会からのメッセージを読んでみてください!

保健室前に飾っていますのでぜひご覧ください!

 

 

3月9日 薬物乱用防止教室(第三回学校保健委員会)

 

 3月2日(木)、6年生児童を対象に、埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」さんを講師に迎え、薬物乱用防止教室(第三回学校保健委員会)が開催されました。

 

 

 

 感染症対策のため、各教室でリモートで授業を受けました。とてもよく集中して話を聞いていました。

 

 

授業では、①薬物の『乱用』について ②お酒やたばこについて ③違法薬物について ④薬物に関わらないようにするために の4点を学習しました。

そして、今日学んだ正しい知識を活かし、ルールやきまりを守った生活をすることで安全で安心な楽しい学校生活が送れるということを学びました。

 

詳しい内容は、本日配付したほけんだよりをご覧ください。6年生 薬物乱用防止教室 特別号.pdf

ぜひ親子で確認し、ご家庭での健康教育について、改めて考える際にご活用ください。

 

3月3日 ほけんだより3月号

 

3月になり、日差しがポカポカと暖かく、春の気候になってきましたね。

本日、ほけんだより3月号を配付しました。3月号.pdf ぜひご覧ください。

 

本日3月3日は耳の日です。皆さんは耳の役割、知っていますか?

 

 

 

 

 

 今年度も、マスクの着用や手洗い、ディスタンスや換気についてみんなで取り組みました。自分のためにも、まわりの人のためにも、思いやりの気持ちを持って行動してくれてありがとう。また、保護者の皆様におかれましては、毎朝の検温や健康観察など、学校の感染症対策にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

2月15日 児童保健委員会の活動

 

 2月の保健目標が「部屋の換気をしよう」ということで、児童保健委員会では換気の実験を行いました。

寒さの厳しいこの季節、教室で暖房やストーブをつけているときに窓を全部閉め切っていると、空気はどんどん汚れてしまいます。空気が汚れると、頭が痛くなったり、気分が悪くなったりして、授業がつらくなることがあります。

そうならないために、新鮮できれいな空気を入れかえることがとても大切です。

今回は、保健委員会でどのように換気をすればいいか、実験をしました。

 

【実験方法】

① 教室の形をした模型の中に線香を入れる
② 模型の中を煙でいっぱいにする
③ 模型の窓やドアを開けて換気をする

 

今回の実験では、窓・ドアの開け方を4つに分けました!

① 片側の窓だけがが開いた教室

② 片側の前の窓と前のドアが開いた教室

③ 片側の窓と後ろのドアが開いた教室
  (窓のカーテンが閉まっている)

④ 片側の窓と後ろのドアが開いた教室

 

 

 

煙でいっぱいになったこの教室は、どの換気方法だと一番早く空気の入れ替えができるでしょうか?

 

 

 

とても真剣に実験に取り組んでいます。

 

 

 

【実験結果】

① 片側の窓だけがが開いた教室

 

 

結果…5分18秒

 

② 片側の前の窓と前のドアが開いた教室

 

 

結果…7分59秒

 

③ 片側の窓と後ろのドアが開いた教室
  (窓のカーテンが閉まっている)

 

 

結果…14分3秒

 

④ 片側の窓と後ろのドアが開いた教室

 

 

結果…3分6秒

 

 4つの実験結果から、一番早く換気ができたのは➃片側の窓と後ろのドアが開いた教室でした。

 このことから、換気をするときは、窓やドアを対角線上になるように開けることが大切だとわかりました。また、カーテンは閉めたままだとうまく換気ができないので、カーテンはしっかり開けることも重要です。

 寒い日でも握りこぶし一つ分は窓を開け、常に新鮮な空気を入れかえられるようにできるといいですね。

 

 詳しい実験の様子は、保健室前に掲示しています。保健委員会からのメッセージもありますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2月3日 ほけんだより 2月号

 

 

昨日、ほけんだより2月号を配付しました。2月号.pdf

 

2月に入り、厳しい寒さの毎日が続いていますね。

さて、本日2月3日は節分です。自分の中の不健康鬼を追い出して、元気で健康な毎日を過ごしましょう!

 

 

 

 

 

1月12日 ほけんだより1月号

 

新年あけましておめでとうございます。いよいよ1年を締めくくる3学期が始まりました。

 

まだ体が学校の生活リズムに慣れておらず、本調子ではない人はいませんか?

本日配付したほけんだよりを読みながら、生活リズムを整えていきましょう。 1月号.pdf

 

 

 

12月20日 ほけんだより 学校保健委員会号

 

 

12月13日に第二回学校保健委員会保健委員会が開催されました。

今回の学校保健委員会では、(1)児童保健委員会の活動について、(2)グループ協議「上沖っ子同宣言の啓発」、(3)学校薬剤師、他校の先生方より について発表を行いました。

 

(1)児童保健委員会の活動について

 

 

保健委員会の代表児童が日々の児童保健委員会の活動について発表を行いました。ハキハキと自信をもって発表していて、とても素晴らしかったです。

 

 

(2)グループ協議「上沖っ子同宣言の啓発」

 

 上沖っ子共同宣言とは、アウトメディアチャレンジに取り組むための上沖小学校共通の約束やルールのことです。

来年度、共通の約束やルールのもと、上沖小学校が一体となってアウトメディアチャレンジに取り組めるように、保健委員会で話し合ったことをもとに、さらに良い「上沖っ子共同宣言」のアイデアを話し合いました。

 

 

 

 

 

 

友だちの意見や、ご参加いただいた保護者の皆様の意見、先生の意見を聞きながらたくさんのアイデアを出すことができました。

 

 

(3)学校薬剤師、他校の先生方より

 

 

学校薬剤師の先生、幼稚園の園長先生、中学校の養護教諭の先生から、他校でのアウトメディアチャレンジの取組の様子や、本校の取組についてのご助言をいただきました。

 

 

 詳しい内容は本日配付したほけんだよりをご覧ください。第二回学校保健委員会 ほけんだより.pdf

 メディア機器はとても便利ですが、成長期の子どもたちは体や心に様々な影響を受けやすく、上手く付き合っていく必要があります。冬季休業前に今一度、ご家庭でもメディア機器との関わり方についてぜひ話し合ってみてください。

 

 

 

 

 

12月1日 4年生保健学習

 

11月に行われた、4年生の保健体育では、担任と養護教諭が「思春期の体の変化」について授業をしました。

 

 

 

 

大人に近づくにつれて体にどのような変化が現れるのか、どのクラスも真剣に話を聞いていました。

 

 

 

 

 

茶化したり、ふざけたりせず、とても集中して学んでいました。

時には周りの友達と意見を交換しながら積極的に取り組んでいました。

 

 

授業の中では、体の変化だけでなく、心の変化についても学びました。

 

 

 

 

 

4年生という時期は体も心も大人へと変化していく思春期の入口です。体も心もすくすくと育っています。

自分自身の体や心の変化を肯定的に捉え、大人になることに期待や希望をもって生活してほしいと思います。

 

 

授業の様子について、4年生にほけんだより臨時号を配付しました。4年生保健学習臨時号.pdf

是非、授業の内容をお子様と一緒に振り返り、体や心の変化について話す機会を作ってみてください。

 

 

11月30日 1年生歯科保健指導「はの王さまをまもろう!」

 

 

11月8日はいい歯の語呂合わせで、「いい歯の日」とされています。上沖小学校では、1年生を対象として11月に歯科保健指導を行いました。

 

 

 

1年生は、はじめての大人の歯が生えはじめる時期です。1番初めに生えてくる大人の歯、「第一大臼歯」の話をとても真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

そして、大人の歯を守るために大切な「毎日の歯みがき」のポイントを学びました。「か・み・お・き」のキーワードを使って正しい歯みがきの方法を確認しました。

 

 

 

 

自分の毎日の歯みがきについて考えながら、集中して話を聞いていました。

 

 

 

 

 

ご家庭でも取り組めるよう、ほけんだより臨時号を配付しました。1年生臨時号.pdf

たよりには、1週間分のチャレンジがあります。毎日歯みがきを頑張って、カラフルですてきな絵をたくさん完成させてくださいね。

いつまでも「健口(けんこう)」でいられるよう、今回学んだことをこれからも実践してほしいと思います。

 

 

 

11月2日 ほけんだより11月号

 

 

本日、ほけんだより11月号を配付しました。 11月号.pdf

 

11月には「11(いい)」の語呂合わせから、たくさんの「いい〇〇の日」があります。

様々な「いい〇〇の日」を機会に、自分の毎日の健康について振り返ってみましょう!

 

 

8月31日 ほけんだより 9月号

 本日、ほけんだより9月号を配付しました。

長かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。
まだまだ感染症も流行しています。生活リズムを整えて、元気に学校生活を送りましょう。

7月19日 歯みがきカレンダー

 

 本日、歯みがきカレンダー夏休み号を配付しました。歯みがきカレンダー夏休み.pdf

 

保健委員会のみなさんが素敵なイラストを書いてくれました。毎日3回しっかりとみがいて、カラフルな歯みがきカレンダーを完成させてくださいね。

歯みがきカレンダーは、2学期に忘れずに担任の先生へ提出しましょう!

 

 

7月4日 1学期保健委員会の活動

 

 

保健委員会では、1学期に様々な活動を行いました。

 

★歯に関する掲示物の作成

自分たちで歯について調べ、イラストを加えながら作成しました。

 

★歯に関するクイズの放送

クイズの他にも保健委員会からの一言アドバイスを伝えました。

 

 

 

そして、現在は、夏休みの歯みがきカレンダーのイラストを作成中です。

 

どのような歯みがきカレンダーが完成するのか、お楽しみに!

 

 

 

6月30日 ほけんだより 7月号

6月29日(水)に、ほけんだより7月号を配付しました。7月号.pdf

 

梅雨がおわり、毎日40度近い気温の日が続いています。

外だけでなく、校内でも熱中症予防をしなければいけないくらいの暑さです。

生活習慣を整えて、水分補給をしっかりしながら、元気に楽しい学校生活を送りましょう。

6月20日 4年生歯みがき大会

 

 

6月の保健目標が『歯を大切にしよう』ということで、4年生で歯みがき大会を実施しました。

 

 

 

歯みがき大会とは、小学生の歯と口に対する健康意識を育むことを目的に、一般社団法人日本学校歯科医会やライオン株式会社等が主催し、文部科学省などの後援を受けて開催している歯科保健教育です。

本校では、毎年4年生を対象に実施しています。

今年度は、感染予防の為実習は行いませんでしたが、大会ドリルを使用して各クラスで開催しました。

 

 

 

DVDを鑑賞しながら、とても集中して話を聞いています。

 

 

 

 

ペアワークでは積極的に自分の考えを相手に伝え、相手の意見をしっかり聞くことができていました。

 

 

 

 

詳しい内容は本日4年生に配付した、ほけんだよりをご確認ください。4年生臨時号.pdf

 

この機会に、ご家庭でも歯ぐきの観察や正しい歯みがきについて実践し、家族ぐるみでセルフケアに取り組んでいただきたいと思います。歯をみがいて自分もみがく、生涯にわたって健康な歯と口を保っていきましょう!

 

 

 

6月15日 歯と口の健康に関するポスター・標語コンクール

 

上沖小学校では、歯と口の健康を考える月である6月に歯と口の大切さを考えられるようなポスターや標語を募集し、校内に掲示する取組を行っています。

 

今年度もたくさんの児童が応募をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

たくさんのすてきな作品の応募、ありがとうございます。

 

また、令和4年度の上沖小の代表標語は、

1~3年生の部

むしばから まもるヒーロー はみがきまん

4~6年生の部

歯みがきで 守っていくよ 明日の私

 

です。この標語やポスターのように健口(けんこう)でいられるように生活できるといいですね。

 

 

6月7日 保健委員会の活動

 

 

 保健委員会では、毎日、上沖小学校のみなさんを元気にするために様々な活動を行っています。

 

水道の石けん補充や、水質検査、掲示物の作成等しています。

 

 

 

また今月は、6月の保健目標である「歯を大切にしよう」について、掲示物を作成しています。完成が楽しみですね。

 

 

そして、昨日の全校朝会では、保健委員会の代表児童から歯の大切さについて絵本を読み聞かせて発表を行いました。

 

 

これからも上沖小学校のみなさんが健康で元気に生活するため、様々な活動を通して健康や安全について伝えていきたいと思います。

 

 

6月3日 ほけんだより 6月号

 

 昨日、ほけんだより6月号を配付しました。6月号.pdf

 

 6月に入り、だんだんとじめじめ暑い日が増えてきました。

熱中症に気をつけなければいけない季節になってきましたね。

6月は季節の変わり目であったり、少しずつ溜まった疲れがでてくる時期です。

睡眠・栄養・運動の生活習慣を整えて元気に夏を迎える準備をしましょう!

 

 

 

4月11日 ほけんだより 4月号

 

 入学・進級、おめでとうございます。

 新しい生活への期待と不安でドキドキしていることと思います。慌てず、ひとりひとり自分のペースで新しい環境になれて、元気に学校生活を送りましょう。

 

 ほけんだより4月号を配付しました。ぜひご覧ください。4月号.pdf

 

3月24日(木) 保健委員会 手洗い実験

 

 3月の保健委員会では、毎日の仕事の時間を使って手洗い実験をしました。

 

今回の手洗い実験では汚れの代わりに、ライトに当てると白く光るクリームを使いました。

汚れ(クリーム)が残っていないとライトを当てても手は綺麗なままですが、汚れが残っていると、白く光ります。

 

実験の手順

① クリームを両手にまんべんなくなじませる

 

② 手を洗う

 

③ ブラックライトに当てる

 

 

 

今回は、

①水で5秒間洗う 

②水で30秒間洗う 

③石けんで5秒間洗う 

④石けんで30秒間洗う 

4つのグループに分けて実験をしました。

 

 

結果は…

 

 

①水で5秒間洗う

 

 

 

両手の手首から爪まで全体的に汚れが残っていました。

水でサッと流しただけでは汚れが落ちていないことが分かりました。

 

②水で30秒間洗う

 

 

 

全体的に少し色は薄くなりましたが、手のひらは全体、指先や指の間にも汚れが残っていました。

水で長い時間をかけても汚れは落としきれませんでした。

 

③石けんで5秒間洗う

 

 

 

 

石けんでこすった部分は汚れが落ちましたが、親指や指先、手のひらの側面など汚れが残っていました。

石けんを使っても、短時間でサッと洗っただけでは汚れが落ちていませんでした。

 

④石けんで30秒間洗う

 

 

 

指と指の間、親指の付け根に少し汚れが残っていますが、全体的に汚れが落ちています。

 

 

 

実験から、手を綺麗に洗うには石けんを使って30秒以上洗うことが大切だとわかりました。また、洗い残しやすい場所は、手首、関節、指と指の間、親指の付け根でした。

 

寒いから、面倒くさいからといって手をサッと濡らしただけでは汚れは落ちていません。

また、洗ったら終わりではなく、『最後に清潔なタオルやハンカチで拭く』までが手洗いです。

 

保健委員が作成した実験の詳しい様子や結果は保健室前に掲示しています。

 

 

 

もうすぐ春休み、この機会にもう一度自分の手洗いを振り返ってみましょう!

 

 

 

 

 

2月14日(月) 保健委員会 けがマップ

 1月の保健委員会では、校庭や校舎内の‟どこで・どのような”怪我が起こるかを考え、「けがマップ」を作成しました。

 

 けがなく、安全に生活してほしいという保健委員さんたちの願いが込められています。

12月3日(金) 元気な体をつくろう

 今月の生活目標は、「元気な体をつくろう」です。

全校朝会では、元気な体を花にたとえ、きれいな花を咲かせるための4枚の花びらを紹介しました。

 

 「バランスのよい食事」、「無理なく続けられる運動」、「早寝早起き」、「笑顔」に心がけて12月を過ごしましょう。

 また、手洗いは元気な体をパワーアップさせる肥料です。こまめな手洗いも忘れずに続けていきましょう。

 ぜひ、ご家庭でも日々の生活習慣を見直す機会としてください。

11月30日(火) 4年生保健学習

 

4年生の11月の保健体育では、担任と養護教諭が「思春期の体の変化」について授業をしました。

 

大人に近づくにつれて現れる体の変化についてどのクラスも真剣に話を聞いていました。

 

 

 

茶化したり、恥ずかしがったりせず、周りの友達と意見を交換しながら積極的に取り組んでいました。

授業の中では、体の変化だけでなく、心の変化についても学びました。

 

 

4年生という時期は体も心も大人へと変化していく思春期の入口です。体も心もすくすくと育っています。

自分自身の体や心の変化を肯定的に捉え、大人になることに期待や希望をもって生活してほしいと思います。

 

授業の様子について、4年生にほけんだより臨時号を配付しました。4年生 臨時号.pdf

是非、授業の内容をお子様と一緒に振り返り、体や心の変化について話す機会を作ってみてください。

 

 

 

11月26日(金) 1年生 「歯の王さまを守ろう!」

 

11月8日はいい歯の語呂合わせで、「いい歯の日」とされています。

歯や口の健康を守るため、上沖小学校でも1年生を対象として11月に歯科保健指導を行いました。

 

1年生は、はじめての大人の歯が生えはじめる時期です。1番初めに生えてくる大人の歯、「第一大臼歯」の話をとても真剣に聞いていました。

 

 

 

大人の歯を守るためには毎日の歯みがきが大切だということを学びました。「か・み・お・き」のキーワードを使って正しい歯みがきの方法を確認しました。

 

 

 

自分の毎日の歯みがきの様子を思い出しながら集中して話を聞いていました。

 

 

ご家庭でも取り組めるよう、ほけんだより臨時号を配付しました。1年生臨時号.pdf

いつまでも「健口(けんこう)」でいられるよう、今回学んだことをこれからも実践してほしいと思います。

11月4日(木) ほけんだより11月号

 ほけんだより11月号を配付しました。 11月号

11月には、11(いい)にちなんで「いい 〇〇の日」がたくさんあります。あらためて生活を見直してみるのもよし、オリジナル記念日を作るのもよし、自分なりに「いい 〇〇」について考えてみましょう。

10月15日(金) 明日は運動会!

 明日はいよいよ運動会です。季節外れの暑さの中、毎日の練習よくがんばっていましたね。今日は早く寝て、体調を整えてください。明日は朝ごはんをしっかり食べて、力をつけましょう。

 

 

明日は練習の成果を存分に発揮できますように。保健室の窓からみなさんの活躍を応援しています。

 

 

 

 

9月1日(水)健康積立カード

 本日より、「健康積立カード」を一週間実施します。この期間で学校モードの生活習慣に戻しましょう。分散登校中ですが、自宅学習日の場合も、登校日と同じリズムで生活できるように心がけてください。

 

 カードには、各項目のチェックリストが掲載されていますので、ご家庭でのご協力よろしくお願いします。

7月20日(火) 夏休みほけんだより

 ほけんだより 夏休み号&はみがきカレンダー を配付しました。

カレンダーの絵は、保健委員の手作りです。一人一人が夏をイメージして作成しました。1日3回歯をみがく習慣をつけましょう。

 

 

 病気や事故なく、すてきな夏休みを過ごしてください。元気な子供たちと2学期にまた会えるのを楽しみにしています。

7月16日(金) 7月の保健目標

 7月の保健目標は、「熱中症を予防しよう」です。

1学期最終の保健委員会では、動画で熱中症について学びました。

 

 視聴後は、各班で担当を決めて主な症状や予防方法などをまとめました。完成した掲示物は保健室前に掲示しています。

 

 放送でも熱中症予防を呼びかけました。原稿も保健委員の手作りです。

 

 これからが夏本番!暑い日でも子供たちは勉強や運動を一生懸命がんばっています。ご家庭でも引き続き、水筒や涼しい服装のご用意をよろしくお願いします。

ほけんだより 学校保健委員会号

 

 ほけんだより 学校保健委員会号を配付しました。学校保健委員会.pdf

 学校保健委員会とは、児童の健康管理及び健康増進について話し合い、学校の保健課題に関する研究と実践を推進することを目的とした委員会です。今年度は、感染症拡大防止のため、紙面上で実施します。児童の健康増進及び体力向上のために、ぜひご一読ください。

 

 

ほけんだより 7月号

 

 ほけんだより7月号を配付しました。7月号.pdf

 

 7月の保健目標は「熱中症を予防しよう」です。

まだ梅雨はあけず、じめじめとした日が続いていますが、梅雨があければ夏本番。さらに暑い日が続きます。

雨の日でも、部屋の中にいても、熱中症には十分注意をして今月も元気に過ごしましょう。

 

6月29日(火) 全国小学生歯みがき大会

 先日、4年生を対象に「全国小学生歯みがき大会」を実施しました。これは、歯と口に対する健康意識を育むことを目的に、ライオン株式会社等が主催している歯科保健教育です。

 大会ドリルと上沖オリジナルほけんだよりを使用して、歯肉炎と正しい歯みがきについて学習します。

歯みがき大会 ほけんだより

 

 大会ドリルには宿題も掲載されているので、現在4年生は一週間の実践にチャレンジ中です。

6月23日(水) 歯科ポスター&標語コンクール

 6月初旬に募集した「歯・口の健康に関する図画ポスター&標語コンクール」において、たくさんの児童がすてきな作品を作ってくれました。

すべてのポスターと学校代表者の標語は、校内に掲示されています。

 

参加者は、保健室から賞状が授与されました。

 

今後も、上沖小学校では歯と口の健康を考える機会を大切にしていきます。引き続き、ご家庭での歯みがき実践もよろしくお願いします。

6月18日(金) 6月の保健目標

 6月の保健目標は、「歯を大切にしよう」です。保健委員会では、歯について知ってもらうために「いい歯ぴかぴか〇×クイズ」を作成しました。

完成したクイズを出し合いました。全問正解できたかな?

クイズは保健室前に掲示されています。

放送でも歯の大切さを伝えました。

 

ほけんだより 6月号

 ほけんだより6月号を配付しました。

歯科健診の様子、熱中症予防の取り組み、教育実習生からのメッセージなど、今月も旬な話題が盛りだくさんです。ぜひご覧いただき、ご家庭でも正しい歯みがきの実践をお願いします。

 

 

ほけんだより 6月号

ほけんだより 5月号

 

 本日、ほけんだより5月号を配付しました。 5月号.pdf

 新しい学年、クラスになり、約一カ月がたちました。新しい生活には慣れてきましたか?

最近、教室では、机に近すぎる姿勢をとっている人や背中が丸くなっている人を見かけることがあります。

3つのステップでよい姿勢にチェンジできると良いですね。

 

ほけんだより 3月号

 

ほけんだより3月号を配付しました。

3月号.pdf

今月は、「1年間の振り返り」「耳の健康」「給食時の歯みがきスタイル」「心の健康」について掲載しています。

ぜひ、お読みください。

 

ほけんだより 1年生特別号

 上沖小学校では、1年生を対象に歯科保健指導を行っていますが、今年度は感染症拡大防止のため、実践は行わずに紙面での学習としました。1年生を対象にほけんだよりを配付しましたので、ぜひご家庭でも正しい歯みがきを実践し、家族ぐるみでセルフケアに取り組んでください。

 

 

ほけんだより 1年生 歯科保健指導

ほけんだより 1月号

 

あけましておめでとうございます。2021年、新たな一年が始まりました。今年も皆さんが体も心も健康に過ごせるように願っています。

本日、ほけんだより1月号を配布しました。

1月号.pdf

感染症にかからないようにするため、人に移さないようにするため、一人一人が元気な体をつくることが大切です。

いつか、「あの時大変だったよね」「たくさんがんばったね」と話せる日がくることを信じて、あと少し一緒にがんばりましょう!

 

ほけんだより 12月号

 12月のほけんだよりを配付しました。

 今月の保健目標は「きれいに手を洗おう」です。保健委員会で実施した手洗い実験について紹介しています。どのようなところに汚れが残っていたのか、どのように洗えばよいのか、12月号で確認しましょう。

 

ほけんだより12月号

ほけんだより 9月号

 

ほけんだより9月号を配付しました。ぜひご覧ください。

まだまだ暑い日が続きますが、2学期も元気よく生活できるように心と体を健康に過ごしましょう!

9月号.pdf

 

予告!歯と口の図画・ポスター&標語の大募集

 今年度も、歯と口の健康に関する図画・ポスターと標語を募集します。これは、歯と口の大切さを考えるために取り組むものです。臨時休校明けに詳しい応募用紙を配りますので、今のうちにすてきなアイディアを考えておいてください。

 

―考えるときの注意点―

標語:「5・7・5」の形式で作成

図画・ポスター:B3・四つ切画用紙で作成(希望者には画用紙を渡します。)

文字を入れる場合は、「虫歯」ではなく「むし歯」、「歯磨き」ではなく「歯みがき」と記入してください。

 

 みなさんの作品の中から、埼玉県のコンクールに出品する作品を決めます。歯と口の健康を呼びかけられるような図画・ポスターや標語を考えてみましょう!

 

こちらは、去年の学校スローガンです。保健室前に飾られています。

 

「いつもとちがう」ときこそ、「いつもと同じ」ことを!

 なんだか気分が落ち込む、やる気が起きない、怒りっぽい…なんてことありませんか?

 今回は、国立研究開発法人 国立成育医療研究センターこころの診療部 から出典されている、おうちでできる簡単リラクゼーションを紹介します。ぜひご家庭でお試しください。きっと、こころもからだもあたたかくなるはずです晴れ

新型コロナウイルスに負けないために~リラクゼーション編~

 

 

身のまわりを清潔にしよう

 手すりやドアノブなどの消毒には、アルコールよりも塩素系漂白剤が有効だといわれています。厚生労働省から出ている資料をもとに、学校でも次亜塩素酸ナトリウムを使用して、一時預かりで使用した教室や水道、トイレなどの消毒を行っています。

水を入れる線をバケツに書いておくと、繰り返し簡単に同じ濃度の液が作れるのでおすすめです!

健康観察記録簿

 今月も毎朝の検温、健康観察を続けましょう。5月の記録簿は教科書受け渡しの際に配付した水色の用紙です。手元にない場合は、下記を印刷してご活用ください。

健康観察記録簿