豊春第二公民館ブログ

豊春第二公民館

火災避難訓練

11/6(水)火災避難訓練を行いました。

訓練予告放送後、2階の給湯室から出火の想定で訓練を行いました。

非常警報ベル→館内放送→現場確認→初期消火→消防署への通報→避難誘導→避難人数確認

   

訓練では担当者を決めて短時間でスムーズに終了した火災避難訓練ですが、災害は、いつやってくるかわかりません。日頃の意識や訓練は非常に大切ですね!

 

 

全体の火災避難訓練の他にも、最近発生している強盗事例を踏まえて、公民館職員と夜間管理をしていただいているシルバー人材センターの職員で、対策について訓練を行いました。

定番の対策だけでなく、例えば「さすまた」の使い方!

いざという時、「さすまた」があって良かったと言えるように、不審者が来たことを想定して実際に使ってみました。

突然襲ってくる不審者に対し職員は「さすまた」だけで、警察が到着するまでの時間稼ぎができるのか?

「さすまた」は、直ぐに取り出せる場所に置くこと!そして、なるべく数人で、振り回すのではなく何度も突く方が有効的だそうです。

知恵と意識と度胸があっても、勝ち目はないかもしれませんが、被害を最小限に食い止められるように、万全の対策を練っておきたいものですねひらめき

また、防災グッズの備蓄・水・非常食なども、普段の生活から備えておくことが大事です。

備えあれば憂いなし! もしものことを想定してあらかじめ準備しておきましょうひらめき

 

オレンジカフェ

11/5(火)オレンジカフェが開催されましたグループ

 いつものように、参加者の皆さんが、日常の出来事を話し合ったり、情報交換をした後バス季節の歌をみんなで合唱しました音楽

一曲目は音楽「どんぐりころころ」

二曲目は音楽「りんごのひとりごと」

りんごのひとりごとを歌う前には、美味しいりんごの見分け方の話しで盛り上がり、美味しいりんごを想像しながら合唱しました。

歌い終わった後、男性参加者の一人が「この歌を聴くと、むかし学習机など買ってもらえず、りんご箱をひっくり返して、箱の上に新聞紙を敷き、さらにその上にビニールを敷き勉強したことを思い出します」とひらめき

今の時代では、なかなか考えられない発想ですが、これも古き良き昭和時代のエピソードですね鉛筆

こんな時代もあったから、今があることも忘れてはいけません!

最後は音楽「夕焼け小焼け」をみんなで合唱して、本日のオレンジカフェは終了しましたグループ

 

オレンジカフェには、今の時代に必要なパソコンやスマホは必要なく

どんな話しでも言える仲間と、どんな話しでも聞いてくれる仲間がいますグループゆっくりと楽しい時間が流れますキラキラ

次回のオレンジカフェは11/20(水)です。お気軽にご参加くださいキラキラ

立野小学校絵画作品を展示しています

秋と言えば、食欲の秋・スポーツの秋・芸術の秋

この季節、さまざまな場所で色々なイベントが開催されていますが・・・

豊春第二公民館のロビーでは、豊春第二公民館文化祭として

キラキラ立野小学校1年生から6年生までの絵画の展示キラキラをしています!

 

子どもが描く絵には様々な色や形がありますね!大胆な色づかいで表現する子、形にこだわりを持って発想豊かに表現する子、どの作品にも子ども達の思いが詰まっています。子どもが心のままに感じ、自分で考えて、思いついて、この作品が完成されているのですね花丸

 

 

そして、小学生の作品展に彩りを添えているのが、豊春中学校美術部の生徒達が作った、キラキラ渋沢栄一の爪楊枝で作った壁画キラキラです。こちらの作品も大変見応えがあります花丸

 展示期間は、10/13(日)~ 10/26(土)までです!ぜひ、豊春第二公民館にお立ち寄りいただき、自由で力強い絵画や壁画を見て、芸術の秋を楽しんでみてはいかがですか?!

親子の広場(10月)

 

10/9(水)キラキラ「親子の広場」を開催しましたキラキラ

 

今月はハロウィーンということで、キャンディーレイを作りました花丸

  

ハートキャンディーだけでなく、いろいろなお菓子も入れて、親子で一緒に作りましたハート

作る喜びやワクワクキラキラ開けるときのドキドキキラキラキャンディーレイが楽しい会話を演出しますねキラキラ

    

次回、11月の「親子の広場」は、11/13(水)ですキラキラみんな遊びに来てくださいイベント

      

 

 

 

 

 

 

オレンジカフェ

9月18日(水)今日のオレンジカフェは、講師の田中道子さん指導の下、タオル体操を行いました花丸

タオル体操は、身体のバランスがとりやすく、簡単に筋肉を伸ばすことができます。

そして、タオルを握ることで握力向上・全身の血行促進に効果があり、体力に自信がない方も気軽にできる体操です。

また、筋肉を伸ばす気持ちよさも実感でき、肩や胸周りの柔軟性を高め「肩こり」や「猫背」の予防にも効果的です。

最初は両手でタオルを握り、目の高さでピンと伸ばしたり、左右にねじったり、背中に回して上下したりしました!

 

 次に、タオルを片方の足にかけて、足を上下させたり、伸ばしたりしました!

次に、タオルを丸めて、右手から左手に投げてみたり、輪になって、歌に合わせて隣の人にタオルを渡していく

ゲーム感覚の体操を行いました!

タオルを使うことで、手首の運動を意識したり、音楽に合わせて歌いながら身体を動かすことで、

脳と身体の反応が良くなり、心も明るくなります花丸

ご自宅でも、ご自分の好きな歌に合わせてタオル体操を続けてみてください音楽