学校行事

学習参観<後編:4~6年生>

 高学年は,午前中はいつもの学習を行い,午後からが学習発表会ですが,どの学習も多くの参観をいただきました。
4年生は,英語や「いのち こころ からだ」の学習と都道府県の特徴を調べ,コンピュータを使って発表しました。
         
 5年生は,「欠点だと思っていること」を「ポジティブな特徴」の置き換える学習をしていました。例えば,
私の場合「飽きっぽい」→「切り替えがはやい」と欠点では無く,良い特徴と考えることができます。
   
算数や理科も楽しそうです。身の回りにある円の形をした物を測定しながら,円周率「3.14」を確かめていました。
 
「振り子」の実験もみんなで協力して,きまりを見つけ出していました。楽しい学習は,子ども達の目が輝いています。
 
 6年生は,中学校の「教科担任制」に備えて,交換授業(社会・理科・体育を担当する先生が全ての学級で教える)を
しています。教える先生が替わっても,子ども達はいつものように楽しく学習     
 「感謝の会」では,卒業が間近に迫った6年生が,6年間の思い出や身につけたことを劇や写真で見せたり,
歌を歌ったりっして,お家の方へ感謝の気持ちを伝えます。子ども達の発表に笑い声や感動の涙が・・・
           
小学校卒業まであと20日,残り少ない毎日を悔いの無いように過ごし,思いでづくりに取り組みます。