学校行事
運動会 その2
〇5・6年表現
]
〇全員リレー
〇ソーラン節
後半の部
〇純走
5/21 運動会その1
先日は雨の中、運動会を参観していただきありがとうございました。
〇開会式 放送で行いました
前半の部
〇ラジオ体操
〇5・1・2年 純走 「へきれきいっせん 神速」
〇1・2年団体「チェッコリ玉入れ」
〇1・2年ダンス 「なみきっ子 ジャンボリミッキー」
〇5・6年表現「~Startinng Namiki~」
5/20 挨拶運動&運動会前日練習
〇あいさつ運動
毎朝、生活委員会の児童が昇降口であいさつ運動を行っています。自分から進んであいさつができた児童、気持ちの良いあいさつができた児童が「あいさつマスター」に選ばれ、昼の放送で紹介されています。
〇運動会前日練習
明日は、待ちに待った運動会です。天気がよかったので、どの学年も校庭で最後の練習をしました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
明日の運動会は天候状況によって、競技開始時刻を変更する場合があります。スクールメールで、変更内容を伝えることがありますので、こまめにメールを確認していただくようご協力お願いいたします。
運動会予行練習 ②
今日は、昨日行われた運動会の予行練習後半の部、3・4・6年生の様子をお伝えします。
〇高学年表現
〇徒競走
〇綱引き
中学年 「ソーラン節」
5/17 運動会予行練習
今日は、前半の部、後半の部に分かれて運動会の予行練習をしました。
前半が、1・2・5年生が競技と表現・ダンスを行いました。
〇チェッコリ玉入れ
〇大玉運び
〇綱引き
〇高学年表現
後半の部は、明日ご紹介いたします。お楽しみに!
1年そらまめのさやむき&授業風景&短期目標達成!
〇そらまめのさやむき
今日の1校時に1年生が教室で、そらまめのさやむきをしました。栄養士の先生から、そらまめの苗を見せていただき、「空に向かって実をつけるのでそらまめという名前の由来になっていること」や「さやの内側がふわふわでやわらかいこと」等の説明がありました。そして、「そらまめくんの絵本シリーズ」の紹介をしていただき、いよいよさやむきに取り掛かりました。一人一人さやむきをし、中の豆をきれいに取り出す作業を一生懸命に行いました。
むいたそらまめをボールに集め、さやをビニール袋に入れて後片付けもしっかりできました。給食室でそらまめを茹でていただき、全校児童がおいしくいただきました。1年生のみなさん!ありがとうございました。
〇授業風景
2年 国語 すみれとあり、算数 くり下がりのあるひき算の計算の学習をしました。
3年・4年 「ソーラン節」の隊形移動の練習をしました。
5年 家庭「ゆで野菜のサラダ」の調理実習、算数「比例の関係を使って求める」の学習をしました。
6年 算数「文字と式の関係」と「分数のかけ算」の学習をしました。
〇短期目標達成 おめでとうございます!
2の2 じかんをまもる。18人で目標達成
4の1 時間より前に行動できるようによびかけ合おう!23人で目標達成
5の1 BOXを整理する。35.8人で目標達成
6の2 運動会を成功させるため本番を意識して練習にのぞもう。28人で目標達成
5/13 授業風景
本日はあいにくの雨。運動会練習は、体育館で行われました。3・4年生は、衣装を着て「ソーラン節」を踊りました。
こだま学級は個別学習を行いました。
1年生は、算数で「いくつといくつ」、国語で「ひらがな」の学習をしました。
2年生は、国語で漢字の学習、生活で「見取り図」をかく学習をしました。
5年生は、算数で「2つの変わる量」、音楽で「小さな約束」のアレンジを考える学習をしました。
6年生は、学活で「学級のきまり・やくそく」について話し合い、算数では、テストを行いました。
運動会練習の様子
今週は、空模様を確認しながら運動会練習を行っています。表現の振りつけを覚えるまでは、体育館で練習をするのですが、隊形移動の練習の時は校庭です。火曜日・水曜日は校庭でも安心して練習ができたのですが、今日は、雨雲の様子を確認しながらの練習です。
3・4年(5/10の様子)ソーラン節の振り付けを覚えています。ステージの壁をスクリーンにして動画を見ながら練習しています。
1・2年生(5/11の様子)校庭で隊形移動の練習をしています。1・2年生がペアになり、2年生が1年生のリードをしています。
5・6年生(5/11の様子)曲に合わせて振りと隊形移動の両方を覚えながらの練習です。さすが高学年!!素早く動くことができます。
2年グリンピースのさやむき
昨日は、学校が14時過ぎから急に停電し、保護者の皆様にはご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。昨日のうちに電気は復旧し、本日は通常通りの学校生活を送ることができました。
〇グリンピースのさやむき
5/10 1校時に2年生が多目的室で、グリンピースのさやむきをしました。始めに栄養士の先生から、グリンピースが「マメ科の植物であること」や「さやのむき方について」の説明がありました。
1・2組がグループに分かれてさやむきが行われました。一人一人さやむきをし、中の豆をきれいに取り出す作業を一生懸命に行いました。
最後には、取り出したグリンピースをボウルに入れ、3階の多目的室から1階の給食室まで運び、調理員さんに「おいしいグリンピースご飯にしてください。」とお願いして渡しました。
給食の時間に2年生の教室を訪問すると、どの児童もグリンピース「ご飯がおいしい」と言っていました。コロナ禍で食育の活動ができなかったので、2年生にとっては良い体験となりました。
5/9 運動会練習が始まりました
〇運動会練習開始
5月21日(土)に行われる第42回運動会の練習が始まりました。どの学年も、表現・ダンスの練習に取り組みました。
1・2校時には、校庭で5・6年生が練習しました。曲に合わせて一人技やフラッグの動かし方などを練習しました。さすが高学年児童!!とても覚えが早いです。
3・4校時には、雨のため体育館で1・2年生が練習しました。1・2年生のペアが隣同士になってダンスを覚えました。繰り返しの動きを練習し、最後は曲をかけて踊ってみました。
5校時は、体育館で3・4年生が練習しました。ダンスリーダーがステージ上で手本の踊りを見せてくれました。その後、リーダーの動きを見ながら1つ1つの動きを練習しました。
〇授業風景
・こだま学級 個別学習で、国語や算数の学習をしました。タブレットのeライブラリで学習の習熟をしました。
・1年 国語でひらがなの練習を 算数で数の学習をしました。
・2年 算数で、ひっ算の練習問題を解きました。
・3年 国語で作文の学習を 算数でわり算の問題を解き具体物で確かめをしました。
・4年 算数で「グラフや表を使って調べよう」の学習をしました。学活で短期目標の話し合いをしました。
〇短期目標達成 おめでとうございます!
こだま3組 8時6分までに交流学級に行く。5.5人で目標達成
5/6 1・2年生学校探検&避難・引き渡し訓練
〇1・2年生学校探検&引き渡し訓練
生活科の学習で、2年生が1年生に並木小のことを知ってもらうために、学校を案内しました。2年生と1年生がペアになって、並木小の地図を見せながら色々な部屋を探検しました。何のための部屋なのか、どんな物があるのか等、2年生が1年生に説明する姿は、とても頼もしく感じました。2年生が「この部屋は楽しかった?」と聞き、1年生が「楽しい」と答えると地図にシールを貼ってあげていました。1年生が並木小のことをはやく覚えられるといいですね。
〇避難訓練&引き渡し訓練
今日は、5校時に大地震を想定した避難訓練と保護者への引き渡し訓練が行われました。地震発生の放送が流れると素早く机の下にもぐり一次避難をしました。先生方が避難経路の安全を確認した後、校庭へと二次避難をしました。児童は、静かに素早く避難することができました。安全主任と校長の話の後、兄姉が弟妹の所に移動し、いよいよ引き渡しです。保護者のみなさんが、素早く学級の前に並んでくださったので引き渡しもスムーズに行うことができました。ご協力ありがとうございました。
5/2 全校朝会&授業風景
〇全校朝会では、家庭科室から映像を発信し、リモートで各教室で視聴しました。
・校長の話
「5月の国民の祝日」「運動会では、各自目標を持って取り組むこと」「学級で取り組む短期目標」について話ました。
・5月の生活目標
「協力をして運動会を成功させよう」について、5年2組の児童が発表してくれました。
〇授業風景
こだま学級
合同体育では、かけっこを行い、整理体操の様子を撮影しました。また、聴力検査や個別学習を行いました。
1年 算数「数字の練習」の後、NHK for schoolの視聴しました。
2年 体育では「しっぽとりゲーム」を 算数では、「たし算のひっさん」の学習をしました。
3年 理科では「ホウセンカの観察」をしました。
4年 算数では、テスト問題の解きなおしをし、国語では「白いぼうし」の自分の考えを発表をしました。
5年 家庭では、「青菜・ジャガイモ・卵をゆでるとどうなるか」の調理実習をしました。
6年 理科「ものの燃える前と後の様子」実験をしました。
4/28 授業風景&短期目標達成
〇授業風景
こだま学級 国語、算数、タブレットなどの個別学習をしました。
1年 図工 「粘土となかよし」で様々な作品を作りました。
2年 算数 たし算の筆算の学習プリントの問題を解きました。国語 漢字の練習と読書をしました。
3年 図工 「光のさしこむ絵」の枠作りをしました。
4年 算数 テスト直しをしました。音楽 「歌のにじ」をハンドベルで演奏しました。
5年 英語 英語で自己紹介をしました。学活 学級みんなでSケンをしました。
6年 社会 「国会のはたらき」について学習しました。図工 植物の絵を水彩絵の具で色を塗りました。終わった児童は色鉛筆で塗り絵をしました。
〇短期目標達成 おめでとうございます!
4の2 通りすがった先生や友だちにあいさつをする。23人で目標達成
4/27 授業風景
こだま学級
国語、理科、タブレットなどの個別学習をしました。
1年
国語 本の借り方・返し方の学習をしました。体育 ラジオ体操の練習をしました。
2年
音楽 「子犬のビンゴ」の歌に合わせて手遊びをしました。算数 たし算の筆算の学習プリントをしました。
3年
算数 時間の計算の学習をしました。社会 地図記号の学習をしました。
4年
社会 千葉県の立体地図を作りました。外国語活動 好きな事きらいな事を英語で話しました。
5年
国語 「新聞を読もう」の学習しました。家庭 家庭科室の用具と使い方についての学習をしました。
6年
道徳 「うちら猫の手ボランティア」の学習をしました。国語 図書館学習のオリエンテーションをしました。
4/26 入学を祝う会
2~6年生の上級生たちが1年生が並木小に入学したお祝いをしてくれました。
まず、児童会の役員がオープニングの放送をしてくれました。
2年生は、アサガオの種と学校探検の招待状を作りました。3年生は、顔写真つきのお名前メダルを作りました。
朝自習の時間に2年生と3年生は、ペアクラス(1組同士・2組同士)の1年生にプレゼントを渡しに行きました。
3年生
2年生
4年生は、お名前メダルに貼る花びらを作ってくれました。この花びらは、6年生が交流の時にメダルにつけてくれました。5年生は、校庭での交流の時に、〇×クイズの作成と進行をしてくれました。 6年生は、招待状作りと会の間、ペアの1年生のお世話をしてくれました。
祝う会の交流は、1組が2時間目に2組が3時間目に行い、〇×クイズ、自己紹介ゲーム、お誕生日の歌にあわせたダンスを行いました。
会が終わると1年生からは、「とても楽しかった」「お兄さん・お姉さんと遊べてよかった」と感想を言ってくれました。これからも並木っ子たちが、みんな仲良く活動していけるといいですね。
エンディングも児童会児童が放送してくれました。
4/25 授業風景
こだま学級 植物に水やりをしたり、個別学習で国語や社会の学習をしました。
1年 音楽 初めて音楽室で学習しました。算数 「10までのかず」を学習しました。
2年 体育 2グループに分かれてドッジボーの試合をしました。算数 ひっさんの計算を学習しました。
3年 国語 「白い花びら」気に入った言葉や表現についてグループで話し合いました。理科 「ホウセンカの成長」について学習しました。
4年 国語 物語文「白いぼうし」の学習をしました。算数 「かける数に0があるかけ算」の計算の仕方を考えました。
5年 国語 漢字10問テストを行いました。 物語文「いつか大切なところ」を学習しました。
6年 理科 「ものの燃え方」で燃えるときの空気はどうなるかの学習をしました。家庭 「できることをふやして
クッキング」の学習をしました。
4/22 授業風景
〇授業風景
こだま学級 国語や算数の個別学習をしました。
1年 誘拐防止教室を行いました。警察の方やの防犯パトロールをしてくださっている方から「いかのおすし」の話を聞きました。
2年 算数 たし算の筆算の学習をしました。
3年 国語 物語文「白い花びら」の登場人物について読み取りをしました。
4年 休み時間の様子です。次の時間の準備をしっかりしています。
5年 社会 世界の主な国と国旗、日本の位置について学習しました。
6年 社会 「くらしの中の国民主権」について学習しました。
4/21 授業風景&短期目標達成
〇授業風景
こだま学級
国語 漢字練習や詩の学習をしました。パズル・トランプ等手先を使う遊びをしました。
1年
国語 ひらがなの練習をしました。直線や曲線をえんぴつでなぞる練習をしました。
2年
図工 粘土工作をしました。国語 物語文「えいっ」の読み取りの学習をしました。
3年
視力検査をしました。国語 物語文の読み取りの学習をしました。理科 ホウセンカの種を観察し、種まきをしました。
4年
国語 意味調べの学習を行いました。
5年
英語 「アルファベットを知ろう」の学習をしました。算数 直方体や立方体のかさの表し方を知る学習をしました。
6年
図工 植物の絵に水彩絵の具で色塗りをしました。社会 日本国憲法の三原則の学習をしました。
〇短期目標達成
短期目標の達成
6の1 あいさつをされたら必ずかえす。28人で目標達成 おめでとうございます!
4/20 学習参観・学級懇談会
こだま学級 生活単元学習 「交流学級の先生にインタビューをしたことを発表しよう」
1年 国語 自己紹介をしよう
2年 国語 1年生で学習した漢字を思い出してみよう
3年 算数 0のかけ算のしくみを考えよう
4年 国語 「ありっこないあり」の詩を考えよう
5年 学級活動 「友だちの良さを発見する」 国語 「水平線」の詩を読み取ろう。
6年 算数 線対称の図形について考えよう。
4/19 授業風景
こだま学級
授業参観の発表の練習をしました。国語のテストをしました。
1年
国語 「シンデレラ」のお話動画の視聴をしました。生活 学校の施設を観察しました。
2年
視力検査をしました。図工 粘土工作をしました。
3年
社会 地図帳の使い方を学習しました。
4年
国語 「春のうた」で詩の学習をしました。学活 1年生に贈るプレゼントの準備をしました。
5年
音楽 表現の学習をしました。
6年
全国学力学習状況調査を行いました。