学校行事

学校行事

1/18 5年生 JFAこころのプロジェクト「夢の教室」

 JFA(公益財団法人 日本サッカー協会)主催、こころのプロジェクト「夢の教室」が、今年度は並木小5年を対象に

3・4時間目は1組、5・6時間目は2組で行われました。

 「夢の教室」とは、様々な分野の元プロスポーツ選手(今回はキックボクサー、K-1の選手だった寺崎直樹さん)が来校し、先生となって、クラス全員で協力して課題に挑戦したり、先生が夢の実現までの経験を語ってくれたりする活動です。この活動を通して、子ども達が自分の個性や好きな事に気付き、将来の夢に向かってどんなことをしていけばよいかを考えていく活動です。

 まず、体育館で全員でフラフープを持ち、進行の方が投げたボールが手からはなれている間だけ前に進め、ボールが手の中にある間は動いてはいけないルールで、「中央の線の所まで全員が到達する。」という課題に挑戦しました。

 始めは、何の相談もなく始めたことで、なかなか進むことができませんでした。何回か寺崎先生と話し合いの時間をとり、段々目標達成に近づいていきます。最後には、1・2組ともクラスのメンバー全員で課題を達成することができました。

 今度は、教室に場所をかえて、寺崎先生が夢を持ち夢に向かって行くまでの講話を聴きました。挫折もあったけれど諦めずに努力してきた話を聴く子ども達の目が真剣でした。講話の後、児童自身のことを「夢シート」に記入していきます。自分の好きな事、得意な事等を記入し、将来の夢を考えていきます。最後には、何人かの児童が「夢シート」に書いた事を発表してくれました。

 今回の活動を通して、寺崎先生の貴重な体験を聴くことができ充実した時間を過ごすことができました。また、「自分が好きな事だからこそ長く続けられる」「個性を生かして、得意な事を将来の夢に活かしていく」ことを改めて気づくことができました。

 

1組の様子

2組の様子

 

1/17 縄跳び練習で体力づくり

 本日のフレンドリータイムに「体力づくり週間」の取り組みで、リズム縄跳びの練習を行いました。

1/16 学習の様子

 今日の天気は、あいにくの雨でした。

こだま学級…すきな本について話し合ったり、個別学習を行ったりしました。

1年…国語で、「みぶりでつたえる」の学習をしました。

2年…音楽で「ずいずいずっころばし」「おせんべいやけたかな」の手遊びをしました。学活で短期目標を決めました。

3年…算数「計算のきまり」の学習、学活「学習発表会について」の話し合いを行いました。

4年…道徳「ありがとう」の言葉の学習、国語「テーマを決めて話し合う」の学習をしました。

5年…家庭「生活を支えるお金と物」の学習、道徳「名医 順庵」の学習をしました。

6年…図工「オルゴール」の下絵描きの学習、社会で「日本と他国との関わり」についての学習をしました。

 

5・6年 書初め会 & 体力づくり週間(短縄跳び)

 

校内書初め会

 1月12日に5・6年生の書初め会が行われました。

〇5年

〇6年

 校内書初め展覧会は、1月19日(水)~25日(水)に行われ、各学級前の廊下に展示します。午前9時~午後4時が参観時間になります。感染対策をしてぜひご参観ください。(詳細は、1月10日配付のお手紙をご覧ください)

 

体力づくり週間

 1月12日(木)~1月31日(火)までの火曜・木曜のフレンドリータイム(天候・行事により変更有)に体力づくり週間として、リズム縄跳び(短縄跳び)の取り組みをします。

 

1~4年生 校内書初めの会

 1月11日に、1・2年生はフェルトペンで、3・4年生は毛筆で、校内書初め会を行いました。5・6年生は、明日行います。

〇1年

〇2年

〇3年

〇4年

第3学期 始業式 & 学級の様子

 令和5年1月10日に第3学期始業式が行われました。感染状況を鑑みTeamsで家庭科室と各教室をつなぎ、リモートで行いました。3学期の抱負を4年生の代表児童が発表し、その後、校長が目標を持って「初志貫徹」で頑張ってほしいというエールを送りました。生徒指導主任からは、1月の生活目標「めあてを持って生活しよう」の話がありました。

 

 各教室では、「3学期のめあて」を立てたり、係活動を決めたりして学級活動を行いました。中には、明日からの学習に向けてドリル学習に取り組んでいるクラスもありました。

〇こだま学級

〇1年

 〇2年

〇3年

〇4年

〇5年

 

〇6年

 

第2学期 終業式

令和4年12月23日に第2学期終業式を行いました。

 

開始前の緊張して待つ代表児童のみなさん

2学期を振り返って

通知票授与

冬休みの生活についての話

表彰

5年生校外学習

11月8日、5年生は栃木県にある「紬の里」「小山運動公園」に行ってきました。

〇出発の会

〇「紬の里」での体験

藍染め

機織り

郷土のDVD視聴

〇「小山運動講演」で、昼食とレク

 

6年生校外学習

11月2日、6年生は小学校最後の校外学習で科学技術館と国会議事堂へ行ってきました。

〇出発の会

〇昼食(北の丸公園)

〇国会議事堂前ではいチーズ!

〇到着の会 実行委員さんお疲れさまでした。

11.29 持久走大会

 試走の時のように、お天気には恵まれませんでしたが、全学年持久走大会を実施することができました。

〇1~3年の部

開会式と準備運動

2年女子

2年男子

1年女子

1年男子

3年女子

3年男子

表彰式

〇4~6年生の部

開会式

4年女子

4年男子

5年女子

5年男子

6年女子

6年男子

表彰 天候と時間の関係で、後日それぞれの教室で行いました。

 

 

11/25 3年生クラブ活動見学

4~6年生が金曜日に行っているクラブ活動を来年度のために3年生が見学しました。

11/22 持久走試走(4~6年)

〇4~6年の部

開会式は、体育委員会中心に進行・準備運動を行いました。

〇4年生女子

4年生男子

5年生女子

5年生男子

6年生女子

6年生男子

閉会式

体育委員会で進行をしました。

 

11/17   2年生 町探検

 雨で延期になっていた町探検が11/17に行われました。2年生は、学区の様々な施設の様子をグループごとに見てきました。当日は、各グループに2年生の保護者方についていただきました。生活科の時間に、探検で観察してきたことをまとめて発表をする予定です。

11/14 文化講演会(日本舞踊)

 PTA文化委員の皆様に企画をお願いし、文化講演会を開催しました。今年度は、菊の会7名の踊り手の皆様(音響の方が1名)による日本舞踊の公演です。小道具の紹介があり、その後は、各地方の踊り「飯山囃子」「秋田音頭」「鬼剣舞」「銭太鼓」「傘おどり」「ソーラン節」を踊っていただきました。

 並木っ子たちには「郡上川崎・春駒」「ソーラン節」を教えていただき、曲に合わせて参加者全員で踊りました。

 最後にたくさんの小道具を使って「菊の会音頭」を披露してくださいました。お礼の言葉・花束贈呈の後、全員で写真撮影をしました。素晴らしい踊りを生で鑑賞することができ、思い出に残る体験となりました。

 

第1部(1~3年生)

第2部(4~6年生)

 

11/11 音楽集会

 昨年度は参観者が、学年と発表学級の保護者のみでした。今年度は参観者を少しづつ増やし、新型コロナウイルス感染防止を講じ、全校児童を半分に分け、第1部が1~6年生の1組で、第2部が1~6年生の2組で実施しました。

 発表者は参観者が増えたことで頑張ろうとする意識が高まり、参観者は、他学年の発表を見て曲に合わせて指揮者や振りの真似をしたり、最後に大きな拍手を送ったりして楽しんで鑑賞することができました。

 

第1部

4年1組 「tomodachi-Ⅲ」「ジッパディードゥーダ―」

2年1組 「こぎつね」「そらの下 じめんの上」

5年1組 「キリマンジャロ」「小さな勇気」

1年1組 「はるなつあきふつ」〈ぶんぶんぶんによる〉「みつばちのぼうけん」

3年1組 「ゆかいなもっきん」「このゆびとまれ」「ジャンボゴリラと竹の子」

6年1組 「群青」「春風(和太鼓)」

第2部

4年2組 「tomodachi-Ⅲ」「ジッパディードゥーダ―」

2年2組 「こぎつね」「そらの下 じめんの上」

5年2組 「キリマンジャロ」「小さな勇気」

1年2組 「はるなつあきふつ」〈ぶんぶんぶんによる〉「みつばちのぼうけん」

3年2組 「ゆかいなもっきん」「このゆびとまれ」「ジャンボゴリラと竹の子」

6年2組 「群青」「春風(和太鼓)」

10月のトピックス① 募金活動 1年生世代間交流

10月6日 緑の羽根の募金活動の様子。

 10月28日には、1年生とふれあいサロン・北地区社教の皆さんとの世代間交流がおこなわれました。1年生からの名札のプレゼントのあと、たくさんの昔遊びを教えていただきました。朝早くから準備をしていただき、ありがとうございました。

〇はじめの会

〇おてだま

〇めんこ

〇こままわし

〇おはじき

〇けん玉            〇あやとり

〇おりがみ

〇わりばしでっぽう

 

 

 

3年 校外学習(房総のむら・成田航空博物館)

 更新が大変遅くなりました。3年生の校外学習の様子をお伝えします。

 まずは、房総のむらから。学校からバスで1時間と少しの所まで移動しました。房総のむらは、昔の農家・武家屋敷・商店の街並みを再現しています。昔の建物や道具に直接触れることができ、たくさんのメモをとる3年生です。

 その後、成田空港のそばにある航空博物館へと移動しました。まずは、館外の展示物がある広場で昼食をとりました。

 その後、館内へと移動し、グループごとに見学しました。飛行機に関する展示物を見学しながら、また、たくさんのメモをとる3年生です。

 最後に、学校で到着会をしました。実行委員の4人が、校外学習の整列・会の進行・全体への声掛けなどを頑張ってくれました。

学校の風景

〇委員会活動

 先週の朝、昇降口で計画委員会(児童会)の児童が緑の羽根募金、生活委員会の児童があいさつ運動を行っていました。

〇短期目標達成!

 どの学級も、1週間かけて「短期目標」に取り組んでいます。目標を達成し、達成証授与の様子一部を紹介します。

 

〇1・6年生の交流

 体力テスト真っただ中。6年生が1年生の反復横跳び計測のお手伝いをしてくれています。頼れる6年生です。

〇芸術の秋!

 10月が半ば近くなり、各クラス図工の時間は人物画・静物画・風景画と様々な題材で絵画に取り組んでいます。

 

部活動壮行会

 10月の全校朝会の後、市内音楽発表会と市内陸上競技大会に向けて、吹奏楽部と陸上部の壮行会が行われました。計画・準備・進行は児童会役員の皆さんです。

 陸上部は、参加する6年生の種目紹介、吹奏楽部は演奏の様子を映像で全校児童に伝えました。その後、児童会役員から全校児童を代表して各部の皆さんに励ましの言葉をおくりました、